新人男にブチ切れた話

z-雑談

さて、度々、このブログに登場する新人男なのだが、またもやってくれた。

今回はさすがの俺もブチ切れた。

俺は基本的にはブチ切れない。ブチ切れないでソッと見限る。

その俺がブチ切れた。

先日、新人の研修があり、その後に提出物を出すという事があった。
新人女はしっかりと提出期限の数日前に俺に持ってきて、内容の確認と上司コメントをくださいと依頼をしてきた。

なので、その提出物がある事は俺は知っていた。

、、、で提出期限日。

俺は身内がコロナ妖精になったため、強制退社。そのまま、年内は在宅勤務となった。

新人男は、俺の上の上司にその提出物を提出した。その上司から俺に「これ、どう思う?」と提出物が転送されてきた。

殴り書きされた汚い文字。内容は小学生以下のものだった。いや、それでは小学生に失礼か。

文字が汚いのは100歩譲って許そう。お隣のキムチが美味しい国から来たやつだから。ただ、数字まで汚い。数字は万国共通だろう。しかも、書き出しも全然そろっていない。まさに殴り書きしたメモ、といった感じの体裁。真剣さが全く伝わらない。

提出物の内容は、簡単に言うと「〇〇という経験をし、△△という事を感じ、そこから☆☆という事を学んだ」という事を書けといったもの。

つまり「1 + 1 = 2」というようなことを書けばよいだけの話なのである。

ただ、その新人男の書く内容は 「1 = かぼちゃ」。終始、こんな感じなのだ。

文章で書くと、例えば「コンビニ行きました。眠くなった。」こんな感じで、論理も何もない。

まず、上司がブチ切れた。提出期限日に、こんな内容の、しかも殴り書きのものを提出してきたことに対して。

、、、で、俺が、内容を修正するべく立ち上がった。俺は基本的には部下は育てたいと思っているので、かなり丁寧に教える方だと自分自身でも思っている。毎日、30分の時間を割いて勉強会をしてやっているくらいなのだ。新人男はダメなヤツなのだが、やる気はある、、、、とこの時までは思っていた。

昨日は年内の最終稼働日だったが、ほぼマル一日かけてその新人男とTeamsでマンツーマンで一つずつ教えながら提出物の完成を目指していた。

夕方、おそらく事務所では「今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします」と色々な人が挨拶をしていたのだろう。

、、、で、俺が真剣に新人男に対して説明をしている最中に、新人男が「ハッピーニューイヤーですぅ(笑」と周囲と雑談をし始めたのが聞こえた。

お前、俺が説明している最中に何やっとんねん!と注意したら「集中力が途切れました、もう一度説明お願いしますぅ」と言われて、ブチ切れた。

これまで色々なやつを見てきた。仕事ができないヤツも何人も見てきたが、一生懸命な姿勢を見せて来たから俺はあきらめずに教えてきたのだが、コイツは無理だ。と見限った。

とりあえず、ブチ切れた後は、深呼吸をして一旦はすべてアドバイスは終了。俺は仕事は最後までやるタイプなのだ。

上司に「もうギブです。これ以上はもうやりません」と報告をし、理解をしてもらった。

もう、コイツはこの会社で日の目を浴びることはないだろう。

そんな年内最終日だった。

前述通り、家族にコロナ妖精者が出た。なので、月曜日からずっと在宅勤務になっている。

俺は、100%濃厚接触者なのだが、奇跡的に何の症状も出ていない。もしかしたら俺も妖精なのかもしれないが、熱もなければ咳もない。まさに奇跡だ。

それにしても、大津市役所のコロナ対策はヘボすぎる。何回、クラスター発生させんねん、という感じ。

民間企業との温度差がありすぎる。

濃厚接触者になったので、月曜日からジムには行けず。

12月は皆勤賞かな、なんて思っていたが、思わぬところで途絶えてしまった。まぁ、それは仕方が無いのだが、この2か月くらいほぼ毎日ジムに通っていたから、良いレストになると思う事にしよう。ただ、家でも自重トレーニングはやっている。

腕立て伏せもネガティブ動作をゆっくりやれば意外と大胸筋はパンプすることが分かった。肩にも効く。脚はローラー台練でどうにかなっている。

ロードバイクはローラー台のみ。

今日から休みだから外で実走をしたいところではあるが、コロナ罹患者のもとを離れるのは色々な意味でよろしく無いだろう。急変して何かがあったら大変なことだ。

とりあえず、発症から1週間は濃厚接触者として家から出ない。なので、外で走れるのは1日からという事になる。それまではローラー台でFestive 500でもトライするか。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント