ロードバイク
通勤ライド:琵琶湖大橋~伊香立(5/19)
ここ最近は、通勤の帰りは一度湖岸道路に出てから、20分走をやりながら琵琶湖大橋まで行って、琵琶湖大橋の手前のコンビニで漫画をちょっと読んで休憩してから伊香立方面から帰るというコースを取っている。
これだと大体45kmくらい走れるので、朝の往路と合わせて一日約55km程度走る事が出来る。
昨日はちょっと雨が降っていたけど、雨レーダーを見たら大丈夫そうな感じだったので、そのまま自転車で帰る事に。
伊香立方面も雨雲がかかっていなかったので、まぁ、、、大丈夫だろうと。ちょっと寒かったけど。
最近、毎朝、起きた瞬間は脚が死にそうなほどだるくて「今日は20分走はやめておこう」と思うのだけど、一日経って夕方になると回復している。というサイクルになっている。
昨日も、寒かったので温まりたかったというのもあるけど、夕方になったら何となくやる気が起こったので20分走開始。
パワーブリーズを始めてから、何となく呼吸が楽になってきた気がする。開始してたった4日程度だから完全にプラシーボ効果だと思うけど。(笑
でも、数字になって表れているのは何故だろう?と少し不思議にも感じる。
昨日の20分走は結果NP253Wで終了。
もしかしてFPT更新できたんちゃう?と思ったのだけど、ギリギリ更新ならずって感じやった。
多分NP256Wくらいで走れたら更新されるのだと思う。
でも、昨日はNP253Wまで上げる事が出来た。明らかに調子が上がってきている。
通勤ライドのおかげで、毎日TSSは100以上稼げている。昨日なんて平日なのになんとTSS160を超えた。
なので今のCTLは95.79まで上がっている。このまま継続すれば来週中にはTSS100を超える可能性も出てきた。
TSBは相変わらず▲30付近にいるのだけど、CTLが上がってきているから調子が良くなっているのだろう。
継続あるのみ。
どれだけ走れば強くなれるのだろうか?
以前から俺は自分の走り込みの少なさを感じていた。
走り込みの少なさ=ベースが出来ていないという事だ。
では、どれだけ走れば良いのか?どれだけトレーニングをすれば良いのか?というのがいつも疑問に感じていた。
昨日、土井さんのGCNのユーチューブを聞いていたら、土井さんのやっていたトレーニングでは、3日でTSS700を超えないようにしていたという事らしい。
3日でTSS700って相当だぞ。。。一日TSS200以上なんて、普通じゃない。これは参考にできないな(笑 と思いながら、高岡さんのROPPONGI EXPRESSのポッドキャストを聞いたら、最新は松木さんとの対談だった。
その中で、どれくらい走りこんでいるのか?という話になり「そうそう、それだよ、俺が知りたいのは!」と思いながら聴いていたら、月に2000kmという数字が出てきた。かつツールドおきなわ等の重要レースの前2か月間くらいは月に3000kmを走りこむらしい。
月2000kmかぁ。。。。単純計算で日に67km。。。俺は今通勤で日に57km程度。これでも2000km乗るには10km足りないのか。
でも、月2000kmというのは強くなるための現実的な数字な気がするし、できない数字でもない。少なくとも3日でTSS700よりは現実的だ。
身近ではK坂さんもそれくらいのレベルで乗り込んでいる感じがする。
通勤ライドで良い環境が出来てきているからトライしてみよう。
コメント