観音正寺【ロードバイク】

01-ライド

水曜日は休み。何の休みなのか分からんが、とにかく休み。

月曜日に吐きそうなほどローラー台練をしたので、火曜日はロードバイク練はせず。正しく休養もしなくちゃね、なんて思いながら、本心は、あんなキツいローラー台練なんて連続してやるなんて無理無理、といった感じ。笑

単なるZWIFTのレースなのだから踏むも踏まないも自分次第なのだが、レースがスタートするとつい頑張ってしまう。ある意味、パブロフの犬だ。

相手がいるから辛い場面でも頑張れる。でも、連日はなかなかキツいな。笑 楽しいけどね。

という事で、色々と自分を納得させる言い訳を作りながら、火曜日は筋トレだけで終了。

水曜日はN野さん、I居さん、S水さんと観音正寺までライド。

S水さんがニューバイクを購入したので、シェイクダウンライド。

リドレーのフェニックスだ。かっちょええ。ロゴがフレームのメインポスト部分だけになってモダンな雰囲気になっている。

俺も買い替えたいな〜なんて思うけど、今のリドレーちゃんには満足しているから、正確に言うと買い増したいな〜って感じ。

でも何台も持っていても乗れへんしなぁ。。。息子ちゃんが大きくなって、ロードバイクに興味が出たら、リドレーちゃんをあげて、自分は新しいバイクを買おうかな。笑

買いたいバイクがある。

macchiのcode3という、クロモリとカーボンのハイブリッドなロードバイク。先日、日本縦断のギネス記録を叩き出した落合さんが乗っているバイクだ。

こう言うと、影響されやすいな〜なんて思われるのだが、実はそれ以前に買いたかったバイクでもある。どてるしさんに、飾ってあって、めちゃくちゃかっこええな〜と思いながら、行く度に眺めている。

クロモリなので全体的にシュッと細いし、見た目がかっこええ。付けるコンポをちゃんと選べば、総重量は7kg程度になるらしい。今乗ってるリドレーちゃんと同じだ。

息子ちゃんが大きくなってロードバイクに興味が出てくれる事を祈るのみだ。笑

さて、話は戻して水曜日は皆で観音正寺まで。毎回、初めて行く場所ばかりだ。この人達、どれだけ引き出しを持っているのだろう?

俺は基本的に琵琶湖の南側、宇治方面ならライドするけど(と言っても大して知ってるルートは無いのだが)、琵琶湖側はからっきしやし、毎回、新鮮な気分だ。

知ってるルートでも安全で気持ちよく走れるルートが多い。

お初なので、毎回N野さんに先頭で牽いてもらうが、なんか申し訳ないので、見通しの良い区間は前に出て牽く事に。

天気が良い。

家を出た時はめちゃ寒かったからウィンドブレーカーを着てくれば良かったと、後悔したけど、少し上げ気味で走ったらポカポカ。少し汗ばむくらいに身体は温かくなった。

観音正寺の入り口。ここも坂でストラバ区間があるらしい。1km程度。頑張ってな、と背中を押され、発射。

よく分からないコースの場合、取り敢えず最初から全力。ヒルクライムの鉄則は、最初抑え気味で、ゴールに向かって上げ気味に走る、だけど、どこがゴールか分からないから、最後はタレるつもりで序盤から踏む。

1分くらいで脚が動かなくなる。笑

息ももたない、、と言う事で、結果的には半分くらいで既に黄金のタレを撒き散らしながら走る事に。でも最後まで300W以上はキープできたので、強度的には満足。

結果、全体の8位で終了。頑張った甲斐があった。笑

最初の坂で区間で終わったと思ったら、まだ次にもストラバ区間があった。けど、既に脚も心肺も終わっていたので、ソコソコ上げて登って終了。そこまで急勾配でもなく、山の中だから、マイナスイオンがドバドバ出ていて気持ち良いコース。

やはり、マイナスイオンを感じなが登るのは良いね。笑

観音正寺。

めちゃくちゃ車が多かった。有名なのか?

帰りはコンビニとコーヒー屋に寄る。コーヒー屋でN野さんがコーヒーを豆で購入。

コーヒーは毎日2〜3本を缶で飲んでいるのやけど、自分で挽いてまでは飲まないな〜。缶コーヒーでも大して違いが分からないほどバカ舌やし。笑

違いが分かれば、コーヒー飲むのも楽しいんやろな。何かに凝るというのは人生を豊かにする。分野問わず、オタク気質がある人が一番人生楽しんでると思う。

帰りのライドもちょっと前を牽いたけど、道を間違えて終了。以前走った道な気もするのやけど。なかなか道を覚えるのが苦手やな。笑

最後、N野さんがスプリント勝負をしよう、という事で200mほどのスプリント。先行するN野さんを最後で差そうかと思ったけど、やはりここは先行逃げ切りしたい、と思って前に出る。

最高出力832W出た。ソロ練でも出した事の無い出力だ。やはり皆で走ると違うパワーが出るなぁ。

逃げ切れたが、心臓が口から出そうやった。

なんだかんだで、TSS240.4のライドでした。笑


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント