トランス・ジャパン

03-ZWIFT

ふとBSを観ていたら、日本アルプスを8日間という制限時間で縦断するトランス・ジャパンという番組がやっていた。

トレッキングの日本最高難易度のレースだ。

俺はトレッキングはやらないのだが、T野くんやH本さんやS師匠もやってるし、観ているだけでは分からない面白さと感動があるのやろうな、とは思う。

観ていて、トレッキングの世界もディープやな〜と思った。凄い場所を歩いている。映像だからそう見えるのかもしれないけど、一歩踏み間違えてしまったら死ぬのではないかという断崖絶壁の場所を命綱無しでトントンと歩いていく。

完全に何かの感覚が抜け落ちているとしか思えない。

トップの選手はこれまでレジェンドと言われてきた人のタイムを10時間も更新するベース。睡眠時間はほぼないに等しい感じで進む。

自転車界の落合さんみたいなバケモノがトレッキングの世界にもいる。凄いという感想すらちっぽけに思える。

参加者の平均年齢が40歳以上。何というか、、、最近、オッサン元気すぎじゃ無いか?笑 いや、それほど経験値が必要とされるのだろう。

一番心を打ったのは60歳代の最年長の方のリタイヤやった。

ご高齢という事もあり、心配する家族に対して、今回が最後のチャレンジとする、という誓約書を交わしてトライしたラストチャレンジ。(確か最初で最後やったと思う)

でも結果は、胃が食べ物を受け付けなくなってしまい、途中でリタイヤ。

このレースを出るにも選考会があってかなりハードルが高い。10年目にしてようやく参加できたという人もいるくらい。

このレースに参加出来る自体、変態の証のようなものであるのだが、そんな人でも胃の不調でリタイヤを余儀なくされる。

このレースに参加する為に、家族の反対を押し切ってまで、過酷とは言い表せないほどのトレーニングを重ねてきたのは、言わずとも分かる。

その方の涙を見た時は俺も目頭が熱くなった。

今回、俺が観たのは前編。後編は11月12日。後編の前に、前編の再放送もあるみたい。

トレッキングをやってる人で、国内最高峰のレースに興味がある人は是非、観ることをオススメしたい。

「激走!日本アルプス大縦断2022 不撓不屈の男たち」

昨日もジム行ってローラー台練。

筋トレはベンチプレスを70kgから72.5kgへ。まだ余裕があるけど11月はこれでいく。

帰ってローラー台練。久し振りにローラーでSSTをやった。あえてZWIFTのメニューはやらず、自分で時間を計測して実施。

久し振りやからNP230Wくらいで〜〜、、、と思って1本目の20分。全然パワー出ない。笑

前輪を少し上げているから?土日ライドの影響?脚の筋トレやったから?

相変わらずローラーやと全然パワー出ないな。実走でも大して出てないけどさ。笑

結果NP220W程度で終了。

少し休んで2本目。NP207Wで撃沈。笑

ローラーのパワーってこんなもんやろと思っているから何とも思わないが、ここから少しずつでも上げていこうか。

取り敢えず、無理はせず200〜220Wくらいの領域でしばらく継続して、楽に感じ始めたら、領域を5W位ずつ上にシフトさせていこうか。

色々と試していこう。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント