昔の仕事仲間のライングループがあってアホな話を99%。たまに真面目な仕事の話をしたりする。
その中の一番若い一人が色々と仕事に悩んでいた。
悩むのは良い事だが、悩みすぎるのは良くない。5分悩んで結論出なかったら、他の人の意見を求めるか、諦めるか。5分悩んでも1週間悩んでも大して結論は変わらない、むしろ時間が無駄に浪費するだけ、というのが持論。
重要なのは、悩む状態に行き着くまでの過程やと思っている。突き詰めた挙句に悩むのと、何にも考えてなかったのにいきなり悩むのでは違う。
そいつの悩みは、俺はこのままで良いのか?という漠然とした内容やった。
皆、そういう悩みは抱えていると思う。
正直、今の仕事に対する考え方やスタイルが正しいのか?なんて俺には分からないし、他人のスタイルは参考にするが、それが俺にとって正しいのか?も分からない。
ただ、過去を振り返ると、昔やってきた仕事やスタイルが今に活きている事が分かる。だから、今の経験も将来に繋がると信じて一生懸命にやる。
一生懸命にやる、というのはポイントやと思う。正しくても間違えていても一生懸命やっている姿は誰かが見ていてくれているし、自分の中でも強烈な印象として残り、将来「あの時はこうやったな〜、ならまだ大丈夫」とか、こうすれば良いな、と判断できる。
一生懸命やらなければ、何の糧にもならない。
だから、俺はとにかく正しいか正しく無いかは分からないが、その時の最善と判断した事を一生懸命やる事にしている。
昔経験した、死ぬほど働いた経験(毎日、21時から「さて、今日も一日頑張るか!」というテンション)や、上司からの超理不尽なプレッシャー(ハラスメント)も、今に活きているし、そんな経験は若い頃しか経験できない。
当時は大変やったが、今、その点が繋がっている。
これは仕事だけではなく、人生における色々なことに言えると、俺は思う。
さて、昨晩のロードバイク練もローラー台でZWIFTレース。参加したのはこれ。
先週も参加して、順位は21位やった。さて、今回は何位になれるか?
スタート。前回はウォームアップ周回で坂区間の終盤で千切れた。
、、、今回もまさに同じ場所で千切れた。。。成長なしか。笑
でも、前回よりアゲアゲで回した気はするのだが?ヤバいぞ、こいつら、、、と思いながら後ろの集団を待つが、上げ切った脚と心肺は戻らず、次の集団にも千切れる。
アカン、、、ペース配分考えなアカンかもしれん。
第何集団かわからないが、程よい集団に吸収されて走るが、やはり坂区間がシンドイ。千切れるが、同じく千切れた数名と追いかけるという展開が毎週回。
明らかに前回よりもシンドイぞ?と思いなら走っていたら、ローラー台の脚がクッションから落ちる。一度止まって物理的な体勢を立て直す。
リスタート。ヤレヤレ、とんだロスやで、(5秒笑)
ラストスプリント。1人が飛び出す。それを追いかける俺ともう1人。250m。長い。。。残り100mで1人が脱落。スプリントはまさに我慢大会。
毎回の事ながらスプリントはシンドイ。ゴールして吐きそうな気分を我慢して2分ほどトップチューブの上から動けず。
結果
クラスB 41位/70人(もっといたような気がするのだけどな)
最近、なかなか順位が20位付近まで上がらないけど、毎回同じメンバーとレースをしているわけでも無いから、こればかりは仕方が無い。
でも、先週の同じレースでのタイムよりも1分以上早いゴールやったので、俺自身がショボくなっているわけでは無い気もする。
これも、レース展開によって変わるから分からないけどね。
まぁ、楽しいから別に良いのだけど。
クラスCだと大体20位くらいのタイム。クラスAだとダントツのビリ。
クラスA怖すぎるわ。でも、今季オフの終盤位ではクラスAで走れるくらいの走力が付けば良いのだけどな~。
コメント