金曜日は仕事。休み中に溜まっていた仕事を処理して一日終了。
部下がGW初日に陽性者と食事して濃厚接触者。その処理などで色々。面倒だがやるしかない。
色々とあって結局退社したのが21時30分。ジムにも行けず。俺の仕事ができる奴が居なさすぎる。
新人も入って来たが、、、1人外国人。
何というか、、、スペック高いのは分かるけど、日本語をしっかり理解出来る奴にしてくれよ。。。
書く文章で大体、これからの教育の難易度が分かる。
そんな金曜日。
土曜日。
午前に裏山へMTBで。ダウンヒルは右側ルート。危ない箇所は大体分かってきたから、無理せずバイクを降りてクリア。
楽しい。
昼飯食べて色々と家族の仕事をこなして、午後は微妙に時間が空いたから、また裏山へ。
登りはソコソコあるけど、のんびりペースで。
ダウンヒルは左側ルートで。
置き木が5〜6本あった。しかも道の上に横に置いていて道を塞ぐ感じで。以前は右側ルートに置いてあったから、右側ルートだけ使ってる人の仕業かな、と思っていたが、左側ルートも使っている様だ。
危険極まりないな。
当然、全て除去。これ、ハイカーの人達にとっても邪魔やないのん?
帰ってグダグダしていたらジムに行くタイミング逃して終了。
日曜日。8時から裏山登るつもりやったけど、寝坊して8時半からスタート。
事前にツイートしておいたら、たにさんが来そうな感じ。もう先に登ってるかも、と思いながら、でも朝やし無理せず登る。
ふとリアのギアを見たら、インナーローに入れていたのに、チェーンがスプロケットのロー側に入り切っていなかった。
チェーン交換をした後、どうもチェーンのスプロケットへの掛かりが悪いな〜と思っていたのだが、やはりディレーラ調整は必要なんやな。
さて、ディレーラ調整するか、と思ってディレーラ見ても、ロードバイクの様にクルクル回すツマミが無い。え?これどうやって調整すんねん?と思いながら、変速レバー付近を見たら、レバーからワイヤーが出てくるところにツマミがあった。これ?と思いながら適当にクルクル回したら、チェーンがローに入った。
ほほう、ディレーラ側にツマミが無いのはきっと故障回避の為なんやろな。
これまでバイクを降りて押し歩きしていた区間をなるべく乗って登る。インナーローが使えるようになって少しはマシになったが、まだクリアは出来ない。
リアタイヤが滑ってしまう。トラクションを意識して体重移動しているのだが、前に重心をかけ過ぎるとリアタイヤが滑るし、後ろにかけ過ぎると前輪が浮く。
なかなか難しいものだ。笑
ふとリアタイヤを見たらブロックが結構すり減っていた。前輪と交換しても良いのかな?と思ったけど、よく考えたら、前輪も滑ったらアカンし、交換はNGやな。
でも前輪はまだブロック残ってるから後輪だけ変えよう。チューブレス試したいけど、タイヤを自分ではめられないしなぁ、、、またチューブタイプにするかな。
そんなことを考えていたら山頂到着。
二人組のMTB乗りが既にいたが、横目に見ながら朝ごはんのラーメンを食べる。最高。
2人の様子を見ていると、1人は経験豊富そうな感じ。ダウンヒルに向けてタイヤの空気圧を調整してる。が、空気を抜き過ぎてしまい、携帯ポンプで必死に空気を入れ直してる。2人とも初心者か。笑
人の事言えんけど。笑
少ししたら、たにさんが登頂。少し休んでダウンヒル開始。
MTBの危険性などをYouTube動画に収めながら、途中でMTBの機材に関する相談をしながら。
今回も左ルートを通ったが、左ルートの方がテクニカルな気がする。
トラブル無く無事下山。
家族と昼ごはん食べて、滋賀銀行へ。
マンションのローン完済。うつらうつらしながらNISAの説明を聴く。
午後も時間が空いたので、裏山へ。
何となくサドルのポジションが良かったのと、脚が生きていたのでガッと踏んで登る。
やはりシューズがペダルに固定されていないから、ペダルから足が離れて、ペダリング効率が所々で悪い感じがある。
クリート怖いけど、一度導入してみようかな?ダウンヒルの時だけ外して乗れば良いと思うが、そんなこと出来るのだろうか?
今の体力と機材ではこれが限界というタイムやった。
ダウンヒルは今度は右ルート。
帰ってジム行って終了。
中一日、会社行ったけど、今年のGWも充実した休暇やった。
コメント