冬のトレーニングはローラー台か?実走か?【ロードバイク/筋トレ】

01-ライド

部員の英語力を上げろという指令の元、下半期のテーマとして取り組む事となった。

英語力を上げる?どうやって?

選択肢はいくつかある。
・勉強会を開いて参加してもらう
・通信教育をとってやってもらう
・その他

勉強会は無理。プログラムを考える時間も余裕もない。そもそも俺は部員の英語の先生をすることで給料をもらいたくはない。

通信教育。これは、部員がちゃんとやっているか把握できないし、なんか完全に部員の自主性に任せてしまう感じなので却下。

その他の方法として「スタディサプリ」を提案した。法人申し込みもあり、それでやれば参加者の進捗度も管理できる。半年でいくらかを支払わなければならない。会社に聞いたら、教育費として落として構わないとのこと。早速、提案して承認をもらった。

ただ、英語というのは「扱えるようになりたい」と思わなければ身につかない。なので、今回は手を上げて参加する有志のみとした。部内で説明を行い有志を募った。法人申し込みが出来る10名はクリアできそうだ。

俺、個人としては、仕事で使うために英語を勉強してほしいなんて一ミリも考えてはいない。英語というのは少なからず、人生における様々な可能性を広げてくれる。特にガラパゴスな日本では英語を扱える人間は少ない。だから、こんな俺でも英語を扱えるというだけで重宝してもらえていて、色々な国で色々な経験をさせてもらっている。

英語が扱えるようになる事で少しでも人生を豊かにしてもらいたいものだと思う。

ロードバイク

今日も今日とて

20分走。体幹を意識しながらのペダリング。ガッと腰を入れて。

それにしても昨日は信号に捕まりまくった。ほぼ全ての信号に捕まったのではないか。。。それでも結果的にはNP250Wで終了。

一昨日も20分走をして、且つ脚の筋トレで脚を壊滅させたにしては良い感じだった。

Youtubeで20分SSTを100回やったらFTPは上がるのか?という動画がある。非常に興味深い。俺の他の人のブログを参考にして、実体験からの持論だけど「TSS4000でFTPが上がる」と考えている。

実走で20分SSTをしっかりやると大体TSS40くらい。だから、それを100回こなせばTSS4000になるのでFTPは上がると思う。結果が楽しみだ。

今日のTSSは130.1。まぁ良い感じで追い込めたのではないかと思う。明日は完全脚休日。

筋トレ

今日の筋トレは脚胸。

脚は片脚レッグプレスを37.5kgから40kgに昇格。両脚レッグプレスを120kgから125kgに昇格。

良い具合に脚が死んだ(笑

雑談:冬のトレーニングはローラー台か?それとも実走か?

個人的にはどちらもアリだと思っている。

ローラー台の場合は、圧倒的に脚の筋力が付く。短い時間でもかなり追い込めるので時間が有効活用できる。一方で実走は身体全体の使い方が上手くなる。

どちらも正解だと俺は思う。

ローラー台で強くなった(らしい)元プロロードレーサーの西園さんがいたり、ITさんやマグロさんもローラーを結構やっている。

特にローラー台ではzwiftをやっていればメニューを活用できる。FTP Builderの12weeksのやつなんてまさに地獄。クリアできる奴の気がしれない。俺は肺が燃えて、脚が千切れたかと毎回思ったが、実際に強くなった感覚もあった。

一方で実走。実走はメニューが無いので完全に自分次第。休もうと思えば休める。ただ、実走の場合は、長時間乗っていられるというメリットがある。ローラー台は正直max1時間半だと思う。中には数時間乗っている変態な方達もいるけど、俺は1時間半がマックス。それ以上は休憩を入れながらでしか乗れない。ケツが我慢ならんくなる。(笑

長時間乗れる事の良い点はTSSを稼ぐ事ができるということ。TSSというのはTraining Stress Score。つまりどれだけトレーニングで疲れたかという事。

経験上、ローラー台では1時間半、メニューをこなして必死で頑張ってもTSS80-100程度。多分メニューではインターバルが多いからだろう。実走では110-140。

冬のトレーニングでローラー台と実走のどちらが良いか?という問いへの解は、「自分の信じる方法を選択すれば良い」ということ。

身も蓋もない結論だが、結局これだと俺は思う。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント