超気持ち良い長命寺ライド

01-ライド

昨日、日曜日はN野さん達とグループライド。

土曜日は暖かかったからハンドルカバーは仕舞ってモンベルグローブで。

8時に家を出てのんびりと集合場所の米プラへ。

既にN野さんとM山さんがいた。少ししてからM井さんも来はった。後から知ったが、M井さん、途中越え経由で来てた。体力ありすぎオジさんだ。

スタートしてK股さんをいつもの神社前で吸収。ボトルゲージゆるゆるで、手でボルトを締めようと試みていたのが面白かった。

専属メカニックのN野さんにツール渡して、ボルトを締めてスタート。

30km/h巡航で進む。
より少ないパワーで30km/h巡航する、というテーマの動画撮れた。後日アップしよう。その前に編集しなければならない動画が盛り沢山ある。

あっという間に長命寺到着。(後ろツキイチやったから)


(写ってるのはM井さんの2代目赤い奴)

長命寺登らないと思ったら、まさかのK股さんが「登りましょう」と。いつになくやる気がみなぎっている。笑

聞くと土曜日も登ったらしい。上で大して待たなかったし、だいぶ前に登った時よりも登れてる。

降って休憩。

どうやらK股さん、バイクを買い替えたいらしい。SL7という間違いなく最高峰の一台に乗っているのに。笑

ガチ勢と見られたくない、もう2年乗ったから、というのが理由らしいが、多分後者の方が主な理由やろう。笑

皆から全力で止められていた。笑

最近、Instagramでロードバイクを色々と見ているのだが、綺麗なバイクが多くて、買い替えたい欲が爆上がりしている。

資金が無いから無理やけど、今買うとしたらコレかな〜と考えるのも楽しい。

買うとしたらトレックのプロジェクトワンで好きな色で買いたい。紫〜青のグラデーション。56サイクルで組んでもらいたい。現時点ではそんな感じ。

N野さんは来年はどんなバイクになってるのか?今から楽しみでもある。

帰路はN野さんのライディングを撮った。

M井さんとM山さんからチェーンの音鳴りがしていると言われ、N野さんが診てくれ、少し調整してもらった。

自分ではよく分からなかったが、もうそろそろチェーンの交換時期?と思いつつも帰ってチェーンの伸び具合を確認し忘れた。

大津まではM井さんと帰るも、車の量が半端なく多かった。


(カッコいい)

帰って、コタツに入っていた奥様を引きずり出し、ウォーキングがてら生協へ。

車で行きたいと抵抗してきたが、毎日痩身マッサージをされている為か、観念したようやった。

行きは生協で棄てる段ボールを持つ役に任命され、

帰りはこの量の荷物を持つ役に任命された。腕が千切れそうやったので、今週こそUber eatsのリュックを買おう。

帰ってからジムへ。レッグプレスの重量を少し増やした。脚は相変わらず太くならないな〜。

終わって、夕ご飯前にローラー台練を1時間。アニメを観ながら。

N野さんにウマ娘良いですよ、とオススメしたら、自分が観たくなってしまった。2期あって、どちらかと言うと2期目が熱くて好きだけど、1期目も面白い。

これほどのスポ根アニメはなかなか無いと思う。

時間系列は少し違うが、事実を元にしている部分も多いから、各ウマのウィキペディアとか見ながらこのアニメを見ると胸熱になる。

このアニメを観てからJRAのCMを観るとめちゃくちゃ心に響く。

あと、ウマ娘の走り方の描写が秀逸、と個人的には思っている。現実的にはあんなフォームは無理やけど、陸上100mのスタート10mくらいまでのフォームを維持したまま走り続けている事になるから、実現できたとしたらかなり速いのだろう。空気抵抗的にも良さそうやし。

衣装も現実の騎手の勝負服に合ってるし、雄雌で耳飾りの位置を変えてたり、髪型も馬の模様に合わせてたり、体格も合わせてる。オグリキャップの大食も合ってる。

たいがい、こういったアニメは下手すると競馬ファンから「違う」と叩かれガチやけど、ウマ娘は逆に細かい部分で競馬ファンの琴線に触れるから「作り手は競馬を分かっている」と支持されるらしい。

俺、競馬は大して観ないし、賭け事もしないけどウマ娘を観て競馬ってドラマがあるんやな〜と思った。

あとウマ娘には競馬ファンにとってもifが盛り込まれているらしい。もし、あと時怪我をしていなければ、とか。

2期目の終盤とかマジで泣けた。

昨日はローラー台練の前半だけウマ娘を観たのだが、その時間帯だけパワーが上がっているのが分かる。笑

後半はN野さんオススメのヴィンランドサガを観た。面白そう。しばらくローラー台練のアニメには困らないな。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント