木曜日になると、週末にどこに走りに行こうかな、と考える。
もう日中は暑くなって辛いから、出来るだけ6時間程度、11時頃までに帰る事が出来るような場所が良い。
先日行った小浜、結構良い感じやった。
行きは花折峠を避けて、平坦コースで行ったのだけど、往復で花折峠を経由すれば結構登れるコースな気がする。
新しいコースを開拓するのは苦手なので、一旦ココと決めてしまうと、毎回そこばかりしか走らないのだけど、もうそろそろ新しいコースも見つけていきたい気がする。
井上亮さん達が走っているコースとか、どうなんだろうな?大津からだとちょっと遠いかな?エイトの人達が走っているコースも一度は走ってみたいなとも思うし、T野君が先日走っていたコースも楽しそう。
少し考えてみよう。
昨晩は久しぶりの実走での夜練。何故?
4wk FTP Boosterがキツ過ぎて気分が最高潮の時で無いとやる気がしないから。笑
あとは距離とTSSを稼ぎたかった。
夜走るのも久しぶりやな〜、と思いながらスタート。琵琶湖大橋タッチライドにするか、大石周回にするか少し迷ったけど、大石へ。
近江大橋を経由して唐橋まではのんびりとウォームアップ。唐橋過ぎてから、20分走のスタート。
唐橋〜関津トンネルまでとことん真っ直ぐ。夜は車通りが少ない。適度なアップダウンもあって適度に刺激が入る。
ホイールを変えたからか分からないが、コンパクトクランクでは踏み切れてしまう様になってきた。コンパクトクランクやめてみようかな?どうせロングなヒルクライムではアウター使わんしな。
インナーだけコンパクトギアに変える事できるのだろうか?
後はリアディレーラーの調子が悪い。トップに入り難い。ダイヤルを回してみたけど、イマイチ分からない。週末にどてるしさんに持ち込もう。
関津トンネルから鹿跳橋までは住宅地。夜は鹿も居るのであまり上げる事が出来ないので慎重に走る。
トンネル走るより、手前を右に曲がって激坂区間を走った方が脱力区間が短くて良い気がするな。
この辺で10W程度下がったけど、鹿跳橋からまた上げていく。残り2分の時点でNP228W。何とか230Wに乗せたかったけど若干下り基調でギアが足りない。
残り45秒でNP229W。45秒間のスプリント開始、と言っても無理は出来ない。350W位で踏み続ける。
結果、NP231W。
脱力区間が多かった割に230Wに乗せる事が出来たのは、自分的にはまずまずな感じかな。
そういえば、最近全然ガーミン君がFTPを更新してくれないなぁ。。。
時間があったので、すぐには帰らず、唐橋まで戻って再度令和大橋まで行って、そこからラクダ坂経由で帰宅。
やっぱり道の状態と走り易さで言えば琵琶湖大橋方面へ湖岸道路走った方が良いかな。。。でも車通りは多いしなぁ。。。
コメント