「ロードバイク/ZWIFT】4wk FTP Booster Week3 Day5 / 仕事のやり方

03-ZWIFT

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

忙しい、、、。手も頭も追いつかない。
本来、考えなければいけない事、やらなければいけない事まで辿り着かない。

こんな時、皆はどの様に仕事をしているのだろうか?うちの会社は不思議なもので、技術的な知識や理論的な知識の教育はあるのだが、最も基本的な「仕事のやり方」の教育というのが無い。

TOC理論を元に
・仕事は一つずつこなす(並行して色々な仕事をやらない)
・仕事の流れを止めない(自分のところに舞い込んだ仕事はすぐに次の工程に渡す)
そうすれば、仕事は上手く流れる。

という理論は教えてくれる。

でも、それは溺れている人に対して
・あの丸太に捕まれば何とかなるよ
と言っているようなもので、あの丸太までどうやって行って、どの様に捕まれば良いのか、という事が分からない。

例えが下手なので余計に分かりにくくなったと思うが、、、忙しい時にどの様に仕事の優先順位を付けて、どの様に一つずつこなして行けば良いのか、という教育が無い。

それを教育するが良いのか悪いのか、は分からない。

教えたからと言って、それが万人に当てはまるやり方がどうかは分からない。だから教えようがない、そういう仕事のやり方は個人努力で色々な本を読んだりしながら学ぶものだ、とも思う。

なかなか面白いものだ。

ちなみに、俺も案件は一つずつこなす。
ガッとスプリント的にやって終わらせ、終わったら5分位レストして、また次のスプリント(仕事)をする。そう、インターバルだ。

はっきり言って、周りの雑音が聞こえなくなるまでのの集中力は、長い時間続かない。
周囲を見ていると、全然レストをしている様には見えないし、ずーっと同じ感じで仕事をしている。強度が低いのかな?とたまに思う。

皆が皆、強度低くLSD走的に仕事をしているとは思わないが、、、

スプリント&レスト的な仕事のやり方、と、LSD走的な仕事のやり方、はどちらの方が良いのだろうかな?

正解はないだろうが、興味深い。

さて、仕事でインターバル・メニューをこなしてきた俺だが、帰ってからはロードバイクのメニューをやった。

ロードバイク

ZWIFT:4wk FTP Booster Week3 Day5

Day4のメニューはエンデュランスでフリーライドやったから、スキップ。Day5のメニューへ。

内容はこんな感じ。

メインは
FTP121%(290W) 40秒 & FTP50%(120W) 30秒を4セットやってからの、FTP95%(230W)10分。
これを10分のレストを挟んで2セット。

感覚的に、これなら大丈夫かなと思いながらスタート。

FTP121%(290W) 40秒 & FTP50%(120W) 30秒を4セットは、問題無くクリア。
うん、想像通り何とかなりそうだ。。。と思いながらのFTP95% 10分。6分目くらいで雲行きが怪しくなってきた。

なかなか嫌なしんどさだ。所詮FTP95%やし、いつもやっているSST走20分の半分程度だ。と思っていたのだけど、舐めていた。

出来なくはないけど、、、、。って感じ。

1セット目終了。
10分のレストで「これ、、、3セットあったら心が折れてたわ。。。」と思いながら回復に専念。

2セット目開始。
1セット目と同じと思っていたら、FTP121%(290W) 40秒 & FTP50%(120W) 30秒を4セットのFTP50%のパートが20秒に減っていた。つまり、休む時間が少なくなっていた。でも、何とかクリア。ヘバリたいけど、残念ながら身体的には対応できた。

そのまま再度FTP95% 10分。
呼吸400回すれば10分は過ぎる事が分かっているので、一生懸命呼吸を数える。

250回位数えた時が一番しんどかった。心拍を見ると180bpm。そこから下がらない。
でも呼吸は何とかつながっている。脚もまだ回っている。辛かった。

結果、クリア。
TSSは69位。これだけシンドイ・メニューこなして、CTLが少しも上がらなかったら悲しいし、せめてちょっとでも上がるようにTSSが90になるまで30分くらいアニメ見ながら回して終了。

TSS94.1 CTL64.28 TSB▲14.17

CTLはやっと64か。。。今日もメニューこなせば65に到達するかな。
TSBは正月からずっとマイナスだ。今はこれでも良いでしょう。

コメント