PEAKSから2日経って身体もようやく戻りつつあるので、昨日は朝練を再開。夜も筋トレ再開。一昨日の夜はブラジルからの仲間を招いて焼肉。腹はち切れるほど食べた。まぁ、チート・デーとしておこう。笑
ロードバイク
朝練:山中越え東L1本
PEAKS終えて2日。月曜日と火曜日はゆっくり休んだ。筋膜リリースは激痛が走り、カチコチに固まった筋肉のストレッチもなかなか大変やった。
プロテインと炭水化物もガッツリ摂って、お陰で筋肉痛が和らいだので朝練。早起きは出来ず、K練は参加出来ず、単独練。
近江神宮前でO島さんとすれ違う。きっとK練行ってきたのやろうな。
火曜の晩はブラジルからの仲間を招いて焼肉。ご飯大盛り2杯とお茶漬け1杯。肉山盛り食べて腹がはちきれそうになった。明らかに体重は重い。
脚もまだ完全に戻ってきてるわけではないから無理せずSST走で。
久し振りの山中越え。うん、やはり、この山のレイアウトは秀逸だ。急斜面と緩斜面が程よい感じで混ざっていて、良いインターバルになる。この山で練習しているから、PEAKSは耐えることが出来たのかもしれない。
昨日は18分 NP221Wで終了。
走行後の体重が70.7kg。重いわけだ。笑
筋トレ:体幹とストレッチ
昨日は息子ちゃんの塾のお迎えもあり、時間が無かったので体幹トレーニングと、ストレッチのみ。
体幹はプランクとバイシクルクランチ。
バイシクルクランチがしんどい。これ、こんなにしんどいの?って言うほどしんどい。上半身が殆ど上がってない気がするのだが、良いのか?もう一度フォームをしっかり確認して、数を減らしてでも正しいフォームでやるようにしよう。
お仕事
人に教えるという事
人が足りないチームには人を増やさなければならないのだが、誰でも即戦力が欲しい。
でも、そんな即戦力なんて人は現れるはずがない。即戦力になってしまったら、これまでこの領域で働いていた俺らはなんやってん?という事になる。
だから、どんな人でも最初は教育が必要。
教育は、される側以上に、教育する側の資質が問われると思っている。
教育した時に、相手が呑み込みの早い人であれば、ストレスなく教育できるだろう。でも、呑み込みが悪い人を教育する時、どれだけ根気強く対応できるか?という点がポイント。
10年前であれば、ビジネス環境もそれほど早くなく、じっくりと教育する事ができたけど、今では、そんなにじっくりと教育するようなビジネス環境でもないし、教える側もそんな余裕は無い。でも、人の素質は10年前から基本的には変わっているハズがないので、やはりじっくりと教育する事が重要となってくる。
相手が自分の思う通りに動かない場合、やはり教育する側はストレスを感じるが、それをどう乗り越えるのか?
俺は比較的穏やかな方なので、じっくり行けるタイプだが、そうでもない人もいる。
そんな人達がやりがちな事は「怒る」という事。これは一番やってはならない事。
「怒っても人の本質は変わらない」
怒って行動が変わるのだとすれば、それは恐怖心から一時的に行動が早くなるだけであり、根本的な解決にはならないし、関係も悪くなって結局は長続きしない。皆、頭ではそれを分かっているのだけど、いざ行動に移すとこの通りにいかないのだから不思議。いや、本人は怒っているつもりは一ミリもなく、「こいつが悪いのだから、指導するのは当たり前」と良い風に頭で変換しているのだろう。
今、うちのチームは人を増やさなければならないのだが、「誰を引き入れるか」はなく、いかに自分達が変わるかをまず考えなければ、人は成長しないし定着もしない。
コメント