今日は京都駅であった人身事故が原因で電車遅延しているという情報が奥様からあつたので、ジムに行かずに息子ちゃんの塾のお迎え。
人身事故ということは自殺なのかな?
自殺する人に対して「死ぬという選択しかなかったのか?死ぬのであれば、死ぬ気で何かをやるという選択肢はなかったのか?」と思う人もいるだろうが、自殺するまで追い込まれている人にとっては自殺する以外本当に選択肢が無いのだと思う。
今いるコミュニティでしか生きていけないと思い込んでしまっているから、そこから一歩抜け出せば、新しいコミュニティで生きていけるという事が分からない。
それが、分かるのは周りの人達だけだから、追い詰められている人がいたら「世界はここだけではないのだから」と新しい世界へ無理矢理にでも引っ張るくらいの事が必要だと思う。
まぁ、追い込まれる理由は人それぞれだろうから、無責任な事は言えないが、せめて自分の息子ちゃんには色々な世界を見せて、本当に辛くなったら逃げる勇気(逃げるが勝ち)を持つ事を教えたい。簡単に逃げる性格になってしまったらまずいので、難しいところではあるが。
ロードバイク
夜練/ローラ台/ZWIFT:4wk FTP Builder Week1 Day4
昨晩もローラー台練。
すっかり慣れてきた感じはある。
このプログラムの3日目がめちゃくちゃ辛かったから、昨晩もクリアできる自信がなかった。そんな気分からスタート。
正確には4日目なのだが、4日目プログラムはエンデュランス、という事でフリーライドやった。飛ばしも良さそうな事が書いてあったので、スキップして5日目プログラムへ。
恐らく山場は「FTP109% 40秒/レスト FTP55% 20秒 x 5セット」 x 3セットやろう。
でも、その前のウォームアップ的なFTP90% 5分もヤバそうな気がする。
とにかくスタート。
最初のFTP175% 10秒で、ローラー台とタイヤからキュイキュイと酷い音が鳴っているのに気付いた。
これはタイヤに付着したローラーの金属粉と、ローラーが擦れて鳴っている音だ。酷い音鳴りやったから、一度ストップしてタイヤをヤスリで擦って鉄粉を落とす。
音鳴りはこれで収まる。
GIANTのCYCLOTRON FRUID STを使ってて音鳴りに悩まされてる人はお試しあれ。
気を取り直して再スタート。今度は、心拍計とPCの通信と、パワーメーターとPCの通信がプテプチ切れる。そのせいで、最初の2メニューはNG判定。
そこからは何故か通信状態が直った。
FTP90% 5分。想像通り、地味に辛かった。ケイデンスまで指定されるのが辛い。90rpmを指定されてもそんなに早く脚は回らないぞ、、、。
何とかクリアして、3分レストが入り、いよいよメインコース。
1巡目。
FTP109% 40秒 95rpm。
キツい。でも、3日目プログラムよりはマシ。FTP170%くらいまで上げろと言われるとかなり厳しいが、109%程度なら40秒は不可能では無い事が分かった。
でも、とにかく一度息が上がってしまったらレストの30秒では取り戻せないので、呼吸には最新の注意を払う。
開始前の心拍は約130bpm
一本目終了時で160bpmまで上がる。
レストで154bpm。約5bpm下がる。
二本目170bpmまで上がり、レストで160bpmくらいまで下がる。この繰り返し。
1巡目はMAX170bpmくらいでクリア。
5分レストで135bpmまで回復。
2巡目。
178bpm〜170bpmで推移。
インターバルのレスト時間が30秒から20秒に短縮になり心拍が回復しきれない。20秒は短いわ。笑
2本目の辺りが気分的にしんどかった。
あと半分か、、、って気分。
でも「ここで挫けたら、単なるフリーライドと一緒やし、メニューやってる意味がない!」と自分を奮い立たせる。
また5分レストで135bpmくらいまで回復。折れかけた心も修復。
3巡目。
最初の1本目で175bpmまで上がる。2本目3本目とどんどん上がる。4本目で180bpmを超えた。
心拍が高いのは良い事なのか悪い事なのか未だによく分からない。酸素を多く身体に供給してくれるから良い気もするけど、簡単に上がる=すぐに息が切れる、という気もするし、よく分からない。
メニューを終えた時点でTSSは57くらいやった。TSS100までフリーライドしようと思って、Amazonプライム・ビデオを観ながら回す。
23:40になったので、TSS100まで届かなかったけど、終了。
結果
TSS 87.5 /CTL 49.71 /TSB ▲19.18
CTL50まであと少し!
でも、金曜日は休養日にしよう。
コメント