【筋トレ】プランクが少し楽になってきた? / 腐らない鯛が最強

04-筋トレ

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

会社の部内で勉強会をやっているのだが、講師なるものを担当することになった。

議題は既に決まっていて、製品概要説明。

おいおい、難しいぞ。

メーカーで働く以上、自分の会社の製品は知っていて当たり前やと思うし、そんな人たちに向けた製品概要説明。。。

ある特定の製品の詳細説明をしろというのなら分かる。でも、製品全般の概要説明とな?

、、、なんて、難しく考えなくても大丈夫。最近の若手は自分の会社の製品の事なんて全然知らんし、本当に概要説明で事足りてしまう。

多分、うちの会社がなんの会社なのかすら分かってないかもしれない。そんなレベル。

下手したら自分が何者なのかすら分かっていない。(言い過ぎか?)

だから、会社のパンフレット配って終わろうかなと思っている。

話は変わって、将棋の藤井聡太さん。
昨日はタイトル挑戦権をかけた大勝負やったようだけど、逆転負けしたらしい。

将棋の事はあまりよく分からないけど、凄いという事は分かる。

どの分野にも、中学・高校でバケモノ級の選手はいる。例えば、インターハイや国体など全制覇するような人。

でも、その様な人がキャリアの最後まで輝けるか?と言われると、決してそうではない。

当然、最後まで強い人もいる。

どこに差があるのだろうか?

個人的な見解だが、それは、「何かにつまずいた後のリカバリーをする力」やと思う。

俺の実体験で話をするのであれば、、とある競技で高校時代に全国1〜3位を争っていた人がいた。それまでずっと勝っていたのやけど、高校最後の試合でその人に負けた。

俺は怪我もあり、そのまま大学でやる気も起きず引退。その人は愚直に続けてオリンピックで3位?やったかな。

最後に負けた試合もそんなに実力の差は無かった。

その人は俺に何度負けても腐らず、リカバリーして最後まで強さを保った。俺は腐って辞めた。この差なのだ。

人生において結果的に何が良くて何が悪かったのか、はまだまだ分からない。でもここが1つのターニングポイントであった事は確か。

本当に強い人は、「腐らない」。

藤井聡太さんはすごく負けず嫌いだと聞く。
腐らない側の人やろうな、と思う。

最年少挑戦権は逃したけど、引き続き上を目指して欲しいな。

筋トレ

胸・脚・体幹

最近、胸の筋トレを頻繁に入れていることもあり、胸筋が付いてきた気がする。

脚はレッグプレス。
だんだんとシンドい領域に入ってきた。(毎回、シンドい事はシンドいのだが)

逆に体幹のプランクが少し楽になってきた。もうそろその、5秒くらい時間を伸ばすか?

コメント