自分の開幕戦、伊吹山ヒルクライムまでに何とかFTPを10Wは上げてFTP250Wになりたい。
その一心でFTPを上げるためのZWIFTメニューを昨晩も地道にやりました。こればかりは地道にやらなければならないと、ヒルクライム界のすごい人達も言っていた。
ちなみに今日から仕事で重要な会議。夜練はできなさそうな感じ。
かと言って、朝練もできないような気がしてならないのでCTLはこの一週間でだだ下がりになるでしょう。。。
ロードバイク
ZWIFT:4wk FTP Booster Week1 Day5(2回目)
さて、昨晩のメニューはこんな感じでした。
メインディッシュは
FTP109% (275W) 40秒
FTP55% (140W) 20秒〜30秒
x 5セット
これを3セット
う〜ん。またちょうど良い微妙な線を突いてくるな〜。
FTP109%は厳しいけど、40秒なら出来る。1分だと限界越えてしまうだろうけど、40秒なら耐えられる。
良い塩梅やわ。
前回はどんな感じだったのだろう??
【ロードバイク/ZWIFT】夜練: 4wk FTP Booster Week1 Day5 / 何とかクリア出来た!!
やはりしんどかったようだ。。。
前回は心拍を監視しながらメニューをこなしていたのだな。
スタート。
昨日は山中越えを4周回したものの、脚はまだ生きている。
昨晩のメニューは何とかなりそうな感じだ。
ウォームアップは順調に終わり、いよいよメインディッシュ。
1セット目。
1回目のFTP109% (275W) 40秒。
イケるわ。これは大丈夫やわ。ケイデンスは指定通りの95rpm。
脚も回る。前回の俺とは一味違うぜ?なんて思いながら望んだ2回目。
結構、ケイデンス高めに回すと心肺がしんどい。息が続かない事がわかった。息が続かなければ、ケイデンスを落として強度を上げるしかない。
という事で3回目は一つギアを上げる。お?こちらの方が意外と軽く達成。
でも、脚にかかる負担は大きい。
という事で、決めた。
1回目,2回目,4回目は95rpmを目指したギアを選択する。3回目,5回目は低ケイデンスになったとしても、パワー優先でやる。
1セット目終了。
前回ほどはキツくない。
もしかして、少しは強くなっているのか?
5分のレストを挟んで2セット目開始。
少し厳しくなり始めるも耐えられる。
そう、この4wk FTP Boosterというメニューは、身体的限界(要求強度が高過ぎて踏み切れない)を感じることは少なく、耐えようと思えば耐えられる。
SSTと同じような辛さがある。
これがFTP Boosterをメニュー名に冠している理由かと思う。
昨晩はペダリングを意識していた。
家の隅っこで姿鏡が眠っていたので、引っ張り出してローラー台の横に設置。
これでペダルを踏む位置を視覚的に意識しながらメニューをこなす。1〜2時から踏み始めて、3〜4時まで踏むイメージ。
これをやるとやはり、パワーが効率よく伝わる感覚が得られる。(気がする)
そんな感じで回していたら一気に3セット目も終了できていた。
結果
TSS78.6 CTL71.91 TSB▲15.41
4wk FTP Booster(2回目)も1週5日目が終わった。基本的にキツさは1回目と同じくらいやけど、FTP設定を10W増やしているから、前回よりちょっとは強くなっているのかな?
FTPを上げたい人にはおすすめメニューです。
本日のつぶやき
今日から重要な会議
今日から世界中の生産系子会社から偉い人が集まってきて会議。
去年から資料などを集めて準備を進めてきた。
今週は忙しくなるぞ。。。
おすすめ商品:疲労回復サプリ
グリコ・パワープロダクション エキストラ アミノアシッド
疲労回復におすすめです。
コメント