先週(先々週?)から、αステーションの佐藤弘樹さんがお休みされている。毎朝αモーニングを聴きながら出社している身にとってみれば、心配な限りです。
うちは新聞を取っていないので、佐藤さんのピックアップするニュースは結構重宝しながら聴いている。(有料radikoで)佐藤さんの意見も、なるほどこういう捉え方をするのかと参考にさせてもらっている。
情報というのは、受ける人によって感じ方が千差万別。客観的な事柄でも、人を通して出てくる情報というのは少なからずその人の人生で培ったフィルターがかかって発せられると俺は思っている。もちろん、新聞やネットニュースでも、同じ事象でも書いている人によってニュースの内容やニュアンスが異なる。だから、ニュースを見る時は「なるほど、そういう捉え方があるのだな」程度で見ている。
一番良いのは自分の目で一部始終を確認する事だけど、そんな事は実質できない。でも、一部始終を見て、他人に伝える時は注意しているつもり。まず自分の意見を全く通さず、起こった現象のみを伝え、その後に「これは私の意見ですが、、、」と加えてから話をする。こうしないと変な事になってしまう。
話をもどして、佐藤さんの話はなかなか聞いていて納得感がある気がする。ただ、人によっては全然納得が出来ないという人もいるだろう。意見は千差万別であり、人を気づ付けない限りはどの様な意見を持っても良いと思う。
でも、病気の人に対して思う事は一つ「早く元気になって欲しい」、でしょう。
コメント