今日はりゅうちゅーぶTVさん(以下、りゅうさん)が企画してくれた亀八食堂ライドに行ってきた。参加者は、タニさんTVことタニさんと、おなじみK坂さん。
土曜日は息子ちゃんのそろばん教室やったり、塾の送迎があるのでスキマ時間にしか走れないのだけど、今日は年末。すでにそろばん教室も塾もお休みという事で、奥様からおヒマをいただき丸一日ロードバイクに乗れる事になったので、ライドに参加する事にした。
ロードバイク
亀八食堂ライド
朝8時に唐橋付近のコンビニで待ち合わせなのに、朝5時には目が覚めてしまった。
俺は遠足前の小学生か!?(笑
楽しみであったのには間違いない。
普通に湖岸を通って行こうか、ラクダ坂コースを通っていこうか迷ったけど、ラクダ坂コースへ。
りゅうさんとタニさんとK坂さんは大正池の記録は俺より速いし、とりあえず脚に血を回しておきたかった。下手したら初っ端から千切れてしまう可能性も脳裏に浮かんだ。
7:30にコンビニ到着。
まだ、誰も来ていない。とりあえいず、朝ごはんを食べた。しっかり食べておかなければハンガーノックになってしまう。
しばらくしたら、K坂さんが到着。
トレックの勝負バイクだ。。。マジなライドやん。(震
りゅうさんも到着。S-WORKS。金色のスポークのホイール。俺は未だかつてこんなにデーハーはホイールを見た事がない。(笑
タニさんも到着。ピナレロだ。かっちょええ。ホイールは噂の中華ホイールかな。
皆、準備が整ってスタート。
りゅうさんを先頭に進む。俺は行き先は知っているものの、ルートがさっぱり分からないから今日は後方でついて行く事にした。今度は予めルートをしっかり把握しておこう。
さて、、、先頭がK坂さんでは無い事に少し安心したが、りゅうさんも速い。あれ?まさか終始このペースがデフォで進行するの???と人知れず震えていた。
序盤はいつものラクダ坂夜練コースを進んでいき、令和大橋を過ぎてそのまま信楽方面へ。いつもは大正池〜童仙坊コースの帰りで通るコースを逆走しているイメージ。いつもは下り坂で気持ちよく走れているコースだから、逆走という事は当然登り基調。
急でもなく、緩やかでも無い感じの登り坂が続く。
うん、、、。ヤバイ。このままでは千切れそう。
、、、と思ったら、下り坂基調に。で一度目のコンビニ休憩。右に曲がれば童仙坊経由で和束まで行けるところのコンビニ。
今日は、ホビーレーサーのヒルクライム界のトップ選手達恒例の年末大正池ライドをやっているらしい。今年は誰がトップを取るのだろうか?(すでにYoutubeにアップされていたので貼っておきます)
今年は仙人こと田中さんがぶっちぎったらしい。映像を観ていると、飛び出した時の速度が半端ない。他のメンバーはトレイン組んで良い感じで回しているのに追いつかないって、、、どんだけ〜。今年はキリPは不参加らしい。参加していれば違う展開があったのかもしれないね。
どうやらタニさんも厳しそうだ。
身体が冷え切らないうちに再スタート。ここから先は本当によく分からない道。緩やか〜な登り坂が続く。例えるなら、鈴鹿サーキットのホームストレート(逆走)。こういう坂が一番嫌なんだよな。。。とは言え先頭で牽いていないから、余裕はある。
K坂さんが前に出た。ちょっと心がザワついたが、それほどペースは速くない。
後から何となく分かったが、これは脚を溜めていたのだな。
緩やか〜な登り坂を延々と走ったら、いつのまにか関宿に到着。ここは知っている。バイクに乗っていた頃は、毎年鈴鹿8耐を観に来ていたからなぁ。
冬場のライドはこれが怖い。1人なら、確実に1時間でも2時間でもスマホを弄りながら居座ってしまう。イートインのあるコンビニなんて最悪だ。一度入ったら「小腹空いたから何か食べよう」なんて言って、その日のライドは終了してしまいかねない。
今日はグループライドだから、大丈夫だったが。
タニさんがクリートの位置やサドルの位置を調整していた。分かる、その気持ち。俺はいじくり倒して、結局最初に戻ってきた。K坂さんはクリートの位置なんて関係ないと言っていた。バケモノの気持ちは分からない、、、(笑
関宿といえばもう三重県だ。三重県あたりからダイドー・ブレンドコーヒーが出現すると思っているのは俺だけか?関西ではあまり見たことが無いのだが。
亡くなったオカンが良く飲んでいた事を思い出す。俺が缶コーヒージャンキーなのはオカンのDNAなのかも知れない。毎日、常に缶コーヒー片手にちびちび飲みながら仕事をしているから、課員には俺=コーヒーというイメージが付いているらしい。(1日1本しか飲まないのだけど、その1本をチビチビ飲んでいる)
へ〜〜って感じやった。こんなところに食べる所があったなんて今まで全く気付かなかった。
意外とすぐに座れて、注文をオーダーする事ができた。
りゅうさんはやたらと手際良い。俺は仕事で外国人とばかり接しているせいか、この様な手際良さというか、気を効かせる感じが欠落している。見習わなければ。
タニさんは早速Youtubeの撮影のセッティング。小さな三脚とか、モバイルバッテリーとか持ってきていて、明かに重たそう。坂はこれだけでかなりのディスアドバンテージなのでは(笑
でも、すごい。色々とコメントをしていたり、俺には無理。
りゅうさんもYoutube用の撮影をしていたりして、すごい。
何より、ユーチューバーが目の前に2人もいるという現実が信じられない(笑
息子ちゃんを連れてきたら興奮間違いなしだろう。
料理は題して「名も無き料理」。豚と牛肉と野菜とうどんと味噌。
注文して3分くらいして、ど〜ん!と鉄板にぶち込まれ、K坂さんと俺、唖然。
一瞬時が止まった。
こ れ を ど う し ろ と ??(笑
ここでも流石、りゅうさんだね。手際良くトングでかき混ぜ始めた。なるほど、とにかくまずはかき混ぜるのだな。
しばらくして、野菜から水分が出てきて鉄板に溜まってきた。そのタイミングでうどん投入。なるほど、野菜の水分でうどんを茹でるのか、、、。しかも、それをやるのは客自身か。よく考えたシステムだ。これなら、予め用意していた具材を人数分、ど〜ん!と鉄板にぶち込むだけで、店側の仕事は終了だ。
この辺は下道をひたすら長時間走るトラック野郎が多いだろうから、このような大雑把な味こそ求められるのだろう。これほど、効率の良い方法は無い。
味は書いたように、大雑把な味だけど、めちゃ美味しかった。少なくとも俺レベルの庶民が好きな味だ。
タニさんはYoutubeの登録者や視聴回数がなかなか伸びないらしい。俺は好きな動画が結構あるけどなぁ。
お酒を飲んだ動画をアップすると登録者が減るらしい。(笑
ヒルクライムの兼松さんも爆食ツイートするとフォロワー数が減るとツイートしていたな(笑
ちなみに、AV女優の紗倉まなさんは、真面目なコメントをするとフォロワー数が減るらしい。
つまり、自分がどの「層」にフォローされているのかを知る事がフォロワー数や視聴数を増やす一歩になるかもしれない。(当たり前だけど)
俺もブログを毎日書いているものの、一日百人程度にしか読まれていないから、そんなに偉そうな事は言えないけど、、、PVや視聴数を稼ぐ裏技には、インフルエンサーからのいいねとかリツイートが一番効果的。
例えば、PPAPの様にジャスティンビーバーに評価されるとか。
俺もつい最近、猪野さんの本を絶賛して、さらにブログ貼り付けてツイートしたら、猪野さん本人にリツイートされて、2日くらいPVが3倍くらいになった。(笑
それを狙ったわけではないけど、「なるほどね〜〜」と思った。
話は脱線したけど、まぁ、一番効果があるのは継続やろうな。
タニさんの情報を結構楽しみにしているから応援してます。
りゅうさんのYoutubeも面白い。最近立て続けに連続して出しているのが、これまた凄い。編集もちゃんとしているらしい。
俺のこのブログなんて、思った事をそのまま書いているだけやし、編集してちゃんとした
モノを出すという姿勢もみならいたいものだ。(なんて言いつつ、今日も思ったままを書いているから、こんなにダラダラと長い。。。)
話を戻して「名も無き料理」を食べて、折り返し。
鈴鹿峠でTTをしがてら帰ることに。その前に関宿の街並みを観察。
写真を撮り忘れたけど、旧い旧東海道。
今ではおしゃれな街並みになっている。今度、車で通りかかったら家族でちょっと歩いてみようかな。
さて、、、鈴鹿峠のTT。
キツかった。。。もう、細かいコメント無し。
まず、ストラバとガーミン君が連携しておらず、残距離が表示されない。一応7.3kmというのは覚えていて、K坂さんで18分台。T野君やY田さんで24分(ポタリング・テンションで登ったのだろうが)という事は覚えていた。
スタート。ラップボタンをポチり。
ガーミン君を見たら、ラップタイムは表示されているものの距離が表示されていない。(画面を切り替えれば良かったのだが、気づかなかった)なので、時間だけ頼り。
スタート直後、K坂さんが猛烈に速度を上げる。
今思えば、少々無理してでもこれにツキイチすれば良かった。気がついた時には150mほど差が開いていた。でも、そこから中盤まではこの距離をずっと維持していた。
序盤でとりあえず先行するりゅうさんを抜いた。そのままNP265Wくらいで登っていた。
このままいけばFTP更新できるんじゃね??なんて思いながら登っていたけど、案の定ちょっとした緩斜面でスピードが緩んだ隙にりゅうさんにぶち抜かれた。
抜かれた時の速度差があまりに大きかったから、ツキイチすることも出来ず諦めた。これを無理して追ったらオールアウトしてしまう。
そこからは自分自身との闘い。とにかくよだれと鼻水が半端なくこぼれ落ちる。よだれを飲み込むと呼吸が乱れるから垂れ流し。鼻水も垂れ流し。
でも、あまりに垂れすぎるから途中で拭った、やる気も拭われてしまった。
なんとか気持ちを回復させて、上げていく。
心拍を見たら135bpm。これほどシンドイのに?それはあり得ない。心拍計すらバグっている。しばらくしたら185bpmと表示された。そう、このしんどさは、その心拍数なら納得できる。(笑
タイムを見たら18分。もうK坂さんはゴールしている頃か?
20分。。。俺がポタリングペースのT野君とY田さんと同じペースなら、あと4分ももがかなければならないのか?ゴールはどこだ???
と思ったらゴールのトンネルが出現。
21:48 NP243W (172bpm)
NP243Wかぁ、、、。
乗れていた時はNP255Wまで上がったけど、まだCTL50台おじさんだから、こんなものかな、と。
りゅうさんとは1分近く差がついていた。
K坂さんは20:27か。うん、56歳で未だ成長期。やはりバケモノとしか表現できない。
タニさんは膝が爆発。待合場所の土山の道の駅では、魂の叫び「先に帰ってください!」のLINEが。皆、了解とは送ったものの、鈴鹿で瀕死のタニさんを見捨てて帰るなんてできない。
とりあえず、暖かい場所でほっこりしながらタニさんを待つ。
甲賀土山は今やっている連続テレビ小説の舞台。
うちの奥様が「キミちゃ〜ん」とか「キミちゃんのお父さんが亡くなったの」としきりと言ってくるが、朝の連ドラを見ていない俺にとっては全く分からない(笑
しばらくしたら、瀕死のタニさんが降りてきた。膝が爆発している。かなり悪そう。
その先の「日本一のたい焼き屋」でたい焼きを食べる。
何が日本一なのか、と疑問に思ったら、「日本一になりたい」たい焼き屋だった。(笑
かなり身体が冷えたので、サウナスーツを装着。
サウナスーツ最強。全く寒くなくなった。むしろちょっと強度を上げるとすぐにポカポカ。
今回の功労賞は、ハンドルカバーとサウナスーツやわ。(笑
たい焼き屋を過ぎてからは、ポタリングペースで家まで帰宅。結局全てK坂さんに牽いてもらってしまった。
鈴鹿峠は死んだけどかなり楽しいライドでした。皆さんありがとうございます😊
TSS 309 / CTL 58.52 / TSB▲37.15
TSBがかなりヤバイ数値に入ってきた。このまま、この数値が続くと病気になりやすくなるらしい。簡単に言えば、免疫力が弱くなるほど弱っているということだ。
まぁ、それでも年末年始は乗るけどね。(笑
コメント