TIMEペダルの修理

03-ZWIFT

TIMEのペダル修理をした。

クリートの固定力が弱くて直ぐに外れてしまっていた。

板ばねを交換して少しはマシになったのだが、所詮は「マシになった」程度。買い換えるか〜と思うものの、お高くて手が出ない。同じグレードのペダルにすると3万6千円。。。ペダルだけでママチャリ買えるで。

、、、と言う事で自分で修理する事にした。

家にはロードバイクが3台ある。全てTIMEのペダルを使用しているのだが、グレードが上位、中位、下位とそれぞれ違う。

まず、考えたのは「シャフトを取り外して、本体まるごと交換」。

上位グレードのシャフトはチタンが使用されている。

まず、上位グレードのペダルの重さを測ったら片側78g。中位グレードは117g。差は約40g。

本体の重さは、上位が44g。中位が55g。10gしか変わらない。やはりシャフトの重さの差が大きいのか。

シャフトの形状を見たら、微妙に違うっぽい気がする。う〜ん、、、どうしようか、、、?10g重くなるのも何か嫌やな〜、、、。と思いながら考えた。

クリートとペダルが固定されるのは、クリート側の爪と、ペダル側の爪が引っかかる為だ。クリート側の爪は問題ないが、ペダル側の爪を見たら、明らかに上位グレードの方は摩耗している。

この爪を交換すれば良いのでは?と思い、上位ペダルと中位ペダルの爪部分だけ交換してみた。

爪と言うのは、ペダルの後ろ半分にあるバチっとクリートがハマる箇所ね。これ、板ばね強度を調整する樹脂棒で固定されているのだが、樹脂棒は調整する為にある溝側に、指で引っこ抜ける。

こんな感じで交換完了。
ばっちりクリートがハマる様になった。

この後ろ半分だけ売ってないかな?売ってなかったとしても、下位グレードのペダル買って、今回みたいに自分で交換すれば修理出来る事が分かった。

土曜日は雨やったから、外には走りに行けず。

まず、ロードバイク2台の洗車。ピカピカになった。

息子ちゃんを塾に送り、奥様と買い物。帰ってローラー台練。

Bペーサーと。なかなかしんどかった。

そんな土曜日。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント