日曜日に3000m upしたから、流石に月曜日は脚が死んでいたけど、せっかくの休みやったので、ロードバイクには乗った。
回復走してきた、と言いたいところやけど、本来「回復走」とは一日経ってやるものでは無いらしい。
回復走とは?
高強度で走った当日、走った直後にするものです
よく高強度で走った翌日に「昨日は攻めた走りしたから脚が死んでるし、今日は回復走にしよ」という使い方をするけど、実は違うらしい。
高強度で走った後に、心拍を上げたまま低強度で走る事らしい。
ん?と一瞬ピンと来なかったのたけど、つまり、高ケイデンスでクルクルペダルを回して、心拍を維持させながら、脚に溜まったファティーグファクターという疲労物質を除去するのが回復走らしい。
どれくらいやれば良いのか?
YoutubeのGCNの動画を見ると、max60分で、FTPの50%以下の強度、心拍はMAXの60%以下、と言っているけど、他のソースが無いのでよく分からない。
でも、レースの後にローラー台でペダルを回している選手の映像を見たりするので、やはり高強度走の直後にやるのが重要でしょう。
昨日はのんびり山中越え
まぁ、回復走とは言えないのだけど、昨日も山に行ってきた。
山以外走るところ無いのかいな?と思われそうだけど、滋賀は琵琶湖と山しか無いのです。笑
皇子山カントリー・コース。
一応、ラップボタンをポチり。
頭のスイッチが切り替わって疲れた脚で踏んでいくけど、序盤の数100mで力尽きる。笑
力が入らない。
これが、脚が疲れているからなのか、ハンガーノックなのか、イマイチ分からなかった。
昨日は昼前に走り始めたのやけど、朝ごはんを食べてなかった。確かに、腹減ったな〜とは思っていたけど、コンビニ入るのが面倒でつい、そのまま登り始めてしまった。
これが多分アカンかったのだろうな。
ちゃんと飯食う。これも鉄則だ。
諦めて、のんびり、途中で写真を撮りながら。
それにしても暖かい。ハンドルカバーが暑くなりすぎて、途中からこの写真の様に外した。笑
もうそろそろ、不要になる時期かな〜。でも朝練やるならもう少し必要かな〜?なんて思いながら、まだ外せずにいる。
結果
TSS49.3 CTL72.86 TSB▲18.49
コメント