雨なのでFTP上げの為にローラー台でSST 20分走【ロードバイク/ローラー台練】

03-ZWIFT

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

雨なのでFTP上げの為にローラー台でSST 20分走【ロードバイク/ローラー台練】

今日は朝から。せっかくの三連休なのに外で走れないなんて、と思ったけど、ローラー台でロードバイク練をしといた。

FTPを上げるために今日もコツコツとSST強度でやっておいた。

FTPを上げる為にやっている事はSST 20分走

昨日は金曜日で完全休脚日にしたから、今日は少し強度高くロードバイク・トレーニングはしておきたかった。

なので、ローラー台練に切り替え。

4wk FTP Builderをやろうかと思ったけど、今日は気分的にSST 20分にした。

SST 20分 1本目

まず、1回目。
ガーミン君のラップボタンをポチり。

頭のスイッチも切り替わる。

昨日休んだせいか、脚がよく回る。
パワーも230〜250Wくらい出て良い感じ。

ひたすらにガーミン君を見ながら、呼吸を整えてひたすらに黙々と踏む。

地味な練習ほど効果があるとは良く言ったものだ。良薬苦しと通じるところがある気がする。

キツいが実走のヒルクライムではいつもやっている事だ。それが、ローラー台になっただけでこうもキツくなるのか。

景色が変わらないし、脚にかかる負荷も変わらない。やはりローラー台はキツいな。

1本目終了。
結果
20:00 NP234W 154bpm

SST 20分 2本目

1本で終わる予定やったけど、30分くらいダラダラ回していたら、2本目やりたくなってきたので、またガーミン君のラップボタンをポチり。

2本目は序盤は1本目ほどパワーが出ない。

やはり脚にキテいるのか?と思いながらも息を整えてなるべく心拍が上がらない様に気をつけて回す。

ローラー台の横に姿鏡を設置してペダリングを意識しながら丁寧に踏む。

ペダリングは難しい

ペダリングは難しい。

理論的には右脚を踏むと同時に左脚を引き上げる。左脚を踏むと同時に右脚を引き上げる。

これは分かっている。多分、これが引き足を使うという事なのだろう、と思う。

トライしてみる。

右脚を踏み込むと同時に左脚を引き上げる作業は、これだけなら出来る。

でも、この後の左脚を踏み込むと同時に右脚を引き上げる、という動作が加わると、途端に出来なくなる。

速い人たちはこれを無意識に出来ているのだろう。それが恐らく才能やしセンスと呼ばれるものなのだろう。もちろん並々ならぬ努力もあるのだろうが。

引き足を使うというのは、どういう事なのか?俺が考えている意味で合っているのか?

それとも、大腿四頭筋を使う踏み足で疲れてきたら、ハムストリングを使う引き足でペダリングをして、大腿四頭筋を休めろ、という意味なのだろうか?

ペダリングは奥が深い、と悩みながら回していたら、15分の時点でNP227W。

もしかしたら、2本目もNP230W台で終われるかもしれない、と思って残り5分はパワーを上げて踏む。

結果
20:00 NP231W 170bpm

悪くない。まだまだ弱いけど、俺的には悪くない結果だ。

TSS105.7 CTL66.65 TSB8.34

心拍は高い方が良いのか?

心拍は2回目は平均170bpm。マックス185bpmまで上がった。

最大心拍は205bpmくらいやから、心拍的にはまだ余裕があるって言えばあるのだが、心肺はいっぱいいっぱい。

心拍は高い方が良いのだろうか?という疑問もある。キャパが大きいのは良い事だろうが、心拍がすぐに上がるっていうのも良いのだろうか?

同じ負荷ならきっと心拍は低い方が良い気もする。今度、少し調べてみよう。

ただ、最大心拍近くまで上がるほど、追い込んだ練習が出来たという事は出来るだろう。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント