ロードバイク
通勤ライド:琵琶湖大橋~花折峠~伊香立
最近、朝と夜が寒い。
昨日も夜が寒かった。でも、長袖を持って来ていたから辛うじて大丈夫やった。
さて、昨日の通勤ライド(復路)もいつものコース、と思ったけど、仕事を無理やり早く切り上げて花折峠まで向かった。
まずは、琵琶湖大橋に向かうまで20分走。NP250W。明らかに調子が上がってきている(弱いけど)。FTPを更新するのも時間の問題ではないか?とちょっと期待していたりする。
琵琶湖がめちゃくちゃ綺麗だったので、写真を撮った。
たまにこういう景色に遭遇するので、ロードバイクは止められない。
琵琶湖大橋手前のコンビニでちょっと立ち読み休憩して、花折峠にレッツゴー!!
琵琶湖大橋からはひたすらに上り。緩やか~な登り。
伊香立方面に行くT字路を過ぎてから、勾配が少し急になってき始める。
夜に花折峠に行くのは初めてだ。
一言で言うと暗い。。。。
花折峠のTT区間なんて街灯が全くないから真っ暗。一人で走るのはかなり怖い。
引き返そうかと思ったけど、とりあえず一回は体験しておいた方が良いと思って登っていく。いつ横から鹿が飛び出してくるのか分からない恐怖。動物さえいなければ暗闇は問題ない。夜にヒルクライム練をしている人は結構いるから、サイクリストは暗闇に強いのでは?と思っている。(笑
T野君とかよく夜に山道走るわ。。。怖すぎるやろ。
20分走をしてきた割りには、まだ脚が残っていた。
花折峠の結果
10:39 NP243W
ベストが9:06だから1分30秒遅れか。。。。
20分走をした後である事、自転車がクソ重たいDEROSAちゃん。体重も絞れていない。コースが真っ暗でペースがつかみきれなかった。という言い訳を列挙すると、まぁまぁ頑張ったタイムだったのではないかと思う(自分にとことん甘い)。
下っている途中で、側道で鹿がゴソゴソ!!!
「うぉ!!!」と大声が出て、ハンドル操作を誤りそうになった。
やはり夜の山は危ないな。止めておこう。
花折峠を終えてからは、いつも通り伊香立を経由しながら帰宅。
結果
TSS174.6
朝の通勤ライドと合計してTSSが200を超えた。
平日なのにTSS200超えはちょっとやり過ぎたな。帰ったら脚が筋肉痛で痛かったし、今朝は脚が死んでいた。(笑
CTL98.25 TSB▲39.97
今日のつぶやき
単なる愚痴。。。
仕事で一番よく使っているツールはメール。
メールでのコミュニケーションはなかなか難しい。
一つのメールで複数の人宛てに送って、それぞれに指示を出している部下がいる。
その部下には、以前から
メールの宛先は1名。メールで依頼する内容も1件。
効率も分かるが、ミスないようにする方が優先度は高い。
という事を何度も伝えているものの、なかなか直らない。
部下と言っても年上やし、45歳も過ぎるとなかなか自分のスタイルを直す事が出来ないというのも分かる。
放っておいたら、案の定、コミュニケーションミスが起こった。
相手側から「メールを見落としてしまった」とクレーム。
メールを見落とした側からクレームを付けてくるのも頭がオカシイのでは無いか?と個人的には思うのだが、頭がオカシイ奴とその議論をしても、何も進展しない。
目標は、ミスなく仕事をする事だ。
頭がオカシイ奴らに対して「メールを見落とさない様に改善をしてくれ」と言っても仕方が無いことは分かっている。
なので、まずはこちら側から改善を。。。
で、当人に聞き取り調査。
当人、曰く「ちゃんと伝わる様にメールを書いた」と。「こちら側には全く非が無い。相手が全面的に悪い」「見落としたくせに私に謝罪の一つも無い」と。
内容を見たら、案の定、伝わり難い文面。
一つのメールで、複数の人に対してコメントを出している。
しかも、最も重要な事を先頭におかず、中間に置いているので、分かりにくい。
それを伝えても「自分は悪く無い」と。
そうか。、、、頭がオカシイ奴はこちら側にもいたのか。。。
「自分が伝えたつもりでいても、相手に伝わっていなかったら、それはコミュニケーションとして成り立たない」というところからの説明したら、怒っていた当人も黙った。ここから説明しなければならないって、、、小学生かよ。。。
めんどくさい。。。波風を立てて仕事をするのは俺の流儀では無い。
でも、めんどくさい、としか言いようが無い。頭がオカシイ奴らの間に挟まれて仕事をする身にもなって欲しい。。。
トヨタ式の5なぜは重要だとは思う。
でも「なぜ」「なぜ」を言い続け、間違えたハンドリングをすると結果的に「私が愚か者だからです」という事にたどり着いてしまう。
人間に非を求めるのではなく、システムに非を求めるべきなのだが、今回はメールでのコミュニケーション。Outlookに非は無い。やはり、人間のコミュニケーション能力に非があるわけだ。それを追求すると「私が愚か者だから、見落としました」という結論になってしまう。
そんな回答を求めているわけではない。目標はあくまでもミスを無くす事だ。
コミュニケーションというのは、発信側の責任は「相手に伝わるまで」と俺は考えている。だから、重要な案件であればメールを送った後に電話で「今、メール送った件、よろしくね」とたった一言、言えばいい事なのだ。
そこまでやっておいて、物事が進まなければ受信側の責任という事になる。
それを怒っている年上の部下に対して、なだめる様に丁寧に説明をしたのだが、、、、その3時間後に同じ事を繰り返すという。。。。
これは、俺の伝え方が悪かったのだろうか???? と、俺は反省せざるを得ない。。。。
コメント