昨日は息子ちゃんを塾に送ってから何をしようかなと考えてたけど、オーバーホールに出したデローザちゃんを引き取りに行った。
ロードバイク
南湖一周ライド
湖西から最短距離でどてるしさんに行こうか、湖東を通って南湖一周をするような感じで行こうか一瞬悩んだけど、特に急ぐ必要もなかったので、湖東から行くことに。
木曜日と金曜日に雨でロードバイクに乗らなかったおかげか、脚はかなり良い感じに動いた。PEAKSは来週の日曜日だから金曜日と土曜日を完全休養日に充てれば良いかな?という気がしてきた。
まぁ台風がやって来ている様だから、一週間のどこかで強制休養日がやってきそうな気はしているのだけど。
近江大橋過ぎてから20分 SSTを開始。
NP240Wくらいで推移していたのだけど、何度か信号に捕まって残り5分でNP230W前半。これはアカンと思って、残り2分で310Wくらいで踏みまくって何とか242Wで終了。
暑い。来週のPEAKSは暑さとの戦いになりそうな気がするな。
T野くんが4000m up越えのライドをしていた。この暑い中、すごいな。。。ふと思ったのだが、、、最終調整なのかもしれないが、、、よく考えたら2週連続でThe PEAKSをやろうとしていたのか?凄すぎるのではないだろうか。。。
昨日は走っている最中は涼しかたけど、止まると灼熱地獄やった。20分走直後も地獄のような暑さやった。何でこんな日に20分走なんてしてしまったんだとかなり後悔した。
デローザちゃんがオーバーホールから帰ってきた
琵琶湖大橋を渡って、どてるしさんへ。
オーバーホールに預けていたデローザちゃんを引き取りに。
話を聞くと、
・BBは特に問題なくグリスアップをしてもらったのみ。
・ワイヤー類の交換
・ヘッド周りの修理。ベアリングがボロボロだったらしい。
デローザちゃんはローラー台練に使用するから、ヘッド周りにタオルを置いていたとしてもタオルから滲み出た汗がおそらくヘッドチューブの中に入り込むのだろう。だからヘッドの中が錆びていてベアリングがいかれていたらしい。そのベアリングを新しくしてもらった。
ヘッドカバーも固着して最初外れなかったらしいけど特殊工具を使ってなんとか外してくれたようだ。本当は新品に変えた方が良いらしいが、サイズが特殊なようで普通のやつは使えないらしい。Derosaってちょくちょくそんな感じがする気がするのは俺だけなのだろうか?
でも、普段使いには影響がないようなので、とりあえずこのまま使用することに。
変えは探してくれるらしい。さすが、どてるしさん。他の自転車屋では絶対に探してくれないだろう。自転車屋の名前は出せないが。最近、こういうところで呟いても色々と面倒な事になるようだからな。
乗った感じとしては、オーバーホールしたからといって速くなるという事はない。だって、ホイールとか変わったという事はないのだから。でも、BBのグリスアップしてくれたことで、BBの回転が良くなった気はする。後はワイヤー交換したことでギアの変速も良くなった。
ハンドルの動きは正直よく分からない。オーバーホールする前にそれほど意識していなかったからなぁ。でも良くなっているのだろう。
バーテープは巻いてもらっていない。前回交換したのが最近なので、一度取り外してもらって廃棄せずにしてもらった。
これが固着したヘッド部分。エベレスターだけが購入できるヘッドがあるのだけど、使えるサイズなのかな?ちょっと見てみようかしら。
取り外して廃棄せずにしてもらったバーテープ。まだ十分使える。
巻き直した。自分で言うのもなんだが、だいぶ巻き方が上手くなってきたような気がする。
これで、安心して通勤ができる。
リドレーちゃんをオーバーホールに出した
The PEAKSまであと1週間。身体は仕上がりつつある。
体重は依然として重いけど、これで完走できなかったとしても悔いは残らない。
最後の準備としてロードバイクのメンテナンス。
ちょうど先週の帰宅ライドでリドレーちゃんのチェーン落ちがあった。それ以前に変速がし難い状態にはなっていた。
デローザちゃんもオーバーホールした事だし、お金はかかるけどこの際に息を止めて一気にやってしまおう。先延ばしにしても良いことはない。多額のお金を出すという精神的苦痛はなるべく少ない方が良い。
ということで、どてるしさんへ乗ってきたリドレーちゃんを代わりにオーバーホールに出した。
チェーンが伸び切っていたらしい。チェーンは1年も使ってないし、メンテナンスも結構ちゃんとやっていたつもりだけどなぁ。。。
スプロケットも結構尖っていているらしい。スプロケットは使っているチェーンに馴染むような感じで削れていくらしい。それがどういう事かと言うと、チェーンを新しくした場合、チェーンがうまくかからない可能性があるらしい。
Oh….さらに1万円近く上がる出費の話が、、、。と思ったのだけど、よく考えたら家に一つサイズの小さいスプロケットがあった。
今、使っているのが乙女ギアと呼ばれる11-30T。家に眠っているのが11-28T。
確か、これの11-24Tくらいまでが共通らしい。なので、もし11-24T辺りに問題があるのであれば、家に眠っている11-28Tから移植しようかと思っている。家に眠っている11-28Tも問題ありやったらチェックメイトなんだけどね(笑
何も大きな問題がなければリドレーちゃんのオーバーホールが完了するのは土曜日くらい。
ちょっとした心配は、オーバーオールしたてのワイヤーが新品すぎて、The PEALSを走っている最中に伸びてしまう可能性があるという事。う〜ん、、、悩ましい。
もし火曜日までにオーバーホールが完了したら、水・木の通勤ライドでいつもより多くギアも多めに切り替えながら乗って、土曜日に最終調整してもらってからThe PEAKSの臨む事ができるのだろうけど、流石に土曜日に持ち込んで火曜日に完了するなんて事はありえないだろう。。。
まぁ、The PEAKSなんて数字上は170kmちょいの5000m upちょい。これだけ見ればそんなに大した事はない。
これを10〜12時間でやれというからヤバいのであって、絶対的な距離と獲得標高はそれほどヤバくはない。170kmなんて通勤ライドで言えばたった3日で走破できる距離だし、5000m upも山中越え25本程度やし、毎日1本登っても1ヶ月で達成できる獲得標高だ。
まぁ、、、ギアはほぼ固定だろうし、ブレーキはワイヤーが伸びて効きが甘くなったと思ったら自分で調整できるし、大丈夫でしょう。
さて、リドレーちゃんはオーバーホールしてどんな乗り心地になるのか?楽しみだ。
コメント