9/18にSDA王滝に参加してきたので、そのレポを書きたいと思う。
初参加だったという事もあり、周りに王滝を走った事のある人も少なく、終わって振り返ると、色々と不備や失敗、やり過ぎた事があったような感じがある。
まず、準備編。
準備はそれなりに出来たのではないか?と思うのだが、やった事としては
① コンポ交換
フロントダブル/リアギア36Tから、フロントシングル/リア52Tに交換。これは本当にやって良かった。
② タイヤ交換
摩耗していたシュワルベのタイヤから、コンチネンタルのクロスキングに交換。交換にかなり手間取ったけど、この辺の話はまた別途したいと思う。
③ ツール準備
持って行ったツールは
・レンチ類
・タイヤレバー
・チューブ2本
・CO2ボンベ2本
・携帯空気ポンプ
・ペンチ
・チェーンカッター
・チェーン数コマ
・タイヤブート
・チューブ用のパッチ
チューブ以外全て、リアバッグに入れた。
④ 補給食
・エナジーゼリーMEDALION 4袋
・MAG-ON 2袋
・2RUN 2袋
・塩タブレット 10袋
・よもぎ大福 3個、粒あん大福 1個
・ハイドレーションバッグ 2L → BCAA + ポカリスエット
・ボトル1本(800mlくらい)→ BCAA+ポカリスエット
エナジーゼリーとMAG-ONは混ぜてフラスクに入れて携帯。
大福はフロントバッグに入れた。何故、大福にしたのか?当日雨予報やったから。腹持ちするし、雨に濡れても大丈夫。結局、降らなかったけどね。
⑤ 服装
雨予報がずっと続いていたので、最後の最後までどうしようか悩んだ。
最終的に雨予報は消えたけど、山の天気は変わりやすいので、持って行ったのは
・ジレ
・カッパ
・サウナスーツ(防寒対策)
走行時の服装は、普通にロードバイクでも使用しているビブと上着。
リュックは流石にランドセルはやめて普通の軽量リュックにした。その中に、ジレ、カッパ、サウナスーツとハイドレーションバッグを入れた。
これが準備したもの。
レース前日。
王滝は前日受付なので、土曜日に長野県に移動。ただ、金曜日にブレーキパットを交換しがてら、リアディレーラーをいじってしまったら、ワケワカメな状態になってしまい、それを直してもらうために、家の近くのモンベルに持ち込んだ。
タイミング良く、すぐに調整してもらう事が出来た。これから王滝に行く、という事を伝えたら、王滝向きのバイクですね、と言われ少し自信がついた。営業トークかもしれないけど、嬉しいものだね。
ついでに他の箇所も見てもらったら、チェーンが2コマ分くらい短かったらしく、チェーン交換をしてもらった。ミッシングリンクもついでに購入。ヘッドも緩んでいたらしいので、増し締めしてもらった。
王滝は言うまでもなく、かなりガレた道なので、参加前にバイクのチェックをしてもらった方が良いと思う。どれくらいガレているかというと、ツールボックスに入れた、六角レンチ・セットのボルトが外れてばらばらになってしまっていたくらい(笑
あと、空気ポンプに付けていた輪ゴムが何故かズレて外れて、タイヤレバーに巻き付いていた。
そんなこんなで、調整してもらったら、結構時間が押してしまった。とりあえず、急いでゆっくりと長野まで高速を使って移動。
夕ご飯の買い出しに行って、バイクを車から出して、バッグ類を取り付けて、チェーンオイルを付けて、雨が降らないことを祈りながら就寝。
車中泊は何度やってもあまり慣れない。。。
これが、王滝への準備&前日のはなし。
コメント