会社には在庫金額というのがあり、期末にはこの金額までに抑えておきましょうという目標がある。
在庫を沢山抱えておけば、欠品する恐れが無いから安心だが、使われないままの部品は単なる負債だから、当然少ない方が良い。
、、、でとあるジャンルの部品担当になり、目標金額が設定され、内容を分析してみたところ、生産中止で買い支えていると思われる部品の一つが全体の60%の金額を占めている。
目標に達する為には、この部品の在庫を減らさなければならないが、全然使われず、減る見込みがない。
その他の部品は安全在庫で運用されていて適切。これ以上減らしたらリスクがある。
目標を達成しなかったら何を言われるか分からん、と思って速攻で出張中の上長に報告。返事はまだ無し。
目標をどう立てたか分からんが、多分、ざっくり「これくらい」とやられてるから、目標を下方修正してもらわなければ。
こんなんが他のジャンルの部品でもあるハズなのだが、どうせ、他の奴らはこんな分析せずに期末を迎えて「何で達成出来んかったんや!」とパワハラまがいの叱責されるだろう。
、、、で「逼迫で買い支えた部品が消費されなかったから」なんて事を、もうどうしようもない段階で報告して、さらに叱責されるのは目に見えている。
俺の様に、速攻で「無理です」と手を挙げるのが正解かは分からないが、無理なものは無理と早めに報告をあげなければ大変なことになる。
まぁ、分析にある程度の時間とノウハウが必要なのは分かる。手間がかかることはやりたくない、という奴らが多いのだが、仕事ってそんなモンだろ?と思う。
昨晩もジムからのローラー台練。
同じルーチンをやる。
同じルーチンをやる意味があるのか?とたまに思うことはある。毎回、少しずつでも負荷を上げた方が良いのでは?と。
例えば、20分走 NP230Wで終わったのなら、明日はNP231Wを目指す、とか。
そのやり方も多分正解やとは思うが、俺には向いていない。性格的に。
常に限界まで追い込むのは、俺は無理。
なので、最近は80%程度に抑え、それを何日間か継続して、身体が慣れて「楽になったな〜」というタイミングで、少しだけ上げて、また身体を慣らす。
この方法にしている。
これが正しいか分からないけど、筋トレではうまいこと行っているからロードバイクでもやっていこう。
コメント