長渕剛

03-ZWIFT

最近ハマってるのは長渕剛の歌。最近、というよりも実はずっと長渕の歌が好きやったりする。

ここ最近、さらにハマっているのは歳を食ったからやろう。

巡恋歌なんて、お前、どんな顔しながら作詞作曲したんだよ、と言うような名作だ。しかも、これは長渕が再デビューした時のファーストシングル。通算2曲目だというから凄い。

とんぼ、とか、しゃぼん玉とか、乾杯は定番だけど良い曲やなぁ、としみじみ感じる。

唐突な話題やけど、まぁ、そういう事だ。

昨晩もZWIFTでレースに参加。
3R Classique Flat Race – 6 Laps (37.7km/23.4mi 114m) (B)

平坦基調のレースだ。でも毎回、ウォームアップ周回のちょっとした坂区間で千切れてしまう。今回はウォームアップ周回は耐えるぞ!という目標を作って参加。

で、問題のウォームアップ周回。
何とか坂区間はクリア。でも、超全力。全然ウォームアップやないなやいか!と既にコト切れそうなほどゼーハー言いながら、一周目に突入。

一周目の同じ坂区間。坂区間は何とかついて行った。先頭集団のドベで。笑

でも、同じ様に限界を迎えた千切れ組が何人もいたお陰で、中切れが起こって先頭集団から脱落。

多分、千切れ組の誰もが「お前!何前開けてんだよ!埋めろよ!千切れるやないかい!」と周りの千切れ侍に対して叫んでいたと思う。自分の事を横に置いといて。毎回の事なんやけどね。笑

千切れ侍は何人かいたけど、脚が合ったのは2人くらい。その他はどんどんと落ちて行った。

その2人としばらく走る。なかなかペースが上がらないから、出来るだけ前に出て牽く。

坂区間で1人が飛び出していく。体重が違うと同じくらいのパワーで踏んでも、登る速度は異なる。73kgおじさんは当然のごとく遅れる。でも、登り切ったら待ってくれてると思ったら、どんどんと一人で行きやがる。笑

前とは1分以上離れてるし、一人で追いつくのは無理やで。。て言うか、お前、そんなパワー残ってたんならもっとローテ加われよ!と叫びながら追う。なかなか追いつかない。

もう一人のやつはなかなか前に出て追わない。仕方なく、踏む。追いつくのに大分時間がかかった。

後ろに付いて、俺は暫く前に出ないぞ、ふ〜と休んでいたら、一人が後ろから追いついて来た。お?と思ったらゾロゾロと来た。集団で追いついてきたのか、、、こいつらと一緒に追いかけてくれば良かった。

取り敢えず千切れないように集団の中で息を潜める。でも、これではトレーニングにならないから、時々、強度上げて先頭を牽く。と、誰かが頭を押さえてくるから、集団全体の速度が一瞬上がり、抜かれる時に千切れそうになる。

自分で上げた集団の速度で自分が千切れそうになるという。笑

そんなこんなでラスト一周。毎周スプリントポイントで前に出てくる人がいるから今回は、その人の後ろにピッタリ付いてロックオン。赤いジャージなので、赤ジャージと呼ぼう。

ラスト300m。動かない。けど、集団での位置どりが絶妙。やはり上手いな〜。カーブで俺が大きく外側に出てしまい、ちょっと赤ジャージから離れてしまう。

急いで、再度後ろに付く。不思議なんだけど、ZWIFTは上からのバードアイ視点で走っていると、なかなか集団の内側に入れないのだけど、リアル視点にすると入って行ける。

最近は、隣にライダーがいると、その人をすり抜けて横に行く事が出来ないようになっているらしい。

バードアイ視点モードでも、リアル視点モードでもゲームのアルゴリズム的には同じだと思うのだけど、リアル視点だと何となくここで踏めば前の人の間に入れそう、とか、カーブの時に、ここで踏むのを止めれば内側に入れそうだとかが分かる。

残り200mくらいで赤ジャージが前に出て行く。追いかける。辛いが付いて行ける。

残り100m。全力で踏みまくって赤ジャージの前に出る。後ろからまくられると思ったけど、意外と出てこない。
前には3人いる。残り50m程度で2人が落ちてきた。あとは1人、、、、抜かせばこの集団の戦闘でゴールになる。

ギリギリ差したか?と思ったけど、同タイムでも順位は下やったからアカンかったようだ。笑

クラスCの2位の人だったらしい。

結果
クラスB 23位/64人

26連勤だが、このレースに参加出来ているうちは俺は大丈夫。

ところで、、、シューズのBOAダイアルが壊れてしまった。新しいシューズ買わなアカンの?このボントレガーのXXXはめちゃ気に入ってるのにな〜、と思いながらBOAダイヤルのHPを見たら、使用される製品の製品寿命が来るまで保証する、らしい。

修理可能。これ本当ならめちゃ神対応やん。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント