起きたのが夜1時。やばい。。。すでに予定が狂った。急いで準備して夜2時に出発。予定より2時間のビハインド。残り14時間。片道7時間か、、、余裕ないな。
走ってすぐに異変が。。。ライトがすぐに切れる。ちょっとしたガタガタ道の衝撃でライトがブチブチ切れる。どうにもこうにも直らない。
消えるたびに付け直すストレスが半端ない。これはやばい。ライトを取り外して、振ってみる。あれ?手で振ってもビクともしない。全然きれない。
なぜガタガタの衝撃ごときでブチブチ切れるのだろう?考えてみたけどわからないので、ヘルメットに装着。
これが意外と良かった。目線と光の位置が合うから、照らして欲しいところを照らしてくれる感じ。ただ、頭が異常に重いのと、事故ったら確実に頭蓋骨にめり込む恐れがあるのが難点。というか安全性に不安がある。やはり、ちゃんとしたライトをお金が貯まったら買おう。。。
途中、ライトのせいで1時間ほどロスしたような気がする。
まずは1号線で山科方面へ向かう。そこから六地蔵方面へ。
脚の調子が不思議と良い感じ。ステージ1,2で結構疲れているはずなのだが不思議やな。
4月は月間1000kmを超えるペースで走っているからかな?やはり距離を走らないとアカンのだな。
六地蔵を過ぎて、木曽川方面へ。そこからとことん奈良方面へ直進。長かったけど、淡々とふむ。
コンビニで朝食。おにぎり1個。レッドブルも一応ぶち込んでおく。ポカリを購入してボトルに入れる。
3時間ほど走ったら、奈良健康ランドを通過。家族のお気に入りの場所だ。3時間か、、、ライトで1時間ロスしたことを考えると2時間程度で着くのか。。。車とあまり変わらんな。
そこからひたすらに回す。24号線長い。。。169号線に入る。この169号線も長い。。。途中、県道222号線に入る。
だんだんと山っぽくなってきたので、山間部に入る前にもう一度コンビニ入る。高取清水谷のファミマ。おにぎり1個+コーヒー。コンビニにいたおじいさんに「大阪から来たんか?」と聞かれ、「滋賀です」と答えたら、「滋賀?どこ?美味しいの?」みたいな顔をされた。
ここでおにぎり1個しか食べなかった事と、補給食を買っておかなかった事が今回のライドの最大のミスやった。
俺は基本的にライドの最中はほとんど何も食べないし、飲まない。ライドの目的がダイエットだからだ。だから、いつもボトルも持たない。ただ、一度、夏の暑い時に堂仙房で遭難しかけた事があって、その時にボトルがなくて本気で死にかけたから、今回は一応、念のためにボトルは持って来た。中身は最初のコンビニで買ったポカリで、この時点で一滴も減っていない。まぁ、朝で寒かったし。
そこから、アップダウンが続く。平均20km程度で走れば、時間内に帰ってこれるなと思いながら27km/h~30km/h程度の巡航で走る。大台ケ原まで60kmってところやったかな。長めの坂が出現。一気に時速は10km/h程度に落ちる。目の前は山。え?もう始まるの?と思いながらひたすら回す。このままでは時間までに帰れない。幸い、最初の坂はすぐに終わる。
再度169号線に入る。横を流れるのは吉野川だ。そこから徐々に緩やかな坂が始まる。ただ、上げに踏んで25km/h程度は維持。ここで頑張ったのがアカンかった。
この調子でビジターセンターに到着するのかな〜なんて呑気に考えていたら、大台ケ原の看板が出現。42km…長いな。まだまだやな。
坂は緩やかだけど、長い。速度も15km/h程度になって焦ってくる。このままでは到着するのが9時頃になってしまうな、と思い、たまに出現する下りでも踏む。
途中、ダムを見つけて興味はないけど休憩がてら写真を撮る。
二つほどダムがあった。ダムの近くは怖い。大きな橋があるけど、橋の手すりが低い。少しタイヤを取られて転倒したら一気に奈落の底だ。なるべく隅に行かないように、後続車にも気をつけながら走る。
あと、トンネルがめちゃくちゃ多い。やはりトンネルは怖いね。車からちゃんと見えているのかも分からないし、音がヤバい。ハイビームで走ってきてくれれば安心できるのやけど、ライトすら付けてないアホな車もおる。マジで勘弁して欲しい。
県道40号(大台ケ原ドライブウェイ)に入る前に既にTSSは200を超えて満身創痍な状態やった。。。
コメント