日:きのこ練

01-ライド

日曜日。
N野さん達とライド。

今日はN野さんとK股さんと3人で。
前日のLINEでK股さんが「きのこ」行きましょう、という事で、きのこというパン屋でもあるのかな?と思いながら、参加。

9時に米プラ集合。
8時に出発して、20分走をしながら米プラに向かうけど、やっぱり全然強度が上がらない。寒いからという事もあるだろうけど、やはりベースが完全に落ちている。CTLは計算していないけど多分40くらいな気がする。

今日は寒いだろうな〜と思って、靴下の上にカイロを貼っておいた。

普通は足の裏に貼るのだけど、ロードバイクの場合は、足の甲に風が当たるので、甲側に付けるのが正解だと個人的には思っている。

はじめ、靴下の上に直に貼っていたのだけど、少し走ったらつま先が焼けるように熱くなってしまい、火傷するかと思った。靴の上に貼り替えたらちょうど良い感じになった。

上がらないパワーに四苦八苦しながら米プラまで。

9時にN野さんが来てスタート。
今日は途中のコンビニでK股さんと集合なのだが、何度走っても全く道を覚える事ができないし、各場所の位置関係がイメージできない。

K股さんと合流して、雨が降ってきそうだからコースを変えようかという話になったけど、まぁ午前中は天気持つでしょいう、という事で当初のコースで。

何より「きのこ」が何なのか知りたい。

希望が丘〜近江台へ。EX練で良く走っていたコースだ。久しぶり。

まず希望ヶ丘。
N野さん先頭で動画撮影しようとGO PROをスタートさせたら5秒でバッテリー切れ(笑

充電をしっかりしてきたのに、完全にバッテリーがへたってしまっているようだ。新しいバッテリーを買うようにしよう。

N野さんのパワーが落ちてきたところで前に出て牽く。希望ヶ丘の長さと斜度は絶妙で、キツくても最後まで頑張れる。だから、何度来ても毎回追い込める。

希望が丘を下って、坂が苦手なK股さんを待つ。ちょっとしたら来た。K股さんは速くなってきている気がする。

次に向かうは近江台。ここも絶妙な斜度と距離。斜度はちょっときつめだけど、その分距離は短い。N野さん先頭で進む。なかなかキツい。N野さん、、、週末しか走っていないハズなのに何でこんなに速いの?と不思議になる。

千切れかけながら、何とか追いすがる。終盤になって少しパワーが落ちてきたところで前に出る。そのまま先頭でゴールするぞ!と思ったら、最後の最後でN野さんが前に出てきてゴール。

これは面白いシーンだった。GO PROが起動していなかった事が悔やまれる。

N野さん、食べてきた餅がリバースしそうやった、と(笑

下っている途中に池があって、その池が凍っていた。
寒いわけだ。

下りきってK股さんを待ったのだけど、すぐに来た。やっぱり速くなっていると思う。

コンビニで休憩。
2人とも手がかじかんで寒そうだけど、俺はハンドルカバー君のお陰で手は全然冷たくない。むしろ暑くて手汗かいてしまっている。ダサいけど、ハンドルカバーを一度でも使ってしまったら、絶対に離れなくなる。ダサくてもこれだけ効果あればええわってなる、これだけは断言できる(笑

足先が冷たくなって来たので、靴の上に貼ったカイロを再び靴下の上に貼り替えた。ただ、カイロが冷え切ってしまい、効果がほとんどなくなってしまっていた(笑

コンビニで少し駄弁リングしてから、再度スタート。
N野さん、容赦なく速度を上げる。40km/h巡行。GO PROが起動していない事が悔やまれる(笑

K股さんとは途中で別れ、N野さんと再び米プラまで。
ラストの直線区間で前に出て牽く。そこまでずっと牽いてくれていたN野さんに容赦無い強度で牽く(笑

でも流石はN野さん、千切れない。
そればかりか、ラストのスプリントで前に出てくる。根性あり過ぎでしょう(笑

と、今回の日曜日ライドはTSS190のなかなか強度高めのライドでした。

そうそう「きのこ」の存在をすっかり忘れていたのだけど、帰ってストラバを見て「あ~なるほどね」と理解できた。

確かに「きのこ」やわ(笑

帰って、ジム行ってから、車の車検へ。
マツダのアテンザスポーツワゴンをかれこれ10年ほど乗っている。走行距離12万キロ。キビキビとした動きが良くて、かなり気に入っているのだけど、燃費が悪い。街中は6~7km/Lしか走らない。どこのアメ車やねん(笑って感じ。

一時期、軽自動車に買い替えようかなと思ったけど、基本的に週末しか乗らないし、軽自動車も100~200万円くらいするし、維持費を考えたとしても今の車をずっと乗り続けていた方が良さそうだ、という事になった。

マツダって、だいぶ変わったよね。
車種も限られているし、これぞ良い意味での選択と集中だと思う。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント