今日はとある事を思いついた。
冬になってローラー台錬をやる事が多くなってきた。
ローラー台錬で大変なのが汗の処理。基本的に頭にタオルを巻いて、ハンドルにタオルをかけて汗をなるべくロードバイクに落とさないようにしているのだけど、それでも避けきれない状況になる。
俺は、ベランダでローラー台錬をしていて、シューズカバーをして、走り始めはサウナスーツを着てやらなければならないほどの極寒な環境でやっているのだけど、サウナスーツを着ているせいか、後半は汗だくになる。
そうなると、汗がボトボトロードバイクの上に落ちてくる。汗をちゃんと拭いたりして処理しないと、アルミのバイクでも錆びてしまう。特にステムのボルト類は注意が必要。
当初はタオルをフレームやステム付近に巻いたりして対策をしてきたのだけど、今日、良い事を思いついた。
「サランラップを巻く」
これ最強。
良く考えたら、フレームに直に汗が着かなければ良い。サランラップ一枚巻いておけば十分やん(笑
という事で、さっそく巻いてみた。
それがこれ(笑
外で実走するわけではないので、結構雑になってしまったけど、これで十分やで(笑
巷で、汗をキャッチするグッズが売っているけど、それよりもサランラップの方が効果ありやで。ダサいけど(笑
今日は、自分で目からうろこの発見をしてしまった。
さて、今日は3連休の中日の日曜日。
N野さん達とライドに行ってきた。今年初の長命寺ライドだ。
9時集合なので、8時に出発すれば良いと思って、7時30分にタイマーを設定していたけど、布団から出ることが出来たのが7時50分。
やばいやばいと思いながら急いで支度をして出発。
走り始めて、「あ、パワーメーターの電池を替え忘れていた」と思って、最寄りのローソンに寄ったのだけど、R2023の電池が売っていない。
マジで?R2023の電池を売っていないコンビニなんてあるの?と思ったけど、そういえば過去にもあったわ(笑
R2023のボタン電池も一時供給ひっ迫に陥っていたようだから、もしかしたら今後も油断できないかもしれないな、、、、と思いながらローソンを後にする。今日はパワー無しで走るしかないか。。。。
不思議なもので、パワーメーターの面白さを知ってしまうと、パワーが見えないとライドの楽しさが半減してしまうようになってきた。何よりTSSの値が知りたい。TSSを記録しながらCTLの値とかを管理していると、自分のコンディションが正確に把握できる。CTLが高いと調子が明らかに良いので、CTLを高めるようなトレーニングをしていたりする。
とりあえず、集合場所の米プラへGO。
途中、ちょっと乗れてそうなローディーがいて、ペースが合わなかったので抜かしていく。35km/h巡行でも付いてくる。
後ろは振り返らないけど、チラチラ見える影で分かる。37km/h巡行にしたら千切れた。別に後ろに付かれるのは別に構わないけど、何となく張り合ってしまうのは、俺の性格が悪いせいなのか(笑
ちなみに37km/h巡行が出来たのは追い風だったからで、決して俺の脚があるからではない。
このローディーのおかげで速度が上がり、米プラへの到着時間が想定よりも早くなったので、711に寄って再度R2023を購入する事に。
あったので買った。
ボタン電池って、ハサミが無いと取り出せないくらい厳重にパックされている。なので、コンビニのお姉ちゃんに「ハサミを貸して」と言ったら、ハサミを取り出してボタン電池のパッケージを切ってくれた。
そりゃそうだな、俺が強盗だったら大変な事になる。ハサミを俺に渡さなかった、このコンビニ定員のお姉ちゃんは優秀だ。こういったところをコンビニで教育されているのだろうか?教育されていようがいまいが、こういったところが「センス」なのだと思う。センスがある人は、ハサミを渡さずに自分で切るし、センスが無い人は、ハサミを渡してしまう。
うちの会社の人事は、こういったシミュレーションをして人選をすれば良いのに、、、と思う。
ただ、俺の経験上、こういったセンスのあるのは、大体、高卒の女の子。
あとはセンスが無い。(俺も含めて) 不思議なものだ。
さて、話は戻して、N野さんとのライド。
今日はN野さん、M山さん、S師匠、K股さんと長命寺へ。
風が爆風。琵琶湖大橋でかなり風に振られた。
M山さんとK股さんS師匠は久しぶりのライドでしんどそう、と言っても、向かい風の中で20~25km/hでは普通に付いてこれる。普通の人は付いてこれない速度だと思う。
休暇村は通過しないと思っていたら、N野さんが「ゆっくり行くから」とスタートしていく。
長命寺のふもとでコーヒー飲んで折り返すものだと思っていたのに(笑
皆でゆっくり行くんだ~、それなら良いわ~と思って、後ろに付いていたら、徐々に上がっていく速度(笑
あれ?これは、、、もしかして、、、いつもの、あの感じ?と思いながら序盤はN野さんの後ろに付いていく。ふと後ろを振り返ったら、M山さんとK股さんがいない、、、、。ゆっくり行く、、、とは。。。
ならば、とりあえず前に出よう。。。とN野さんの前に出る。そこから先は、微妙なペースで牽く。ラストの坂に向けて、上げ過ぎず、緩め過ぎず。
後ろからN野さんのバイクの「コーー」といった音が聞こえる。風切り音というより、エートスちゃんの音。乾いたカーボンの音だ。時折、ホイールのラチェット音も聞こえる。
こういった音が、対話として感じるのが面白い。何を考えているのかが伝わってくる。
ラストの坂、案の定、N野さんが前に出てきた。顔がニヤリとしているのが見えた。
ただ、珍しくチョット早い仕掛け。まだ追いつける。追いすがって、ラストで横に並んだけど、あとチョイのところで差し切れなかった。
そんな休暇村アタックだった(笑
ファミマでまったり駄弁リング。
ガツガツ走るのも良いけど、それ以上にポカポカまったり駄弁リングする方が良いと俺は思うね。そんなに駄弁リングは得意ではないけどさ(笑
復路は絶賛向かい風。ちょっと前に出て、風よけをしつつ、あっという間に米プラへ。
N野さんとS師匠と俺は来来亭へ。
ハンガーノックになっていたので、ちょうど良かった。
赤味噌ラーメンに色々とトッピング。
ラーメンと一緒にごはんが来た。ん?赤味噌ラーメンは辛いから、ごはんも一緒に来たのか?と思って、何の迷いもなく食べていたら、N野さんのから揚げ定食のからあげがが運ばれて来た。
ここで気づいた。
あ、このご飯、N野さんのからあげ定食のご飯やわ(笑 定食頼んでいるの気づかんかったわ~
今年一番、恥ずかしかった(笑
ハンガーノックの身体に染み渡るラーメン。皆、ほっこりしたところで、解散。帰路へ。
帰ってからはジムに行って、帰ってから夕ご飯のお手伝いをして、1時間だけローラーやって終了。
そんな充実した日曜日やった。
コメント