今回は足の冷え対策。
冬ライドで手の冷えと同じくらい辛いのは【足先の冷え/つま先の冷え】ではないでしょうか?
つま先が冷えると、痺れてしまいペダルを踏むたびに痛い思いをしなければなりません。
当然、パワーをかけて踏まなければならない場面でも踏めなくなりますし、そんなライドは楽しいハズがありません。
今回は自分が使っているシューズカバーを紹介します。
ロードバイク冬の装備
足の冷え/つま先の冷え対策:シューズカバー
足の冷え対策で皆やっているのはシューズカバーでしょう。
自分も冬場はシューズカバー必須です。
色々なシューズカバーが販売されている中で、自分が使っていて、おすすめなものを紹介します。
パールイズミ:7000 プレミアム シューズカバー
自分はこれを使用しています。多分、シューズカバーの中で、保温性に関して言えば最強の部類に入るのではないかと思います。
これは、ネットのインプレを見ながら決めました。
以下、インプレです。
保温性
流石にこれを付けたからといって足がポカポカと温まり始めると言うことはありません。
しばらく走った時に、普段なら冷風で足がジンジンと痺れるくらいに冷たくなるけど、冷たくなりにくい、という感じです。
特徴はつま先部分にホッカイロを入れるポケットが付いているところです。
つま先を冷やさない為には、靴下に直接貼るのが一番効果的ですが、ペダリングの感覚が少し違ってきてしまうのが嫌な人にはすごくおすすめです。
このポケットにホッカイロを入れるだけで、結構効果があります。
所詮、シューズの上からホッカイロで足を温めて本当に効果があるんかいな?と思っていたけど、意外と効果が高かったのには驚いた。
3度くらいの気温で走っていても全然冷えないです。ただ、ダウンヒルで足を止めている状況が続く場合は少しずつ冷えていく感じがします。
なので、ロングライドの時は一応つま先用ホッカイロを予備で持っておく事をおすすめします。
脱着性
脱着がめんどくさそうなイメージの形状をしているけど、意外と面倒では無いです。
何と表現すれば良いのか分からないけど、チャックがしっかりしていて、手間取る事も無いし、ライド中にチャックが下がる事も無いです。
チャックを締めた後にチャックをロックできるからかな、と思います。
自分はベランダでやるローラー台練の時も使ってます。
スキー用靴下
スキー用靴下は普通の靴下の2倍くらいの厚みがあります。
普通の靴下の上にスキー用靴下を履くとかなり暖かいです。
ただ、靴下の厚みが厚くなるので、ペダルを踏んだ時の感触を重視する人にはおすすめできません。
つま先用ホッカイロ
シューズカバーだけでは耐えられない寒さの場合は、つま先用ホッカイロの使用をおすすめします。
シューズカバーにポケットがある場合は、そのポケットに入れる方法もありますが、もっと効果があるのは、靴下の上から直接貼り付ける方法です。
普通は先が小さくなっている部分を上にしますが、先が広い方をつま先側にして、つま先を包み込む様に貼っています。
これ、かなり効果があります。
効果があり過ぎるので、よほど寒い日以外は、つま先が熱くなり過ぎるので使用しない方が良いです。それほど効果があります。
一度、つま先の上下に貼ったことがありますが、熱くなりすぎて下側をすぐに取り外した事があります。ジャンルは違いますが、スキーやスノボー等、足裏も冷たくなるようなスポーツでは効果が高いかもしれませんね。
まとめ
まとめますと、、、ロードバイクのつま先の冷え対策で効果があるのは、
①シューズカバー
②スキー用靴下
③つま先用ホッカイロ
冬も足を冷やさず快適にロードバイクを楽しみましょう!
コメント