昨日は二件の「終わりの始まり」を見た気がする。
物価高騰に伴い賃金改定がどこの会社でも今年はあると思う。詳細は言えないので簡単にオブラートに包んで言うと、俺が10年選手やったら速攻で転職するやろな、といった感じ。
さぁ、どうなるのか?
もう一件は、営業時代の元々々上司が大きな失言をしたらしい。いや、失言ではなく、本心なのかもしれないが、生産部門を敵に回した事は間違いない。
昇竜の如く出世街道を駆け上った人だが、ここで終わりかもしれない。
知らんけど。笑
ところで、右耳が何か変。音がこもっている。
耳鼻科に行ってみるか。
さて、THE PEAKSまであと5日。疲労を抜いていこうと思ったが、56さんのブログを見たらレースの近くになったからと言って練習強度を下げるのはアカン、という事が書かれていた。
なるほどな〜と思ったが、多分「いつもより必要以上に練習強度を下げるのがアカン」という事で、「いつも、これ以上やるとコンディションが下がってしまうからレストする」のであれば、レストしても良いという事で、普段以上に追い込む必要は無い、と理解した。
俺の場合、金曜日まで強度の高い練習をすると土日に脚が使い物にならなくなってしまう。
なので、少なくとも金曜日はレストしなければならない。今回は本番は日曜日。
体重管理したいので、金曜日まで一応身体は動かしたい。そういった観点で考えると、昨日(水曜日)が高強度で練習できる最終日で、木・金は疲労を抜きながらの練習となる。
そんな昨晩。
リドレーちゃんに導入したシマノのペダリングモニターを使ってみた。
これは面白い。
20分走でパワーベクトルを見ながら走る(当然、基本的には前方を見ながら、チラ見程度で)。
20分走はNP235Wで終了。
ペダリング効率は50%〜60%付近を推移。
プロ選手でも60%程度らしいので、おそらくペダリング効率は良い方なのだろう。
左右のバランスは52%-48%くらい。
効率もバランスも左脚側が少し良い感じ。
多分、これまで4iiiiの左脚のみのパワーメーターを使用してきたからだろう。
他に分かったのは、
ちょっとした坂になるとペダリング効率が上がる。
疲れると右脚のペダリング効率が下がる。
軽い負荷でペダリングすると両脚共にペダリング効率は下がる。
こんな感じ。
高強度で乗った時にある程度ペダリング効率は良さそうな雰囲気である事が分かったので、俺の弱点は単純に筋力と肺活量という事も何となく分かってきた。
前から知ってたけど。笑
コメント