おいおい、、、地元でしかもかなりお世話になってる大津市民病院がとんでもないことにになってるぞ、、、?
4月に産婦人科の医師が半分辞めてしまい、6月から分娩休止になってしまっている。。。
しかもだ、救急外来の医者も集団退職というニュースが入ってる。。
どうなっとんの?救急外来の医者が少ないってめちゃくちゃ心配なんやけど。病院なんて基本的には緊急時しか行かないものやけど、その緊急時に医者が居なかったら、待たされるの必至やん。
これって大津市民病院だけの話なんかな?それとも全国的にこんな感じなの?大津市民病院だけやったら、なんかめちゃくちゃ闇を感じるのやけど、、、。子供まだ小さいし、どうにかして欲しいわ。
医者は、基本的には人の為に役立ちたい人がなってると思うのやけど(え?幻想?)、そんな人達が、自分がケアしてきた患者を捨ててまで退職という選択をするなんてただ事では無い気がするのは俺だけ?
これこそ、マスコミの出番やろ?くだらない芸能ニュースなんて追ってないで、こういうニュースの真相に迫ってくれよ。
コメント
私は普通の会社の調達してますが、新しい会社と取引をする時は必ずその会社の経営理念を確認して、どれほどそれに即した経営をしているのかを審査します。会社がぐらついた時に、しっかりした理念があって、そこに立ち帰えれば再建できる可能性があるからです。大津市民病院に理念があるのか分からないですが、経営陣が理念を忘れて迷走してしまっては終わりですね。
人の役に立ちたいからというだけで医師をやっている人なんて少なくとも市民病院で働いた15年間出会ったことはありません。
それまでも6億の赤字を抱えていたのに、最新機種、最新システムを投入し、さらに10億近い赤字加算になりました。そしてすぐに独立行政法人になり、経営を立て直すべく動いていましたが、職員への残業手当未払い、理不尽なリストラ…リストラし過ぎて人員不足になり、派遣でコストの高い看護師を雇うなど経営陣は迷走しています。
急な産婦人科閉鎖については入院中の患者さんたちを明日から他の病院に転院してもらったり、助産師は全員クビになったりと悲惨な状況でした。
人の役に立ちたいだけで医師をしている医師は幻想ですが、人として大人として、集団で辞職することの影響や患者さんたちへの負担などは必ず理解されている医師ばかりです。その医師たちがそこまでしなければならなかった理由、そうしてまで伝えたかったメッセージを病院側は真摯に受け止めて今後に生かさなければ、あの病院はすぐに倒産間違いないと思います。
私は退職しましたが、良い時に沈みかけの船から脱出したなと思っています。