土曜日はN野さん、M山さん、S水さんとライド。行き先はアセボ。まだ行った事がないので、連れて行ってくれる事に。
良いペースであっという間にアセボ手前のファミマに到着。少し休憩。雑談。
S水さんはバイクを変える様だが、今乗ってはるリドレーはタイヤが23cまでしか入らないらしい。昔のバイクはそうなんや〜と驚き。
アセボ、初クライムスタート。取り敢えず、どんなコースレイアウトか分からないので、ペース配分は気にせずパワー重視で。
距離が4.4kmという事だけ覚えておいた。
スタート位置が分からなかったので、適当なところから上げていく。
序盤、脚の調子が良くNP280W位で進む。分かっている。これは確実にタレるペースだ。でも構わない。垂れるのを覚悟で突っ込む。
ずっと斜度がある訳ではなく、所々で斜度が緩む。そこで踏めるかどうか、がポイントなんやろうな、と思いながら、取り敢えずダンシングでやり過ごす。
早朝はめちゃくちゃ寒かったのやけど、アセボの日なたはめちゃくちゃ暑い。暑すぎるのか、酸素が足りないのか、頭が痺れてくる。
それでもお構いなしに踏む。
中盤、まだNP260W付近だ。タイムは分からないが、パワー的には良い感じだ。でもまだ中盤か〜と気持ちが萎える。
20分全力走より峠TTの方が気分的にシンドいのは何故だろうか?よく分からないが、パワーはめずらしく、いつもの20分走よりも出ている。フィッティングの効果すごいな。
終盤、あと1キロかな?ってところで、いきなりゴールが出現。あれ?ここ?と思いながら最後はもがいてゴール。多分、ここだろうなと思ってスタートした地点が実際のスタート地点よりも少し進んだところだったのだろうな。
タイム16:35。
NP258Wくらい。
タイムは速い人なら14分台なので大した事無いのだが、パワー的には全力以上が出たから満足。タイムを狙うのはもうちょい体重を減らしてからにしよう、、、とビールと酎ハイとポテチを食べながら、EX福井ライドの動画編集をする土曜日の夕方。いつになったらTTが出来る体型になるのやら(笑
M山さんはアセボで膝の爆弾が爆発。しんどそう、だけど元気そう。悪化しなければ良いのだが。。。
M山さんはアセボを来た道を下り、N野さんとS水さんとアセボの向こう側へ下る。
アセボを越えてから平坦区間は前に出て牽く。見通しの良い区間(ちょっと下り気味?)なので、40km/h程度出る。
金勝山の大鳥居側ルートを登る。ちょっと登るだけだと思ったら結構ガッツリ登る坂やった(笑
道の駅でちょっと休憩。暑い。
再スタートしてアセボを下って行ったM山さんと合流。あとはのんびりと琵琶湖大橋まで、、、と思ったら、最後の直線区間でN野さんがガンガンに上げていく。まだこんな元気があったとは、、、恐るべし。
TSS244.5。
これ、、、結構な強度のライドやで(笑
日曜日は北小松の予定も、朝から雨だったので中止。
一度越えたオフトン峠を再度登る事に。登り終わったのは11時30分、、、日曜日の午前中が終わっちまった。
お昼ご飯を買いがてらアヤハディオへ。
ローラー台の脚の下に敷くパッドを購入。これまで使用していたのは、ぺったんこになってしまい、全然振動を吸収していない感じになっていた。
敢えて分厚めのパッドを購入。これで、少しバイクを振っても大丈夫な気がする。
ちょっとベッドで横になったら、気づいたら17時を越えていた。。。日曜日の午後も終わっちまった。。。
それにしても寒い。秋を飛び越えて一気に冬が来たような感じがする。
THE PEAKSの10ラウンドの告知があった。
何と、群馬県は榛名山だ。
変態増しは、距離が170km程度で獲得標高が5726m。これまで以上に激坂が多いPEAKSになりそうな感じ。制限時間は何と9時間。
ど変態は8時間で走破しなければならず、過去にど変態を完走した人も「これは無理だろう」と言うほどの感じ。
正直、変態増しも厳しさ満点なのだが、、、取り敢えず、チャレンジ精神忘れず変態エントリーにしておこう。ちゃんとエイドで落ち着いて食べれるかな、、、?
開催は6月5日。
あと8ヶ月か。。。新たな目標が出来てやる気が湧いてきたぞ!!
コメント