最近、バイトテロだったり従業員テロといったニュースが多く流れている。
昨日も受水槽で泳ぐところをTikTokやTwitterで配信して炎上した奴らがいた。
これまでもこういう奴等はいたけど、SNSなどで配信する術があまりなかったから、知られていなかったのか?それとも、SNSが発達してきたからこういう行為をする奴等が増えて来たのか?どちらなのだろう。
いずれにせよ、この業務を請け負った会社は大打撃を受けるだろう。大和ハウス工業から委託されたようだけど、この件で確実に大和ハウスからは取引停止になるだろうし、大手の大和ハウスに目を付けられた会社がこの先生き残っていけるとは思えない。
経営者からしたら、晴天の霹靂としか言いようがないと思う。どうすればこのような従業員テロなどが回避できるのだろうか?
これまで、このような事件を起こしても、何となく有耶無耶になって最後どうなったのか分からない状態になってしまっているが、企業は従業員に対して明確に罰則などを与える事を明示しなければならないと思う。
業務委託する方も、まさか自分が取引をしている会社がこのような事件を起こすなどとは思わないだろう。
だから、取引をする前には、まずは経営陣としっかりと面談を行い、信頼性を確認しなければならない。そのうえで、まずは会社対会社として、こういう事件を起こした場合の対応を契約書に網羅しておいた方が良い。即時取引停止&賠償請求を行う、等。
そうすれば経営陣も自分の従業員に対して、本気で教育を行うだろう。
コメント