前回の愚痴ブログで5なぜ(なぜ5)が出てきたから、少し簡単に説明しようか。
5なぜ、というのはトヨタ発祥の問題解決手法。なぜなぜ分析、とも言われる。
問題の現象から5回、なぜ?を繰り返すと真因に辿り着き、根本的な解決方法を導く事が出来る、というやり方だ。
正直、めちゃくちゃ面倒くさいので可能な限り「5なぜ」をやらなければならない様な問題は起こしたくない。
簡単な例。
問題の現象:工場で転んで骨を折った。
なぜ1:水が溜まっていて滑った。
なぜ2:屋根に穴が空いていて雨水が漏れていた。
なぜ3:屋根の補修が出来ていなかった。
なぜ4:業者と定期保守契約を結んでいなかった。
なぜ5:工場の維持管理者が居なかった
「なぜ2」は、「なぜ1」が何故起こったのかを書く。「なぜ3」は「なぜ2」が何故起こったのかを書く。
こんな感じで、なぜ5まで繰り返す。
ここまで考えると、解決策は「工場の維持管理者を任命して、工場保守契約を関連業者と締結させる」とか「管理者が定期的に工場の状態を確認する」が導き出される。
ここまで考えないと「屋根を修理する」という解決策しか出てこない。
これが「5なぜ」。
問題によっては「自分が馬鹿だからです」とか「自分の不注意です」となりがちだけど、基本的に人は直ぐには変われないから、人以外に真因を求めていく。
つまり、目的は「誰でも同じ様な失敗を起こさない」事だから、馬鹿な自分が何故失敗したのか?を考える必要がある。
それが、社内教育が整っていないから、とかマニュアルが無いから、とか教えてもらってないから、でも良い。
そうすると「勉強会を開く」とか「問題共有会を開く」という解決策が出来る。
何か重大な失敗をしてしまった時にはやってみましょう。
今日は外で走ろうかと思ったけど、朝ベッドでTikTokを観ながらストレッチしていたら、どんどんと時間が過ぎてしまい、ベッドから出たのが10時。
外に出る気が無くなってZWIFT。
2時間くらい乗りたかったけど、チンタラやっていたらドンドンと眠くなって1時間で限界。ある程度強度上げないとアカンな。
とりあえず、昼ご飯食べて帰ってからリドレー ちゃんを洗車。
バリアスコートでピカピカ。
ZWIFTをまた1時間ちょいやって、息子ちゃんを塾に送り届けて、ジムに来た。←イマココ
帰ってもう少しだけローラーやろうかな。笑
コメント