土曜日は午前中に初のMTBライドをした。
タニさんとS水さんと一緒にライドさせてもらった。というよりは、俺の初ライドに付き合っていただいた。
コースは日吉大社から比叡山までいく横川コース。
日吉大社に8時集合。
この日の為に色々とAMAZONで購入をしたのだけど、残念ならが届くのが土曜日の午後という(笑
とりあえず、リュックにロードバイクの修理キット、ダウンジャケットを入れて、途中のコンビニでカップ麺と水を購入して入れておいた。
日吉大社、、、大津側から行くの初めて。結構、傾斜キツいのね。
そういえばK坂さんが結構トレーニングライドに使っているコースやわ。こんなに傾斜があったとは。
慣れないMTBで日吉大社に着く頃には結構疲労してしまっていた(笑
すでにタニさんはいて、少ししたらS水さんもやって来た。
タニさんは数年前から知り合いで、ロードバイクでも一緒に走った事がある。
そもそもタニさんYOUTUBERやっていて、そこからRYUTUBE TVさんと俺が生まれたというわけなので、タニさんはYOUTUBERのパイセンなのである。
S水さんには今回、MTBを期間無制限でお貸しいただいた。(ちなみに、今回のライドでMTBの師匠だと俺は思っている)
ともあれ、延暦寺方面に向かってスタート。
MTB、初ライドと言っているが、実はルック車的なMTBには乗った事がある。
大学生の頃にGIANTの3万円位のMTBを購入して、友人と京都から愛媛温泉まで行った事がある。でも林道を走った事はなかった。むしろ自転車で砂利道を走るという概念が、そのころの俺には頭になかった。
という事で、今回が本格MTBでの初林道となった。
事細かに書く表現力がないのだが、、、とにかく面白かった。
ロードバイクとは全く違う感覚。
如何にリアタイヤを滑らさせず、且つペダルへのパワーを上げるか、タイヤへの荷重の掛け方がすごく難しくて面白い。
前に荷重をかけ過ぎてペダルを踏みすぎるとリアタイヤが滑るし、かと言ってペダルを緩めると前に進まない。
何というか、地面をタイヤのブロックで掴みながらペダルを回していく感覚。
前輪は前方のラインを見ながら通りやすいラインをトレースしていく。
前輪でクリアしたラインを後輪が外して滑るということもある。それもなかなか面白い。
とにかく、全身の感覚が忙しい。そんな印象を受けた初MTB。
中盤以降に更なる試練が待っていた。雪だ。
雪が残っている。おそらくこの道は延暦寺への物資輸送に使われているのだろう。車の轍の部分が車のタイヤによって雪が固まっている。そこが最大の難所だった。
まず、自転車で雪が固まって氷になる寸前のところを走るという概念が俺には無い。そんなん絶対に滑ってこけるやん。
だから降りてバイクを押す。タニさんも降りてバイクを押す。でもS水さんはバイクを降りずに乗ったままクリアする。すげえ。信じられん。
え〜!!!???と思って、取り敢えずトライする事に。
砂利道よりも全神経を使う。フロントタイヤもリアタイヤも滑ったら終わりである。で、滑った後にペダルから離して地面に着地した足が滑ったらコケる。
まずはリアタイヤが滑らないようなペダリングに全神経を使う。インナーローに入れて、タイヤの接地感覚に全神経を使いながら繊細なペダリング。
何とかクリア。すげえ、走れるもんなんや。でも公道やったら絶対無理やな。
でも、流石に斜面がキツくなる区間では無理やった。リアが滑って、焦ってハンドル操作をミスって前輪も滑っていく。足を着くが、そのまま氷に着地したらコケる。何とか雪の箇所に足を付いて落車は免れる。
これ、下りは大丈夫なんか?とビビり始める。
さて、急斜面で止まってしまった。再スタート。。。出来るわけがない。笑
暗峠での再スタートより難易度高い。笑
え〜っ、、どうすんねん?と焦ったけど、答えは簡単明瞭。押して歩けばええねん。
坂でバイクを押して歩くなんてロードバイクやと考えもしない発想。笑
PEAKS熱海以来、バイクを押して坂を登った。
そんなこんなで延暦寺まで到達。
上で少し休んで、タイヤの空気圧を1.6-7barまで下げてダウンヒル。
序盤から超難所。そう、先程押して歩いた氷区間だ。え?無理やろコレ。。。と思ったらS水さんとタニさんは普通にバイクに乗ってクリア。
え?コレ行けんの?と思って走るけど、ビビリミッターが効いてブレーキして滑って終了。無理やわこれ。笑
MTB初のダウンヒル最初の区間で氷、は棍棒を持ってボスキャラと戦うようなものやわ。笑
バイクを降りて序盤の氷区間をパス。氷が無ければ、めちゃ楽しい。マウンテンバイクってすげえな、と思いながらダウンヒルを楽しむ。
再び氷区間。でも10m程度しかないし、斜面もそんなにキツくない。S水さんとタニさんの様子をまずは観察。
氷区間の手前でしっかり減速して、氷区間はノーブレーキ。ハンドル操作と荷重のみに集中している感じ。
真似してみる。
なるほど、クリアできた。
ちょっとした氷区間ならこれで怖くない。少し自信は付いたけど、無理は禁物やから自分のスキルを低く見積もって走れるかどうかは見極めていこう。
中腹くらいで休憩。カップラーメンタイム。
タニさんは水筒に熱湯を入れて来ていた。なるほど、そういう手があったか。俺はS水さんに水を渡してバーナーとコッヘルでお湯を作ってもらう。
アウトドアやわ。こういうの見ると買いたくなるな〜。奥様の稟議が下りないだろうから無理やけど。
カレーラーメンを食べてほっこり。少し駄弁リングして再スタート。
あっという間に下りきって、そこからまだ時間があったから、別のコースに。え?こんなコース行くのっていう道、というか道ではない。どうやって見つけるのだろう。笑
着いたのは延暦寺まで行く坂本ケーブルの途中にある、ほうらい丘駅。正確には駅手前で自転車降りて、崖を少し登った。
横に霊窟の石仏(蓬莱丘地蔵尊)があって、夜に来たら確実にチビるし、何か写りそうやったので写真は撮らなかった。
ほうらい丘駅を後にして少し山を下って終了。
初MTBでの林道走行はなかなかハードやったけど、めちゃくちゃ楽しかった。(語彙力)
これはハマるわ。笑
バイクはリアサス修理で一度S水さんに引き取ってもらい、車で送ってもらって帰宅。
17日に鎖骨のプレート抜く手術があるから、数週間乗れないけど、ちょうど雪も溶けれくれるやろうし、良いかもしれない。
午後から出勤。
楽しい土曜日やった。
コメント