ロードバイク
木曜日:ローラー台:ZWIFT:Muir and the mountain
木曜日は久しぶりに会社に出社。もちろんロードバイクで。
本当はお昼くらいに帰ろうと思っていたのだけど、結局夜20時過ぎの退社になってしまった。
半袖で出てしまったものだから、朝もちょっと肌寒かったけど夜はもっと寒かった。まだちょっと早かったかもしれないな。
帰ってからZWIFT。まだ滋賀県は不要不急の外出は許されていない。STAY HOMEの状態だから一応外での実走も自粛。(全く問題ないと思うけど)
木曜日はMuir and the mountainというコースで。
火曜日にエベレスティングをやって水曜日に一日休養を入れたとはいえ、やはりまだ脚は死んでいた。ケツも痛かった。
終始掛からず終了。
結果
TSS77
土曜日:ローラー台:ZWIFT:Bigger Loop
木曜日にローラー台に乗った時、予想以上に脚が死んでいたので、金曜日は休脚日にした。
土曜日は出勤日やった。本当は休みたかったのだけど、休めない事情ができてしまい、在宅勤務。
一つ大きな仕事を8割り方片付けたから気分的にはスッキリした。
仕事が終わってからローラー台。ちょっとロングを走りたい気分だったので、Bigger Loop 53.43kmを選択。
ちょっとずつ脚が掛かりはじめてきた気がする。それでもまだ200W以上が続かない。TSB▲40ではそれも仕方がないだろう。
2時間ほどやって終了。これまでローラー台2時間というのはあまり考えられなかったのだが、普通にできてしまっているのはエベレスティングで24時間ローラー台をやった影響が大きいだろう。2時間ローラー台をやってもあまり苦にならなくなってしまった。
ケツは痛いけど。ローラー台用にゲル入りのサドルカバーを買った方が良い気がしてきた。
結果。
TSS111.1
日曜日:ローラー台:ZWIFT:Mountain 8
今日は、午前中にローラー台をやっておいた。
コースはMountain 8。
32kmくらいな感じだ。やはりだんだんと脚が戻ってきたような感じがある。
朝起きた時の体重が71kg。
汗をどっぷりかいて69.7kg。
もうそろそろ夏に入ってくるし、体重を落としていこう。(何度目の宣言だろう笑)
ストラバを見ていて、色々な人が各コースでPRを更新してきている。俺も、もうそろそろ山中越えや金勝山、花背のPRを更新したくなってきた。
ただ、この体重ではTTをやるだけ徒労に終わってしまうので、まずは身体を作り込んで行かなければ。。。。
なんて言っていたら、いつになっても始まらない気もするが。。。だってTTってシンドイんだもの。。。
多分、俺の性格や脚質から考えると、超獲得標高の多いライドが得意な気がする。PEAKSとか。
でも、そんなイベント滅多に無いしなぁ。。。
ヒルクライムTTは8割の力で楽しみながらやっていく事にしよう。
結果
TSS73.4
今日のつぶやき
STAY HOMEからSTAY HOME TOWNへ
滋賀県は10日をもって、STAY HOMEは終了。11日からはSTAY HOME TOWNになる。
つまりコロナ対策規制が若干緩和されるというわけだ。
これまでSTAY HOMEなので、どれだけ「夜中の湖岸道路走っても問題ないやろ」と思っていても出なかったが、これで出れるようになるわけだ。
でも、この規制緩和も言葉足らず過ぎる。
表面だけ捉えると「もう家に篭ってる必要はないから外に出ても県外に出なければ大丈夫」になってしまう。
今回の規制緩和はあくまでも経済を回すためだけの措置であり、コロナ感染拡大のリスクは依然として高い。
日本は、序盤は新規感染者が40人の日が続き、五輪延期が決まった瞬間から新規感染者が爆発した。今日の時点でも、まだ80人レベルで増え続けている。
リスクが下がったから規制緩和したと考えるのは理論的におかしい。コロナと生きていくなんて事言っているが、治療薬が無いのに意味が分からない。
だから密ったところに行けば感染のリスクはあるし、感染したら死ぬ確率も高い。だから密ったところには基本的に行ってはならない。
今回の規制緩和は砕けて言えば、
「お前ら、規制緩和するけど、これはあくまでお前らの会社を守る為。コロナのリスクが低くなったわけでは無いから引き続き十分気をつけて生活する事。さもなくば、再度規制強化せざるを得ない状況になる。それで一番困るのはお前ら自身なんだからな」
という事なのだ。
なにわともあれ、これで夜中の南湖一周の夜練も再開できる。が、密ったところには行かないように気をつけようかと思う。
俺は感染したらほぼ確実に死ぬのだから。
コメント