今日のミニMBAセミナーはグローバル経営。
難しい言葉が飛び交い、一度聴いただけでは全く頭に残らない内容やった。笑
頭に残った部分としては、
・積極的グローバル化と消極的グローバル化がある。消極的グローバル化は、例えば海外からの旅行者が増えてインバウンド需要が増える事。つまり、グローバル化したくなくても無理矢理グローバル化の波に飲み込まれてしまう事をいう。
・グローバルの全体戦略と個別地域への戦略は異なるが、スパイラルに考えていくこと
・自社や事業、組織の特性を分析する事
・異文化を理解して、各地域の特性に合わせたマネジメントをする事
・各地域によって受け入れられ易い、受け入れ難いリーダー特性がある
といったところかな。
本社やマザー工場が日本にあって機能していたとしても、そのやり方をそのまま他国の工場に押し付けるべきか、否かは各地域の特性を考慮しなければならない。
異文化を理解して、その異文化に即した形で接しないことには、なかなか上手くチーム運営ができない。
なるほどね。
これでMBAのミニセミナーは全て終了。どれだけ頭に残ったのか?は疑問ではあるが、考え方であったり視点の高さや、意識の高さの持ち方は学ぶ事が出来た。
他の参加者のやる気にもアテられたし、まぁ参加して良かったかな、といった感じはする。
将来的に本格MBAを受けろと言われるような気がしてならないが、その時はその時やな。面白く無くはない、という事が分かったし。
とりあえず、明日から意識高く仕事をしていこうか、なんて久し振りに前向きな気持ちになってる。笑
昨晩もミニセミナーの後にちょっとジムで筋トレして帰宅。
晩御飯食べてからローラー台練。
水曜なので低強度でのんびりと。
昨日ははノー残業デーやったけど、結局、セミナー始まるまで英国工場とアレコレとやりとりしていて残業。
明日はノー残業で帰りたいな〜なんて夢みたいな事を考えていたりする。
うちの部署は係長の残業が飛び抜けて多い。係長の仕事を下に渡せと言われるが、皆が「誰に渡せばええねん」と思っている。
最近の若手は全く競争心が無い。競争心も無ければ目標も無い。聞いても「無いです」と本気で言う。
こんな俺でも「いつかニューヨークで商談をして、その日の夜にホテルで素っ裸で夜景を観ながらワインを飲む」という目標がある。
コレに向かって少しずつ頑張っている。(実際はインドなどというニューヨークとは正反対の地域に向かってしまっているが)
目標が無い、というのは羅針盤の無い船に乗っているようなもので、フラフラとしか進めない。いや、羅針盤すら無い状態か。
目標を持って仕事しろ、と言わなければならないのか?と本気で悩む。
コメント