あと2週間でPEAKS熱海だ。
という事で一度コース確認と計画を立てて行こうと思う。
The PEAKS熱海
コースレイアウトと制限時間
今回、申し込んだのはスタンダードコース。
ノースコース:115km 3138m up
サウスコース: 57km 1971m up
—————————————————-
合計 172km 5109m up
1km辺りの獲得標高は、
ノースコース:約27m
サウスコース:約34m
という事で、サウスコースの方が激坂基調な感じがする。
制限時間は12時間。5:30~17:30だ。
単純計算をすれば1時間あたり425m upでゴールできる。
ただ、そんなに単純なものではない。深く分析して戦略を練りたいと思う。
スタート地点〜ST1
16.77km, 535m up。登りは1回。
5.2km 520m up
ST1〜ST2
24.39km 772m up。登りは1回。
16km 743m up
ST2〜ST3
30.42km 598m up。登りは2回。
6km 334m up
5.1km 261mup
ST3〜スタート地点
ST3が終わったら再度スタート地点に戻ることになる。スタート地点に戻ってノースコース終了。
40.48km 1188m up。登りは3回。
16.9km 931m up
2.7km 136m up
0.8km 102m up
スタート地点〜ST4
3.94km 169m up。登りは3回。
0.2km 23mup
1.9km 101m up
0.6km 41m up
ST4〜ST5
9.95km 543m up。登りは2回。
1.6km 152m up
3.9km 389m up
ST5〜ST6
8.83km 208m up。登りは3回。
0.6km 21m up
2km 118m up
1.4km 69m up。
ST6〜ST7
ST7→ST8
15.18km 690m up。登りは2回。
6.2km 411m up。
5.2km 244m up
ST8→ST9
9.23km 292m up。登り1回。
3.4km 292m up。
ST9→Goal
最後、ST9からゴールまでのコースレイアウト。
4km 80m up。登り2回。
300m 15m up。ほぼ登り返しのようなものかな。
0.6km 58m up。
これが終われば後はゴール。
整理
整理すると、登りは大体これだけある。
ノースコース
5.2km 520m up (10m up/100m)
16km 743m up (4.6m up/100m)
6km 334m up (5.5m up/100m)
5.1km 261m up (5.1m up/100m)
16.9km 931m up (5.5m up/100m)
2.7km 136m up (5.0m up/100m)
0.8km 102m up (12.8m up/100m)
————————————————-
合計 52.7km 2727m up
あれ?400mくらいどこかに行ってしまったぞ?と思うけど、細かいup downの分だろう。
サウスコース
0.2km 23m up (11.5m up/100m)
1.9km 101m up (5.3m up/100m)
0.6km 41m up (6.8m up/100m)
1.6km 152m up (9.5m up/100m)
3.9km 389m up (9.9m up/100m)
0.6km 21m up (3.5m up/100m)
2km 118m up (5.9m up/100m)
1.4km 69m up (4.9m up/100m)
6.2km 411m up (6.6m up/100m)
5.2km 244m up (4.7m up/100m)
3.4km 292m up (8.6m up/100m)
0.3km 15m up (5m up/100m)
0.6km 58m up (9.6m up/100m)
———————————————-
合計 27.9km 1934m up
分析
距離100mあたりの獲得標高を計算すると上記の通りとなる。
ノースコースとサウスコースの比較をすると、
・サウスコースの方が距離が少なく、獲得標高が少ない。
・しかし、サウスコースの方が距離100mあたりの獲得標高が高い。つまり急斜面が多いという事だ。
例えば、我らがホームコースで比較をしてみよう。
・比叡山山中越(東コース) :6.25m up/100m
・比叡山々中越(皇カンコース):7.2m up/100m
・大正池 :4.0m up/100m
・金勝山(ルモン) :7.9m up/100m
・暗峠 :15.1m up/100m
ノースコースで言えば山中越えの東コースや大正池レベルの中間の斜度ということになるだろう。大正池は緩斜面ばかりやし、山中越え(東)の厳しい斜度は3箇所程度でその他は緩斜面。それほど辛くはない気がする。ノースコースは踏み切れないということは恐らく無いだろう。
ただ、初っ端のスタートから5.2kmがなかなか厳しい斜度な感じがする。100mあたり10m upというのはどれ位のイメージなのだろうか???
山中越えのお墓前の激坂区間のイメージか、それとも金勝山の序盤の橋を越えた後の激坂区間か?それが5.2kmも続くのか。。。ノースコースから行くのであれば、これは初っ端からなかなか厳しいぞ。
ただ、その後はのんびりと登れる感じだ。
ノースコースの最後に12.8m up/100mが出現する。これは暗峠峠に近い感じではないか。。。さすがに関西を代表する激坂の暗峠レベルには行かないと思うけど、富士あざみラインレベルになるのだろうか???そんな気がする。いずれにせよやばいスメルがプンプンする。
サウスコースは全体を通じてなかなか斜度が厳しい感じがする。少なくとも山中越え(皇カン)や金勝山レベルの斜度が続々と出現する。
戦略
スタンダードコースなので制限時間は12時間ある。単純計算で425m up/時間という事になる。
俺が辛くなく登れるペースは500m up/時。なので、もう少し遅く登っても大丈夫な計算になる。が、この計算には休憩時間が全く考慮されていない。
前回のPEAKS蓼科の時は、エイドで休まず、ひたすら走りながら食事をとったりしていた。
結果、10時間35分で5015m upだった。
走行距離は196kmだったので、蓼科は比較的緩斜面が多かったイメージがある。今回は172kmで5154m upだから明らかに蓼科よりも急斜面が多い。
富士あざみ級の斜度が出現してしまったら、一気にペースが落ちる。
戦略としては。
・緩斜面で少し強度上げて、急斜面で無理しない
・基本的に180W~200Wを維持する。
・500m up/時を目指す
ペース
では、各STをどれくらいの時間で通過しておけば良いのか?ざっくり考えた。
★START→ST1
全長:16.7km 535m up
登り:5.2km 520m up (10m up/100m)
1時間15分
5:30~6:45
★ST1~ST2
全長:24.39km 772m up
登り:16km 743m up (4.6m up/100m)
1時間45分
6:45~8:30
★ST2~ST3
全長:30.42km 598m up
登り:
6km 334m up (5.5m up/100m)
5.1km 261m up (5.1m up/100m)
1時間15分
8:30~9:45
★ST3~START
全長:40.48km 1188m up
登り:
16.9km 931m up (5.5m up/100m)
2.7km 136m up (5.0m up/100m)
0.8km 102m up (12.8m up/100m)
2時間45分
9:45~12:30
★START~ST4
全長:3.94km 169m up
登り:
0.2km 23m up (11.5m up/100m)
1.9km 101m up (5.3m up/100m)
0.6km 41m up (6.8m up/100m)
30分
12:30~13:00
★ST4~ST5
全長:9.95km 543m up
登り:
1.6km 152m up (9.5m up/100m)
3.9km 389m up (9.9m up/100m)
1時間15分
13:00~14:15
★ST5~ST6
全長:8.83km 208m up
登り:
0.6km 21m up (3.5m up/100m)
2km 118m up (5.9m up/100m)
1.4km 69m up (4.9m up/100m)
30分
14:15~14:45
★ST6~ST7
全長:6.95km 9m up
登り:無し
20分
14:45~15:05
★ST7~ST8
全長:15.18km 690m up
登り:
6.2km 411m up (6.6m up/100m)
5.2km 244m up (4.7m up/100m)
1時間30分
15:05~16:35
★ST8~ST9
全長:9.23km 292m up
登り:3.4km 292m up (8.6m up/100m)
30分
16:35~17:05
★ST9~GOAL
全長:4km 80m up
登り:
0.3km 15m up (5m up/100m)
0.6km 58m up (9.6m up/100m)
25分
17:05~17:30
やばい、、、これはヤバい。
シミュレーションして震えたわ。。。。もう少し精度の良いシミュレーションをし直す必要があるかもしれない。。。
コメント