ロードバイク:平地の練習でもヒルクライムに強くなる事は出来る/ 山中越え〜途中越え経由でどてるしロング練に行ったけど中止。でも、しっかり20分SSTはやっておいた。

01-ライド

筧五郎さんは、平地練でもヒルクライムで速くなれると言っている。具体的な練習法は言ってないけど、ヒルクライムの様に前乗りして、強度高く乗る事なのではないか思う。実際、平地では強度(ワット)が出にくいけど、ギアを上げれば、それなりの強度で走れる。

ヒルクライムはパワーウェイトレシオが重要やから、FTP300Wに到達してない人達はひたすら20分SST走を繰り返してFTPを上げていく事に集中すれば良いと思う。その他のテクニックは基礎体力が付いてからやれば良いと俺は思う。基礎体力というのはどれくらいの事をさすのか?

俺の中の一つの目安はFTP300。

まだFTP233Wの分際で何を言うか、と思われるかもしれないが、多分、それなりに速い人たちのFTPは300くらいあると思う。

だから、FTP300を目指して今ひたすらにSST走に勤しんでいるところ。最近は、朝起きるのが億劫で、もっぱら夜練になっている。
コースは琵琶湖大橋までの湖岸道路(東側)。このコースであれば20分連続して踏める。(信号も点滅モードやし) 往路で1本。気分が乗っていれば復路でも1本。

だんだんと体力が付いてきているような気がする。

基本的に平地やから、ギアを重くしてガシガシ踏んでいる。小さい橋が何箇所か出てくる時はギアを1つ軽くして乗り越える。意外と20分 220W以上出るもんだな。ローラー台を中心にやっていた時は、ZWIFTのレースに参加しなければ強度を上げるモチベーションを維持できなかったけど、実走は爽快感が半端なくて、SST走をやるつもりがなくてもいつの間にかSST走になっていたりする。実走はすごいわ。理想はちょっと上のレベルの人で誰か一緒に走れるメンバーがいれば良いのだろうけどね。

会社のメンバーやどてるしメンバーはすごい人たちばかりで、今の俺では5分で確実にちぎれるだろう。(笑

今日はそんなすごい人たちが集まるであろう、どてるしロング朝練に参加するつもりやった。
湖東の湖岸道路を通っていけば1時間30分もあれば、どてるしに着いてしまうのやけど、それでは面白くないから山中越え〜途中越え経由でどてるしに行くことに。

どてるし集合時間は7時。早いなーと思いながら、以前のブログを読み返していたら、このコースでどてるしまで2時間30分と書いてあった。

今日は起きた時間が4時。4時30分には出発しなければ間に合わない。どてるし練に参加するまでに朝ごはんを食べたい。という事で、なんとか4時15分頃に出発。

周りはまだ暗い。で、今日はやたらと寒かった。
「こりゃ、長袖着てくるべきやったかな〜」なんて思いながら、まずは山中越え。

今日はどてるしロング朝練。普通の朝練は参加したことがあるものの、ロングは初めて。どれくらいのしんどさなのか分からないから、あまり上げずに行こうと思った。

、、、のやけど、結果、
16分30秒 NP235W

結構追い込んだやん。。。そのまま京都側に下る。その後は、特に攻めることなく淡々tの途中越え経由でどてるしに向かう。
、、、と、ふと道路脇の気温系を見ると13度。どうりで寒いわけだ。

寒ければ上げ気味で走れば暖かくなるはず、、、と思いながらも踏む。ちょっと暖かくなったところで、途中越え終了。どてるしまでの下りが開始。寒い、、、。
なんとか最寄りのコンビニに到着。6時10分くらいやったかな? 2時間で来れるんやと我ながら感心。

湖岸道路を20分SSTやりながら1時間で到着するのと、途中越え経由で行くのはどちらがしんどいのだろうか?なんて事を考えながら、コンビニで朝食。

朝食を食べながらFacebookを見てみたら、なんと、、、どてるしロング朝練は雨の可能性があるため中止、の通知が、、、。
外を見たら普通にピーカン。あれ?とFacebookを読み返しても、どう見ても今日のロング朝練は中止。。。まぁ、仕方がない。確かに、北側は曇っている。路面が濡れていて誰かが落車なんてしたら店側としては大変なことだ。ここは、店長も辛いところだっただろうけど、賢明な判断といった感じやったな。

今日は8時30分から息子ちゃんの塾の送迎。
奥様に任せていたけど、この調子なら送迎できるなと思いながら、湖西で帰ろうか湖東側で帰ろうか検討。

朝ごはん食べてパワーが湧いてきたから、湖東側で20分SSTをやりながら帰宅。
平坦やけどスピードが乗ると楽しい。でも、道端に大きなカエルや亀の死骸が散乱していた。

夜走る時はカエルと亀にはしっかりと気をつけなければ。

結果、、、
TSS 175.1
CTL 80.96
TSB ▲23.27

CTLがようやく80超えた。

にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへにほんブログ村 自転車ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

コメント