The PEAKS熱海:準備【ロードバイク】

02-大会&イベント

昨日は朝も夜の通勤ライドも軽めで終了。朝も夜も脚の調子が良くて思わず踏んでしまった。朝はいつもならTSS20程度だけど、今日は30も稼いでしまった。あまりに脚が掛かるので、ちょっと嬉しくて上げ気味に踏んでしまった(笑

夜も「踏んではアカン」と思いながらペダルを踏むけど気が付いたら300Wで調子良く走っていた。アカンアカン。ともかく脚の調子は絶好調。ここ数週間、脚がどこかに旅に行っていて戻ってこなかったのが嘘のように今日は脚が戻ってきてくれていた。明日金曜日は完全休脚日でロードバイクには乗らない(どうせ雨やし)。

土曜日はどてるしさんにオーバーホールを出していたリドレーちゃんを引き取りに行く。その後にちょっと乗る程度かな。どてるしさん曰く、リドレーちゃんは満身創痍だったらしい。BBは緩んでいたし(俺が一度クランク外して4iiiiを付けたから)、後輪はスポークのテンションがバラバラやったらしい。オーバーホール出して良かった。

ともかく体調も機材も万全だ。

ただ、体重だけがまだ67kg台にとどまっている。これはどうしようもないかなと思っている。コロナでジムに行けてないので全体的に筋肉が落ちているのは明白。自分から見た自分の腕はマッチ棒か?と思うほど。でも他人と比較するとやはり太い。これは仕方がない。

登れるマッチョを目指そう(笑

体重は67kg台なので、もうこれ以上落とさない。これ以上落とすとハンガーノックで逆にパワーが出ないし気持ちよく走れない。ブログを読み返すと、去年のPEAKSも結局これくらいの体重だったみたいだ。

ここから先、金曜日と土曜日は体重を計らない。。。と思う。食事を戻してあまりに重くなってしまったら精神的にネガティブになってしまう可能性がある。だから、俺は67kg台で臨んでいるという意識が重要だ。

今年はコロナがあった事もあり出張が実質的にゼロになった。その為、ロードバイクに乗る時間が増えた。多分、ここまでロードバイクに乗れる年はこの先無いかもしれない。

さてさて、前置きはこれくらいで、これからPEAKSに向けた準備をして行こう。

・サイクルジャージ:会社のチームジャージ。去年のPEAKS蓼科フィニッシャージャージにしようかと思ったけど、やはりここ一番の時はチームジャージかな。これを着てショボい走りはできない。

・ヘルメット:意外と忘れがち。以前、鈴鹿耐久で忘れた事があって、現地で購入したことがある。

・シューズ:これも忘れがち。琵琶湖一周イベントで忘れたことがある。

・冷感アンダーシャツ:ワークマンで買ったやつ。意外と効果あり。

・ヘッドタオル:これもワークマンで買ったやつ。額の汗を吸収させるのと、後ろ首を太陽の熱から守る。これは結構効果あると思う。

・シャモアクリーム:エベレスティングで使い切ってしまい、急遽購入。さすがAmazon。1日で届いた。これが無ければケツの皮が大変な事になる。

・マスク:これは今回必須らしい。これがないと失格になるようだ。

・工具と予備チューブ:予備チューブは2本。3回パンクしたら諦めてDNF。GP5000を履いているから、パンクは多分大丈夫だろう。。。

・前後ライト:これは必須。車両点検でチェックされる。

・ベル:これも必須。

・着替えの服と温泉セット:PEAKS終わったらどこかの健康ランドに行って絶対に風呂に入る。

・グローブ・サングラス:無くても走れるけど、絶対に合ったほうが良い。前回のPEAKSの時はゴール直前でハチがサングラスにぶつかったから、サングラスが無かったら完走できなかった可能性がある。

・心拍計:無くても良いけど、どうせ走るのだから心拍とっておこうかな、程度。

・ボトル:これも忘れがち。俺は1本のみ。工具ボックス付けたら、2本目つける場所がないし。。。

・ウィンドブレーカ:これは正直迷っている。蓼科の時はちょっと寒かった。標高高かったし。でも熱海はそれほど高くないし、不要な気もする。ちょっと迷っている。途中で捨てる事ができるようなカッパでも良いかな?

・チェーンオイル:スタート前に塗ろうと思っている。

・空気入れ:同じく、スタート前に入れるため。

・補給食
おにぎり:さて、補給食はどうしようか?STで食事は配ってくれるので多分大丈夫。特にスタンダードの俺らは大丈夫だろう。でも、常におにぎり一個は持っておきたい。いつどこでハンガーノックに陥りそうになるか分からない。フルームだってアラフィリップだって、補給食が無くなってしまい、禁止区域で仲間から受け取ってペナルティを受けているのだ。緊急事態には備えた方が良い。

塩タブレット:尋常ではないほどの汗が出る。汗が出なくなったらやばいので、常に水かポカリを飲むのだが、ポカリは糖分も多いので、飲むと疲れる事がある。あと、ボトルにはなるべく水を入れておきたい事情もある。

・オーバーヒートした時にかぶる為。
・エナジージェルを食べた時のお口直し。

だからと言って、水ばかり飲んでしまうと塩分不足になってしまい、脚が攣ったりして危険。だから塩飴か、塩タブレットを何個か持っておいた方が良い。もちろん、補給所でもらう食べ物は塩おにぎりだ。

・エナジージェル:これも必須。では、どれくらいのタイミングで補給すべきか?俺は、1000m upかなと思っている。1000m upなら、5回程度で済む。エナジージェル5個ならサイクルジャージに入るでしょう。これが500m up毎に摂ると10個になってしまう。10個はさすがに持ち運ぶのがキビいし。ということで俺は5個にしよう。

準備はこれくらいかな。

あとは、
・脚の毛を剃る:何となく気分的に軽くなった気がしてポジティブになれる。

プラシーボでも使えるものは何でも使う。それくらいやらないとPEAKSは乗り切れない。

さて、何時に出発しようかな。。。と考えていたら、奥様に「土曜日は息子ちゃんの塾あるからね。送迎はお願いね!」と言われ、迎えに行く時間を確認したら20:30。。。。OMG。

実質的に21:00発か。。。こういうイベントに参加するときは、往路か復路のどちらかは下道で行きたいのだけどな。。。高速代もったいないし。。。大津〜熱海か。。。遠いな。これは下道で行くには遠いぞ。。。

調べたら大津〜大場・函南ICまで高速で約4時間。そこからかんぼの宿まで1時間ということで5時間。休憩入れたら7時間ほどか?

ヤバい、、ヤバいスメルがプンプンする。
21時に出発して、、、現地着が朝の4時?でスタートが5時30分?道に迷ったらアウトか、、、。

これはヤバいではないか。。。大津スタートから俺のPEAKSは始まるという事か。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント