昨日もロングで大正池方面へ行こうかなと思ったけど、土曜日のライドで身体がバキバキになってしまい、朝早く起きられず寝坊。
それでも6時半に目が覚めたので、どてるし朝練に参加しようかな〜と思ってFacebookを見たら、雨になりそうなので中止との事。
諦めて二度寝。
再び起きたのは8時半過ぎ。グダグダしながら、家を出たのは10時頃になっていた。
仕方が無いので山中コースへ。
昨日はペダリングを考えながら走る事に。
ロードバイク
山中越え皇子山コース2周
少し乗ってやはり脚が重い事に気づく。
ガンガンに上げながら乗るのは無理そうだ。
とりあえず、コンビニに入ってコーヒー1本を飲んでホッコリとする。寒いけど、超寒いって事でも無い。やはり、今年の冬は暖冬やな。
ブラジルやオーストラリアの森林が燃えた事も何かしらの影響を与えているのかな?
スタート。
昨日はペダリングを意識しながら登る。
俺はFTPが240Wしかないのやけど、これを出したのは近江大橋〜琵琶湖大橋間のTT。つまり、平坦で出た。
普通は常に負荷のかかるヒルクライムで出ると思うのだが、平坦で出たというのは、ペダリングがヒルクライム向きになっていないという事かと思う。
ペダリングなのか、体型なのか、フォームなのか、色々な要素があるのやと思うけど、今の俺は明らかにヒルクライム向きでは無い。
体型はただ今絶賛ダイエット中なので、徐々にヒルクライム向きになっていくだろう。筋トレ好きなので基本的に上半身もゴツいのだが、ロードバイクのトップ選手ほどあるのか?と言われると、そうでも無いので、上半身の筋肉は大して気にする事は無い気がする。
改善すべきは多分、ペダリングとフォームだ。
脚が細くて貧脚である事は認めるが、FTP240Wが妥当なのか?と言われると、もうちょいあるのではないか?とも思う。
なので、余計な部分に力が掛かっている気がする。ペダリングを改善したいのなら、パイオニアのパワーモニターを買えよ、と思うが、そんな金は無い。なので、感覚的に改善を図りたいと思う。
これまで意識していたペダリングは。
・12時あたりから力を入れる
・真下に脚を下ろすイメージ
・引き脚はあまり意識しない
・ヘソを前に押し出すイメージ
この4点。
論理的に考えてみる。
12時辺りにあるクランクアームは真上に上がっている。アームを回すためにはどうするべきか?と言うと、12時辺りでは少し前方向に力を加える必要がある。
つまり、脚を真下に下ろしてしまうとパワーが100%アームを回す為に使われていない、という事になる。
だから、論理的に考えると12時辺りで真下に踏むのは効率的では無い。
1時〜2時辺りでも、まだ真下に踏むべきでは無い。理論的にはアームが3時に来たポイントしかパワーが最大限に活用されない。
3時を過ぎたら4時位まで下方向&若干後方へ力をかける必要がある。5時以降は下に踏むパワーはあまり意味が無くなってくる。
こう考えると、とにかく真下に下ろせば良いという訳でもなさそうだ。
という事で、昨日は12時から4時までの動きを意識してペダリング。イメージは水を掻く感じでやってみた。クロールの時に腕を伸ばして水を掻くイメージ。。。パワーを真下にかけるのではなく、少し円を描く感じにしてみた。
後は、膝が真上に来た時にガッと力をかける感じ。つまり、下まで踏み込まないイメージを持ってやってみた。
結果
19:00 NP222W 134bpm
20:30 NP220W 139bpm
心拍を見ても分かる通り、ペダリング意識して踏んだので、そこまでがっつりは追い込めていないけど、パワーは二回とも220Wを押す越えた。
チャリダーとかでもペダリングやフォームをしっかりして走った方が良いタイムが出ると結果が出ていたりするが、きっとこういう事なんだろうな。
フォームやペダリングをしっかりしながらも追い込める様になれば、自分自身のポテンシャルが1番出るのだろう。
しんどいと、ついフォームがガチャガチャになってしまうが、しんどい時ほどフォームをしっかりせなアカンという事やな。
一度に何個も出来ないから、しばらくはこのイメージで続けてみたいと思う。
日曜日ライドの結果
TSS108.3
CTL70
TSB▲22.26
CTLはようやく70に乗った。
コメント