休むタイミングは難しく、超回復を意識的に狙うのはもっと難しい。TSSかTSBで管理した方が良いか?【ロードバイク】

05-身体のケア

昨日は早朝に雨。

毎日7時20分~25分の間に家を出て会社に向かっている。30分になると厳しい。

7時10分の時点でベランダから外を見たら、通る車のワイパーが動いていたから「あ~まだ雨が降ってるな~」と思ってYahoo天気予報を見たら、あとちょっとで止みそうな雰囲気だった。

7時20分時点でも、まだ車のワイパーが動いていた。7時25分の時点で外を見たら車のワイパーは動いていなかった。歩行者も傘をさしていなかった。

雨が止んだ、という事か。でもこのタイミングで出発したら雨雲を追いかける事になるのではないか?と思って再びYahoo天気予報の雨雲レーダーを見たら、雨雲は信楽方面に向かう様だった。

ベランダで雲を眺めてみたら、行き先の草津方面が何となくどんよりとしている。どうしようか。。。と悩む時間もないし、これ以上待てない。

腹を決めて、電車で行く事に決めた。先週は休脚日を作らなかったし、脚が常時張っている感じもある。

この辺で脚を休めよう、と昨日は一日ロードバイクに乗らなかった。

休むタイミングはとても難しく、超回復を意識的に狙うのはもっと難しい

超回復という言葉がある。

簡単に言うと、運動した後に上手に休む事で、回復後の体力を「運動前」以上に持って行く事そこで運動をする事で、更に高いレベルの運動が出来るというわけだ。

上手くいけば階段を上がるように体力が伸びていく。

ただ、これを理想通りに進めるには自分の体調管理をしっかりとしなければならないし、運動もかなり高いレベルで追い込まなければならなく、非常に難しいと感じている。

まず、回復。
自分の体力が「運動前の時以上になった(=超回復状態)」とどう判断すれば良いのか?これが分からなければどれだけ休めば良いのか分からない。

人間の感覚はすごく曖昧なので頼りにならない。やはり数値で管理した方が良いと思うのだけど、どの様な数値で管理をすれば良いのだろうか?TSBとか?

次に、運動。
超回復をした後に、更に超回復をするためには、前回の運動以上の負荷で追い込む必要がある
例えば、ベンチプレスで50kg x 10回 x 3セットをして、超回復。次の時に同じ強度と回数でやっても同じレベルの超回復は望めない。なので次の時は強度か回数のどちらかを上げる必要がある。

毎回毎回、限界まで追い込めるのか?
一流アスリートであれば毎回追い込めるのだろうが、俺のような自分にとことん甘い系アスリートはなかなかできない(笑

何を言いたいのか分からなくなってしまったが、超回復を上手くつかうのは難しいという事。
上手く使えるようになりたいが、運動が好きだと限界まで行かなくても、ついつい毎日それなりに運動をしてしまう。

TSSが合計700を超えたら一日休むとか、TSBがマイナス40に到達したら一日休むというように自分ルールを作れば上手く休めるようになるのかもしれない。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント