【ロードバイク】山中越え:ヒルクライム練 / 登ったらそこは雪国でした

01-ライド

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ
滋賀県大津市は、昨日は一日中、雪でした。

特に午前は吹雪くほど降っていて「こりゃ今日の実走はアカンな〜」と思いながら、息子ちゃんをそろばん塾へ送迎。

寒い、、寒いけど、冬はやはりこれくらいの寒さでなければなぁとも思う。寒さも風情の一つだと思うと、なかなか悪くもない。

午後になって雪も小降りになったので、とりあえず外に出ることに。

ロードバイク

山中越え:皇カン・ヒルクライムコース3周

家の周辺は雪も小降りやったけど、山へ行けば吹雪いているかもしれないな〜と思いながら山中越えコースへ。

意外と向かっている最中に雪が止んだ。

昨日はコンビニでコーヒー飲まずにそのまま皇カンコースへ。

コンビニへ入ったら、そこで終了してまうと思ったから。笑

山へ行くが、路面凍結に最新の注意を払いながら。決して無理はしてはならないと自分に言い聞かせてスタート。

路面に雪は積もってなく、路肩に積もっている程度。これなら行けると思いながら踏んで行く。

調子が良い。木・金にロードバイクに乗らず、土曜日は2日酔いで軽めに済ませたせいか?それともTSBが今季初めてプラス目に入っているからか?

ともかく調子は良い。

TSBは正確やな〜と思いながら登っていく。土曜日のやる気の無さとは打って変わって、前向きにガッと踏んでいこうと言う気になっている。

NPは255Wくらいを推移。
もしかしてFTP更新出来る?と思いながらも「今日は3周くらいしたいから」と自制。

皇子山カントリー付近までは雪が少なかったけど、流石にそこを過ぎてからは道路に積もる雪の量も増えてきた。

注意深く進む。
そう言えば2年くらい前までは、これくらい積もっていても花背を攻めてたな〜と思い出す。

1周目
17:15 NP243W

やはり、なかなか調子が良い。タイム自身もそれなりやから、パワメの校正が変だと言うことでもなさそう。

サウナスーツ着て東コースからダウンヒル。
路面凍結に超気をつけながら下る。幸い、凍結箇所は無かった。これならストレスなく下れる。

2周目。
少しタレた。
17:12 NP235W

3週目。
3週目は強度上げるつもりは無かったけど、とりあえずラップボタンを押してスタート。

雪景色の写真を写しながら登ろうと思って、停車して写真を撮っていたら後ろからものすごい勢いで抜かされた。

お~!!スゲ~勢いやな。。。

と思いながら、追いつけるか分からないけど追いかけてみた。

案の定、アッと言う間に見えなくなってしまい、すごかったなと思いながらも、ガーミン君を見たらNPが230Wを超えていた。やはり、誰か速い人を追いかけながら走ると強度上がるなぁ、、、なんて思いながら折角だからそのまま強度を上げて走る事に。

皇子カントリークラブの手前で、先ほどの速い人が停車していた。
挨拶でもしていこうと思って、スピードを緩めたら、どうやらグレーチングにタイヤがはまって落車したらしい。

ホイール見たらボラワン。。。。その人に「大丈夫ですか?」と聞いたら「大丈夫」との事。

一応、立って動いていたから身体自体は動いている事を確認して、特に他に手伝うような事が無さそうやったから、そのまま上がった。

カントリークラブ前の激坂でダンシングして強度を一気に上げて、登りきった。昨日初めて息がかなり切れた瞬間だった。

そのまま、強度を維持しながら終了。

3週目の結果
17:00 NP241W

3回目にもNP240W台が出たから調子は上がってきているのだろう。

タイムを出すには後はパワーを上げつつも体重を減らしていく事だな。(分かっている事だが)

ちなみに、昨日の山中越え皇カンヒルクライムコースはこんな感じでした。

TSS180.1 CTL70.69 TSB▲8.32

CTLは69台に落ちたけど、何とか70台までまた乗せた。

今日のつぶやき

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスが全然終息しそうにない感じ。

神奈川に停留しているクルーズ船に3700人程度いるのに、検査を受けている人はたったの380人程度らしい。しかも既に60人近く感染しているのを確認しているらしい。。。

単純計算で600人近く感染している事になる。。。
そんなに居ないにしろ、少なくともその半分くらいはいるのではないか?

全員検査は難しいと報道されているけど、何故なんやろう?こんなん、全員検査して当たり前やんと思うのはあれだけだろうか?そんなに時間がかかるものなのだろうか?

この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント