ロードバイク
通勤ライド:アルミフレームも良いものだね
火曜日は雨やったので、社用車を使って帰ってきた。
だから、昨日の朝はライドせずに社用車で出勤。
車だとなんだかんだで1時間かかる。電車だと50分。ロードバイクだと40分。
寝坊したら迷わずロードバイクを選択やな。ちょっと頑張って乗った時に35分やったから、本気で頑張れば30分で着くと思う。
さて、昨晩の通勤ライド(復路)も、先週から引き続き琵琶湖大橋〜伊香立の45kmコース。
湖岸道路では20分走は途中で2回信号につかまりながらNP247W。
確実にベースが上がってきている気がする。このまま継続できればきっと来月にはちょっとFTPが上がるかもしれない。
実は伊香立でエベレスティングに適した坂を探している。
2つ候補がある。
本当は1回で500mupを獲得できるような山が良い。且つ。130Wくらいでものんびりと登れるような斜度が好ましい。
一回で500m upを獲得できる坂はあまり無い。近いところでいえば金勝山、花背峠。獲得標高は低くなるけど、山中超えか?
でも、これらの山は斜度がきついエリアが必ずある。
つまり、130W程度で踏めないエリアがある。
vエベレスティングをやった経験からすると序盤は大丈夫。
ただ、終盤は本当にパワーが出ない。130W程度では1mmも進まないような斜度のある坂では無理だという事。
あとは、動物飛び出しリスクと、暗すぎて怖い問題。
金勝山と花背なんて日中でも人が少ないのに、夜になったらと思うと恐怖しかない。
でも。世の中には夜に暗峠を登る変態もいるので、俺が甘いのかなと錯覚を起こす。
ともかく、俺が実走のエベレスティングをやるとしたら、多分、伊香立にある坂。もしくは、、、雄琴駅から伊香立方面に上がる坂。
とりあえず、まずは伊香立にある坂をシミュレーションしてみた。
1回登った時の獲得標高は35m。8840m upを達成するには253回往復しなければならない。
1回往復するには甘めに見て約5分。同じペースで休み入れず、1265分かかる。つまり21時間。
休憩を入れたら25時間くらいかかるかな?と思えば、vエベレスティングと同じくらいか。
なかなか悪く無い坂だけど、ちょっと往復回数が多過ぎるな。252回という数字にどう戦うか?という事になりそうな気がする。
このコースを1案としようか。
2案目は、雄琴駅前の坂。
これはもしかしたら結構良いかもしれない。コンビニあるし、基本的に住宅街にあるから夜中になっても寂しく無いし、何より鹿とか動物が出てくる心配が無い。
1往復の距離も長いし、多分獲得標高も35mよりはあると思う。今、思い起こせば斜度もそれほど急では無いし、良い感じだ。
うん、ここにしようかな。問題は「いつやるか?」だ。
タイムリミットは自分の眠気だけやし、眠気に勝つことができればあとはひたすらにケツの痛みに耐えながらペダルを回すだけ、
こんなチャレンジは「やる」と腹をくくることができれば達成できるものだと思う。
さて、、、いつやるか?
もうすでに日中は暑くなりつつあるから、これからの時期にやるのは得策ではないと思う。
やるとしたら、秋かな。
9月のPEAKSの前か後か。
PEAKSの後だと、PEAKSで精根尽き果ててしまうだろうから、やるとしたら前かな。
逆にPEAKSへの情熱が失せてしまうかもしれないけど。
ともかく、9月のPEAKSの1〜2週間前を狙って身体を作っていこう。
とりあえず明日くらいに一度、雄琴駅前の坂でどれくらいの獲得標高を稼げるのか、とタイムを確認してみよう。
vエベレスティングは達成したけど、やっぱり実走でも達成しなければアカンやろという気持ちはある。
なんかワクワクしてきたぞ。
今日のつぶやき
ヤフーニュースで世界のコロナの死者ペース鈍化なんて書いてあったけど、俺はそんな事ないやろと思っている。
数字上ではアメリカ、イギリスとかは確かに鈍化してきている。
ただ、なぜ鈍化しているのかは良く分からない。
単純に病院のキャパが超えてしまっていて、コロナで亡くなったかどうかという事すら判別できないのではないか?とも思う。
本当に減少してきているのであれば、嬉しい事だが。。。
一方でインドやブラジルなんて一向に減る気配がない。
そもそも正確な数字を算出するだけの仕組みがあるのか?とすら思う。
鈍化したと言われていると言われるのは、先進国のごく一部(アメリカやイギリス)だけではないのか?
日本は新規感染者数が減ってきているし、緊張がゆるんできている事は間違いないと思う。
でも、良い方向に向かっている気はする。
問題は、あとどれくらいまで鎖国状態を維持できるか、だ。
海外からの人の流入が開始したら、再度増える気もする。
早く薬が開発されるのを祈りたい。
コメント