GW変態ライド:ハードボイルドビワイチ

01-ライド

5/3に富士山3PEAKSを終え、もう今年のGWはのんびり過ごそう、、、と思っていた。

4日はさすがに一日身体を休めたのだが、5/5は思いのほか身体が軽かったので、とりあえず、どこかロングライドでも行こうかなと思って7時50分に家を出る。

何となく「のんびりビワイチでもしようかな」という気になってきた。

ただ、GWの琵琶湖湖岸は車が多くて怖そうだな、、、と思ったので、ハードボイルドビワイチでもしてみるか、と思いつき、いつかやってみたいと思ってガーミン君に登録していたルートを呼び起こしてみた。

とりあえず、序盤は飯室谷不動堂~伊香立~花折峠を走るルートらしい。いつもの知った道だ、、、と思いながらのんびり走る。

花折峠を越えて朽木まで行き、ローソンで少し朝ご飯を食べて、そこから小浜方面に少し登ってから琵琶湖方面に向かう。ここまで一切琵琶湖を見ていない(笑

少し走っていたらメタセコイアに辿り着いた。いろんな人の写真では見たことがあったが、実はここを走ったのは初めて。

とりあえず、写真撮影。

 

その場にいたグループの写真も撮ってあげて、再スタート。ずっと淡々と走っていたら、いつの間にか、琵琶湖の北端にあるトンネルまで到着。

ここで、ガーミン君が右側の側道に入れと指示を出してきた。ちなみに、このルートは三船さんが監修したルートという事にはなっている。とりあえず、言われるがままに入っていったら、明らかに何年も誰も走ってないような道の状態。

猿もいるし、イタチもいて、クマが出てこないか心配になった。それでも、淡々と登っていったら、トンネルが出てきた。。。。で「通行禁止」の看板が。。。

200mも無いくらいやし、歩いてクリアしてしまおうかと思ったけど、ちょっと雰囲気のあるトンネルやったし「トンネルのむこうは、不思議の町でした」なんて事になりかねないな。。。。と思いながら引き返す。怖かったので写真も撮っていない。

正規のトンネルを抜けてから、いつものローソンで昼食(パン1個&牛乳)を食べる。

そこから、逆ルートで賤ケ岳の峠を越える。いつものポイントで写真撮影。結局、琵琶湖を見たのはこの区間だけやった(笑

賤ケ岳を越えてから、ずっと琵琶湖から遠ざかっていく。長浜と書いてあったので、きっと長浜だったのだろう。

国道385号線が暴風。暴風というか爆風過ぎて全然スピードが乗らない。かなり辛かった。この時点でまだ残り200kmという数字。時間は13時を越えていたと思う。おいおい、、、と思いながらもとにかく進む。

関ケ原と大垣に入り、岐阜に来てしまった事に気づく(笑

ビワイチしていて岐阜に入るとは、、、。ここで、スマホから緊急連絡が入る。知らない番号だ。嫌な予感が走る。

どうやら石川県で大きな地震があったようだ。その安否確認の自動電話だ。

爆風の中、走っていったら、山の中に入っていった。
坂道ではあったが、2日前に3PEAKSをやってきた俺にとっては、特に苦でもなんでもなかったのだが、とにかく道が悪い。

で、周囲に人が居なさ過ぎて心細くなってきた。

こんなところでパンクしたら大変なことだ。そういえばN野さんが、このタイヤ(SPECIALIZEDのTURBO)は耐パンク性が低いと言っていたなぁ、、、と思いながら、とにかく石や砂が少ないラインを見て走る。

おにゅう峠よりも道が悪かった。

何という峠か分からないが、とにかく多賀町付近の山をクリアする。

この時点でまだ空は暗くはなっていなかったから、まだ、精神的には楽だった。

その後、もう一つ山の中を走るような道を通らされる。

もはや、あれがどこだったのかよく分からないが、薄暗くなってきた山の中の道は怖かった。

山を抜けて、車が通っているような道に出た。

ここから先はガーミン君が指示したとしても、車が入っていかないような山の中に入っていくのは止めようと決めて進んだ。

結果的には、そこから先は山の中、いわゆる林道レベルの道に入っていく事は無かった。

でも、空が暗くなってからの山道は怖かった。よく、夜中に山道を走る人達がいるが、怖くないのかな?

何度か、自分が走っている横でガサゴソ!と音が鳴って、明らかに自分と並走している何かがいることもあった。

日野町を抜け、国道1号に出た。あ、鈴鹿に行く道だ、、と思い出す、と同時に、まだここか~とゲンナリ。

このまま1号で琵琶湖方面に向かうのかと思ったら、また違う道に連れていかれる。

しばらく走ったら甲賀に入った。甲賀市って、、、まだ結構あるよな。。。と思いながら真っ暗な道を走る。時折、車が走ってくるものの、真っ暗な道は怖い。

自分がどこを走っているのか全く土地勘が分からない。しかも、ガーミン君のルートが若干ずれ始めている。

どうも新しい道を走っているらしい。もしかして、ここ、最近新しくできたっていう道か?と思いながら走る。真っ暗でよく分からない(笑

ケツが痛いので、時折ダンシングをしながらケツの痛みを散らしながら走る。

このGW、キャノンボールや1000kmレベルのブルべを走っている人たちが結構いる。すげぇな~と思いながら、とにかく淡々と走る。

左ひざの横~後ろが痛くなり始めた。俺は、左足首を下死点付近でひねるクセがある。なぜ、そのクセが付いてしまったのかはよく分からない。意識しても、直らないので、もはや諦めているのだが、こういったロングライドをすると、そのクセの影響が左ひざの痛みとなって表れてくる。

ひざの痛みを回避するようになるべく踏まないペダリングに切り替える。ただ、不思議な事に、平坦では痛いが、坂になると痛くない。よく分からんな。

そうこうしているうちに、瀬田の唐橋に出た。

唐橋まで来たら、あとは家まで目と鼻の先である。

のんびりとGO PROでハードボイルドビワイチの総括を話しながら、途中でコンビニでビールとストロングを購入して帰宅。23時頃。

結果

距離:292km
獲得標高:3799m
TSS:465.1
走行時間:13時間49分
経過時間:15時間20分

休憩は、朽木のコンビニと、昼食で止まった湖北のローソンだけやったけど、これだけ時間がかかってしまった。
補給は、おにぎり1個、団子3串、パン1個、牛乳1本、モンスターエナジー1本、ボトル1本 やった。

スタート時間を4時頃にして、長浜の爆風と、多賀町の酷道が無ければ楽しいビワイチだとは思う。
一番のストレスは多賀町の山の中の道の悪さだったので、できればグラベルロードか、耐パンク性が高いタイヤでいく事をお勧めします。

3PEAKSの後、何となくフラッと行くようなライドでは無いな、と心から反省したライドでもあった(笑


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント