仲間とのロングライドあるある。TSS388を超えました【ロードバイク/どんと屋】

01-ライド

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

今日は久しぶりにRyutubeTVさんK坂さんとロングライド。敦賀のどんと屋さんまでグルメライド。
たにさんTVさんは、今回は見送り。

さて、グルメライドとは言え、メンバーがRyutubeTVさんとK坂さんでは、ポタリングでは済まないだろう。

今日は【ロングライドあるある】を満喫した一日だった。

仲間とのロングライドあるある

寝不足

集合時間は7時。
昨晩は色々とあって、結局寝たのは12時過ぎやった。

でも朝起きたのは4。。。。ウキウキして4時に起きてしまった。

遠足前の小学生か?(笑

二度寝したけど、次に起きたのは5。。。。そこから寝れそうに無かったので仕方なく起きて準備を開始。

昨晩中に「起きて15分で出発できる態勢」を整えていたから、ゆっくり準備しても5時30分には準備完了してしまった。

7時に集合場所に行くには6時45分に出発しても間に合う。

1時間近くテレビを観て時間を潰す事に。。。6時30分になって出発。集合場所のコンビニで朝ごはんを済ませておきたかった。

忘れ物

集合場所のコンビニに着いて気づいた。

「ワイヤー・ロック忘れた」

取りに戻ろうかと思ったけど、6時40分やし超微妙な時間。

取りに帰る事はできるけど、朝ごはんを食べる時間が無くなってしまう。ロングライドでハンガーノックは致命的だ。

取りに帰らない選択をした。

冬場のロングライドなのに身体を冷やす

コンビニで朝食を物色。

暖かい肉まんでも食べて身体を暖めようと思ってレジに行ったら、、、、

「すいません、準備中で未だ販売できないんすよ」

すみませんでは済みませんです。。。

それでは温かい弁当でも、、、と思ったら、イートインが無い!!!!外で食べたいところやったけど、食べれるような駐車場も無い!!!

仕方なくサンドイッチを買って外で食べる。冷たい。。。サンドイッチ冷たいわ!!

まだ寒い気温なのに、内臓を冷やしてしまった。

7時前にK坂さんとRyutubeTVさんが来た。

K坂さんはTrekのセカンドバイクだ。良かった。超絶本気モードでは無さそうだ。

RyutubeTVさんはLookのバイクだ。S-Worksではない。(S-worksは売って新しいロードバイクを買ったらしい)

K坂さんはまだ冬用装備やけど、RyutubeTVさんは既に春装備だぞ?大丈夫なのか?

俺なんて、

mont-bell ジオライン・インナー
長袖ウェア
mont-bell ライトシェルサイクルジャケット
ネックウォーマー
イヤーウォーマー(念のため耳あても追加)
シューズカバー+つま先ホッカイロ
ハンドルカバー
春秋用手袋

さらに、念のためにサウナスーツをポケットに忍ばせる

と、ここまでやっているのに。。。。RyutubeTVさんは寒さに強いのか???

すげーな、、、と思っている間にスタート。

ペースがイマイチ分からない

とりあえず、湖西をとことん北上。目的地は敦賀。片道約90kmだ。

どんどん進む。走っている最中に観た良い景色。(前後に車がいない状況である事を確認しながら撮影)

絶景。こういう景色を見る事ができるからロードバイクは辞められない。

30分交代で先頭を代わる。

最初の俺の番が回ってきた。とりあえず、30km/h巡航くらいで走れば良いのだろうと踏む。

途中、白髭神社で写真撮影。

その後もRyutubeTVさんとK坂さんと先頭交代をしながら進む。順調だ。

海津大崎を過ぎてから、俺が先頭を牽く番になった。

ここから国境スキー場辺りまで登り基調だ。

登りを牽く。後ろにはK坂さん。

平坦で牽いていた時の30km/hは既に当てにならない。登りで30km/hで牽いたら1分でオールアウトしてしまう。

ここで頼れるのはパワーだ。K坂さんはFPT300超えのモンスターだから基準にできない。RyutubeTVさんは俺と同じくらいのFTP(240W付近)やったはずだ。しかも俺よりも10kgほどスリムでヒルクライマー体型やから、俺が全力出しても付いて来れるハズ。

つまり、俺がどんな走りをしても後ろの2人は付いてこれると判断。ここで重要なのは、俺がオールアウトせず、且つK坂さんが退屈しないような感じで踏む事だ。

「よし、SST強度(230W付近)で」と言いたいところだが、往路の65km付近でこれをやってしまったらトータル180kmを完走できないかもしれない。

という事で、それほど上げ過ぎずに淡々と登る事に。息も切れなかった。

平均心拍173bpm/最大心拍184bpm
16NP223W

俺的にはギリギリの線でまぁまぁだったと思う。K坂さんは先頭に出てかっ飛びたかっただろうけど、きっとRyutubeTVさんは、まぁまぁだったのではないかと思う。

我ながら、なかなか難しい強度ラインで登れたのでは無いかと思うが、難しかった。

テンション上がり過ぎてオールアウトしかける

国境スキー場はこの時期に雪が全くなかった。全くだ。

気温は7度。そりゃ雪が無いわけだ。今年は一度でも雪が積もったのかな?

10年くらい前は、冬になれば毎週の様に会社の先輩と国境スキー場でスノボーに明け暮れていたのに、、、、

寂しい光景やった。

国境スキー場を越えてからはとことん下りやった。長い。。。。という事は帰りはこの坂を登るという事か。。。

敦賀に付いて、どんと屋さんで天丼食べて、赤レンガ倉庫寄って復路へ。(詳細は下記)

どんと屋さんでは天丼を腹一杯食べた。

復路、、、さっき下ってきた長い坂がある。

RyutubeTVさんが先頭で牽いているが、どこかでK坂さんが前に出るハズだ。これは分かりきっている。あれだけの坂がある事が分かっていてテンション上がらないわけがない

その時にツキイチできるか否かが明暗を分ける。(ZWIFTのレースのスタートと同じだ)

ちょっとした坂が出現。

いきなりK坂さんが前に飛び出すそう、ロケットの様に飛び出した。まだ、先頭交代する時間帯ではないぞ!?

一瞬出遅れたけど、必死でツキイチ。340Wまで上がる。

これが続いたらツキイチでも無理だ!!!

と、思ったらすぐに下り坂が現れその後に平坦。どうやらあの長い坂の入り口では無かったようだ。K坂さんも勘違いした感じやっただろうな。

ホッと胸をなでおろすが、このスプリントで別な意味で心拍は急上昇

その後は緩やかな坂が続く。信号も無くなって、どうやらあの長い坂がスタートした気配。

それを感知してか、K坂さんの速度が徐々に上がっていく

ほんと、今日は徐々に上がって行った。もちろんツキイチ。タイヤとタイヤの差は2cmも無いくらいのツキイチ。(良い子はマネしない様に)

なんとか息を整えながら耐えるが、10分過ぎたあたりで脚が終わった。

薄れていく記憶の中で、ガーミン君の画面で見たのはNP256Wやったと思う。

脚が終わったけど、ギアを軽くして心肺で何とか行けるところまで食らいつくぞ!!!と思って、ガーミン君をみたら心拍195bpm。その瞬間、天丼をスプラッシュしそうになった

アカン、ここでスプラッシュしてしまったら、単調なロングライドの一大事件として、後ろのRyutubeTVさんの動画を通じて全国の視聴者にJ、天丼をスプラッシュ】が広まってしまう。

そうなったら【天丼スプラッシュ・クライマー】と認知されてしまう。

と、いう事で勇気ある撤退。。。あれよあれよとK坂さんが前に離れていく。

RyutubeTVさん、、、前に出てK坂さんに一矢報いてくれ。。。と思ったけど、RyutubeTVさんが前に出ない。

もしかして、RyutubeTVさんスプラッシュ寸前なのか?

そりゃ、天丼と海鮮丼、さらにソフトクリームまで食べてはったからなぁ(笑

どんどんと前に離れていくK坂さん。

一言言わせてもらおう。55歳を超えてここまで登れるのは、健康超えて逆に不健康だと俺は思う。自然の摂理を超えた存在になってしまっているぞ。。。。年代別1位を乱獲するには自然の摂理ですら捻じ曲げる何かが必要という事なのか。。。

そんな事を考えていたら、K坂さんの背中が見えなくなってしまった。

アカンアカンともう一度230W付近まで戻して踏み直す。

ふと、ガードレールを見たら、11/6という黄色い札。走っていると、11/7、、、11/8と徐々に11に近づいていく。

もしかしたら、11/11になるポイントが頂上なのでは?なら、あと3だ!!

命を燃やせ〜〜〜!!!

と復活。ガシガシ踏んでいく、11/10。。。あと一つだ!!と思ったら12/1の札が出現

ここで心折れて終了。

後はまぁまぁなパワーで走って国境スキー場に到着。

この坂は【西近江路Climbというストラバ区間があった。
帰って調べてみたら、

全長:6.6km
獲得標高:269m
平均勾配:4.1%

まぁ、それほど勾配はきつく無いけど、長かった。

K坂さん:18:47
RyutubeTVさん:19:39
俺:19:40

皆、スタート地点もゴール地点も分からなかったから、次回もしいく事があればガーミン君に区間を入れて再度TTをしてみたいものだ。

ここで面白いのは、この区間の俺の結果が

19:40 NP223W

往路の時も

19:20 NP223W

で、タイムもパワーも同じやったのに、心拍が全然違うという点。

往路:平均173bpm/最大184bpm(息切れほとんど無し
復路:平均179bpm/最大195bpm(死にかけ

違いは、

往路:自分のペースで終始登った
復路:K坂さんに引きずられて序盤オーバーペース

という事。
練習であれば、後者で良いと思う。毎回続ければ、オーバーペースの状態で叩き出したパワーの持続時間が長くなって強くなっていくだろう。
ただ、レースであれば、前者であるべきかと思う。超トップクラスで順位を競ってはしるのであれば関係ないだろうが、自分の実力を出し切るのが目標というレベルであれば重要だ。

まぁ、、、話は戻して、、、スプラッシュしなくて良かった
登りきった後、天丼の味が口に広がっていたが。。。

常に向かい風

山を越えて下り。その先はとことん平坦。

往路では猛烈に向かい風やったから、復路は追い風ひゃっは〜になるハズだ。

と思っていたら、往路も向かい風。。。230Wで踏んでも全然前に進まない。どうなってんだ?

これは、ロングライドあるあるというより、ビワイチあるあるなのかもしれない。

みなさん、こんな経験した事はないだろうか?(笑

ツキイチなのに何故か辛い

復路でRyutubuTVさん先頭の時。

隊列はRyutubeTVさん/K坂さん/俺。

俺は先頭を30分牽いて疲労困憊。しばらく最後尾で休ませてもらいますね。。。

と思って、最後尾へ。

。。。何故かシンドイ

あれ???速度を見たら38km/h。超速いやん。

でも、パワーは150Wくらい。あれ?そんなに踏んでいるわけでもないのやけどな。。。

RyutubeTVさんを見る。そんなに必死でガシガシ踏んでいる様には見えない。

でも、K坂さんは明らかに辛そうだ。徐々にRyutubeTVさんと距離が離れていく。絶対的なFTP値ではK坂さんが上やし、パワーウェイトレシオも上。K坂さんがツケないハズがない。

考えてみたが、、、、琵琶湖の湖西側の道路は結構状態が悪くて、ツキイチするのに結構神経を使う。前が見えないから細かいストップ&ゴーが発生する。これが、徐々に余計なパワーを出す(またはパワーを使い切れない)原因なのではないかと思う。

だから、もしかしたら先頭が一番楽なのかもしれない。(かと言って、ずっと先頭は無理やけど)

でも、40km/h付近での巡航は明らかに速い。RyutubeTVさん、最近ZWIFTで見かけないな〜と思ったら自転車通勤に切り替えたらしい。そちらの方が強度高く乗れているらしい。

明らかに速くなってる。

やはり、毎日ある程度の距離を乗っていると強くなるのだな。俺も頑張ろう。

話を戻して、、、、最後尾の俺、超きつい。正直千切れそうなほどキツイ

それは何故か、、、答えは明白。

自称平坦が苦手なk坂さん。ちょくちょく平坦でRyutubeTVさんと距離が開く。

ある程度開いた間を坂で距離を詰めていこうとする。その時の強度が一気に跳ね上がる

それに釣られて俺も強度を上げざるを得ない。

何故か、インターバル練習になってしまっている(笑

まぁ、、、それはそれで楽しいから良いのだけどね。

ケツ死亡

琵琶湖大橋でRyutubeTVさんとは別れて、家がご近所なK坂さんと二人で大津駅付近まで向かう。

琵琶湖大橋からは、140W程度のポタリングペース。

あ〜落ち着くわ。。。。銭湯でゆったりしているような気分。

K坂さんとも別れて帰宅。

シャワー浴びている時に、股付近に痛み。

皮が、、、。鋼鉄のケツになっていたと思ったら、、、まだまだだな俺も。

次回からクリーム塗ろう。

まとめ

、、、とまぁ、今回はロングライドあるあるが満載な超楽しいライドでした。

結果
距離:181.99km
獲得標高:1385m

往路、復路の爆風とヒルクライム、予期せぬ超高速巡航&インターバル練のおかげでTSS388.3を稼いでしまいました(笑

TSS上では疲労困憊のハズですが、やはり仲間と走るのは面白いしキツい場面もあるけど疲労を感じさせませんね。

また予定があれば参加したいと思います。
(自分で企画しろ!!って?)

ロードバイクで初敦賀

実はロードバイクで敦賀まで行ったのは初めてでした。

どんと屋で天丼とあら汁を食す

今回の目的は、敦賀のどんと屋で天丼を食べる事。

どんと屋はこんな感じの小さなお店。

座敷がなく、カウンターだけなので、入れる人数も限られている。

今回、11時に到着して待ち人数は3組み。時間的に15〜30分程度だっただろうか?

お店にいくと、予約システムの機械があって、それで順番待ちをしなければならない。12時頃に来たバイカーは2時間待ちと言われていたので、早めに来る事をおすすめします。

俺は天丼とアラ汁。K坂さんは冬天丼とアラ汁。RyutubeTVさんは天丼&どんと丼(海鮮丼)

注文取りに来たおばちゃんが「天丼と、、どんと丼?と聞き返していた(笑

味は、、、めちゃ美味しかった。

実は普段、天丼は食べない。天ぷらがご飯の上に乗っかっているのがどうしても納得できない。

個人的には丼と名の付くもので、ご飯の上に乗っていて良いものは牛丼と親子丼だけだと思っている。あの2つは分離していたら食べにくい。

でもカツ丼でも分離させた「カツとじ定食」、天丼なら「天ぷら定食」がある。

天ぷらを食べる場面において、俺はどちらかと言うと天丼ではなく「天ぷら定食」を選択する。

天丼を食べたのは30年以上振りではないだろうか。。。それが、意外と旨かった。

天丼、、、ええやん。俺の中の丼ランキングで最下位やった天丼やけど、親子丼の上に来て最下位を脱出したぞ。

アラ汁も超旨かった。(小並感)

ここはええお店だ。いつか奥様と息子ちゃんと来てみたいお店だ。

赤レンガ倉庫

敦賀の港にある赤レンガ倉庫にも寄った。

公式HPによると

福井県敦賀市は明治から昭和初期にかけてロシアを経由して大陸ヨーロッパへと繋がる国際都市として繁栄しました。その象徴である『敦賀赤レンガ倉庫』は、外国人技師の設計によって1905年に石油貯蔵用の倉庫として建設され、途中、軍の備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された福井県内でも有数のレンガ建築物です。2009年1月には、北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録されました。

という事らしい。
中は、カフェや居酒屋やレストランがあってしっかりと使用されていた。

こういう古い建築物が未だに残るというのは「使用されているから」なのだろうなと思う。

使用する以上、定期的なメンテナンスが必要になる。何も使用しなければ、メンテナンスもされないから朽ち果てるのみ、、、になるのだろうな。
以前、昔住んでいた家を見に行った事があるが、誰も住んでいなかったのでまさに朽ち果てていて、こんな俺でも少し寂しく感じた記憶がある。

俺は古くて長くえる物が好きだから、こういう建物は是非とも使い続けて欲しいものだと思う。

気比神宮

寄って写真撮っただけ。(笑

番外編:脚の筋肉

今日、RyutubeTVさんとK坂さんの後ろに付いて分かった事。

ふくらはぎが異常にデカイ。

アンクリングをしない風潮になってきているので、ペダリングにおけるふくらはぎの重要性はそれほど無い気がするが、ただ、高強度で踏み込んだ時に踵を落とさずにパワーをペダルに伝えるためにはふくらはぎを使ってグッと足首を固定する必要がある。

つまり、ふくらはぎがデカイ=距離を乗り込んでいるという事になると思う。

やはり、この二人、乗り込んでいる量が違うな。。。

K坂さんに関しては更に深く分析。

後ろでずっと、男のケツを眺めながらライドしている光景は異様だったと思うが、分かった事は、

・外転筋とハムストリングが異様に発達している

という事。多分前から見たら大腿四頭筋も発達しているのが見えるだろうが、後ろから見たら、上記2点が異常な盛り上がりをしていた。

ビブの横にプリントされているTREKの文字が異様な形に変形していた事で気づいた。(笑

ハムは「明らかに普段の生活では余分だろ?」という量がタップンタップンと揺れていた。

筋肉、、、付けなアカンな。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント