ロードバイクに強くなる為の筋トレ【ロードバイク/筋トレ]

04-筋トレ

今日は金曜日なのでロードバイクには乗らない日。(息子ちゃんの運動会もあったし)

今日の晩から明日の晩にかけて天気が悪いらしい@滋賀

という事で今週末も筋トレ三昧になりそうな予感。ロードバイクに乗れないのは残念だけど、その分筋トレができるのは嬉しい。

筋トレ

ロードバイクに強くなる為の筋トレ

ロードバイクに「強くなる」ってどういう事?とまず疑問に思うでしょう。

俺も何のこっちゃ分からない。

ロードバイクには色々な楽しみ方がある。

競輪の様に短時間で高出力出す乗り方。
ロードレースの様に長時間、アップダウンを繰り返しながら走る乗り方。
ヒルクライムの様に一定の強度でひたすらに走る乗り方。
ブルベの様に全体の距離と時間と体力を計算しながら走る乗り方。

そのほかにもグラベルの走り方であったり、シクロクロスの走り方であったり、色々な走り方があると思うけど、それぞれに対して必要とされる筋肉は違う。

ただ、おそらく全てに共通するのは「体幹の強さ」。

実は、あまりロードバイクに乗っていなかった時は「体幹」を信じていなかった。だって、体幹は身体の表面には見えない(見えにくい)し、実感が湧かないから。


ロードバイクでの身体の使い方が分かっていなかったという事もあるかもしれない。

もちろん体幹だけでもダメ。大腿四頭筋であったり、ハムストリングや上半身の筋肉は必要。ただ、読んで字のごとく「体の幹」という事で、すべての筋肉の根本にあるのが体幹。だからベースがグラグラしていては、そこから派生する筋肉が100%活きない。

こうやって書いてみると異様に納得感がある。(笑

ただ、ロードバイクをしっかりと乗り始めてからは、体幹の重要性がよく分かる。コロナで筋トレを中断して6ヶ月。再開してから最も早く回復した(というか衰えていなかった)のが体幹だった。それほど、ロードバイクに乗っていると体幹が使われているという事なのだ。

体幹の筋トレは毎日やるようにしている。
プランクとサイドプランクを交互に。時間がある時は、両方やるようにしている。

それを踏まえた上で、今日はレッグプレスをやっておいた。休脚日なのに、レッグプレス。。。、まぁ、今週末はロードバイクのまともに乗れなさそうだから良いか。

レッグプレスも奥が深い。筋トレ重視だった頃はレッグプレスはしっかりと脚を深く曲げてやっていた。けど、Youtubeで競輪選手などのレッグプレスを見ていると、脚を曲げる深さはめちゃくちゃ浅い。俺がジムで一番嫌っていたやり方だ。

ただ、実際にやってみると大腿四頭筋に効く。これはこれでアリな感じがする。深く脚を曲げると大臀筋にも効く。大臀筋はペダリングをするうえで非常に重要なのだが、ランジでも鍛える事ができる。

そんな事を考えならがら筋トレは終了。俺もロードバイクに乗っていながら筋トレをしている身だ。どこかで有益な筋トレ情報を流したいと思う。
  


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント