土曜日は朝から雨が降ったり止んだりで変な天気だったし、金曜日の晩に雨にふられたのでロードバイクのライドはやめておいて筋トレだけしておいた。ちょうど脚が死んでいたし、良い休息になったのではないかと思う。
日曜日は晴れたのでロードバイクに乗ったのだけど、乗り出してもどこに行くか決まらずなんとなく乗った感じだった。う〜ん、、、まぁええか。
ロードバイク
大石〜猿丸神社〜宇治川ライン
土曜日はロードバイクに乗らず、今日はカラッと晴れたので乗っておいた。
朝は毎度のことながら早く起きれず。
ロードバイク乗りの朝は早いという格言の逆を行っている(笑
8時30分頃に起きて朝食を食べてから良い天気だからロードバイクに乗ろうかなと準備を始める。準備をしている間ずっと
どこに行こうかなと考えるも良い考えが浮かばない。この時期、TTをやる気も起こらず、特に山に特化したライドをしようとも思わない。のんびりポタリングをしたいのだけど、南湖一周はつまらない。途中越えは山中越えがめんどくさい(笑
家を出る直前まで迷って、とりあえず宇治方面にハンドルを切った。
とりあえず南郷を超えて大石まで。
途中で女性2人と男性1人のパックに遭遇。多分、家族。ええなぁ、家族でライドできるなんてな。
うちの奥様も息子ちゃんも最近は家に引きこもっているし、絶対に一緒に乗りに行ってくれない。
息子ちゃんのロードバイクは誰かに譲るか、格安で売ってあげたいくらいだ。譲るとなんかあれやから2万円程度で売りたいな。。。ジャイアントのやつ。全然乗ってないから、コンポは錆びているので、ある程度のオーバーホールは必要かもしれない。。。
もし興味がある方がいたらメッセージください。
さて、、南郷を過ぎて大石から猿丸神社方面目指して進む。
ポタリング、、、。強度は絶対に上げないと思いながらペダリングをするものの、坂が出現するとついつい踏んでしまう。皆もこんな感じなのだろうか?
猿丸神社。
ポタリングだったのに、ちょっと汗だく。
猿丸神社でちょっとツイッターしていたら一気に身体が冷えてしまったので、宇治川方面へ。
どうしようかな〜と悩みながらのライド。そう、この段になってまでまだ行き先が決まっていなかったのだ。(笑
いつものコースになると大正池コースになってしまう。でも今日は大正池に行くテンションではない。ということで、宇治川ラインに出てそのまま帰る事に。
宇治川ラインはほぼ平坦。終始ポタリング。良いね。こういうライドがええわ。
常に20分全力走とかSSTとかやっていたらロードバイクに乗ることが嫌になってしまう。
ふと、「継続こそが力なり」という言葉が頭に浮かぶ。
そう、俺の座右の銘だ。才能が無い俺は継続するしかないと思っている。
芽が出ても出なくても、継続さえすれば何かが生まれてくる。
さらに欲を言えば「他人の3倍の努力をする」ことを目標としている。これは、柔道家の木村政彦さんの言葉だ。
才能がなくても他人の3倍の努力をすれば、何とか食らいついていける。
ロードバイクで言うと他人と比較する色々な指標がある。乗った距離、時間、平均NP、TSSなど。
Stravaで見れる単純なものであれば「距離」だろう。
N田さんが去年だったか、Stravaの振り返りで「距離を乗って得られたものはあった」とコメントしていた。
どてるしで一番ヒルクライムが速いN田さんの言葉を信じて、今年はとにかく距離を乗っている。
当面の目標はK坂さんなのだが、K坂さんの毎日走る距離は半端無い。
K坂さんとの差を詰めていくにはK坂さんの3倍以上の努力をしなければ追いつかない。
残念ながら距離で言えば三倍どころか2/3程度しか乗れていない。これでは追いつくわけがない。論理的に不可能だ。追いつく道理がない。
せめての希望は筋トレか。K坂さんがやっていなくて俺がやっているのは筋トレ。とにかく、これを信じて継続するしかない。この細い脚をあのレベルまで持っていくのだ。
そんなこんなを考えていながら走っていたら、猿丸神社ですれ違った2人組と、宇治川ラインですれ違う。
向こうは逆回りをしてきたのだ。
大石〜宇治川ライン〜猿丸神社〜大石というコースは信号が1箇所くらいしかないことに気づいた。
結構な速度ですれ違った。
こんな天気の良い日曜日でも追い込んでいる人たちはどこかにいるものだなぁ。。。と思わず脚に力が入る。
筋トレ
土曜日:胸背中体幹
土曜日はロードバイクに乗らず。
ちょうど良かったので、筋トレでも脚は攻めず。
胸はベンチプレスを65kg 10回3セットを10日間続けた。
流石に10日間継続すると余裕が出てくる。日曜日から67.5kgに昇格することに。
日曜日:脚胸腕肩体幹
今日は脚の筋トレ再開。
筋トレは脚をやらないとやった気が起こらないのは俺だけだろうか?
2日間脚の筋トレをしなかったおかげで脚はフレッシュになった。
ベンチプレスは67.5kgに昇格。
目標の100kgに一歩だけ近づいた。本当なら70kgでもいけるのだけど、無理して一気に重量を上げると肩をイワしてしまうので、無視しない範囲でやっていこう。
コメント