山中越え〜途中越え【ロードバイク 】

01-ライド

4連休の最終日。

前日の土曜日は朝起きるのが遅くて、ロードバイクに乗る時間を逃してしまい、筋トレのみで終了。

日曜日はどこに行こうか考えていた。早く起きれれば、また小浜へ行こうなんて考えていて、少し遅ければ淀川CR。更に遅ければEX練のメンバーに挨拶しに行こうかなと。

結果、朝は早く起きたけどベッドから出られず、淀川CRに行こうと思ったけど、CRに辿り着くまでが長いな、、、と思い断念。EX練へ挨拶、と思ったけど、それにしては起きたのが早い。もう少し遅いと暑くなりそう。。。

という事で、山中越え〜途中越えコースへ。時間が合いそうやったら堅田のローソンに寄ろう、と思いながらスタート。

久しぶりの山中越え。のんびり淡々と登る。このペースではTHE PEAKSの変態エントリーではクリア出来ないだろう。まぁ、まだ焦る時間ではない。

京都側に降りて、途中越えコースへ。
いつもはアップダウンが少なくて車も少ない裏道通っているのやけど、坂を登る為、正規ルートで。

途中、コンビニで一休み。いつもTwitterのフォロワーさんが写真を写しているポイントで、同じような写真を撮ってTwitterにあげる。こういうの結構好きなんだよね。

再スタート。意外と掛かったから、無理ない程度に途中越えセグメントを走る。どこからスタートなのかよく分からなかったけど、PRやった。笑 最後にこの区間をちゃんと走ったのはだいぶ前やしなぁ。

途中越えを過ぎて、良い感じの時間やったので、堅田のローソンへ。

着いたら、どてるしさんとH本さんご家族御一行がいた。笑 

ちびっ子がワラワラと店長の後を走る姿はめちゃ可愛かった。

EX練メンバーとは少し時間が合わなかった様で、会えず。まぁ、走っていれば、いつでも会えるさ。

ちなみに、この日はTHE PEAKSのフィニッシャージャージで走っていたのだが、福井に帰る途中のkami sukeさんに「派手な奴がいる」と目撃されたらしい。

そう、ド派手なのだ。ド派手過ぎてヤバい奴と思われるのか、車は大きく避けてくれる。笑

今、まともな夏用ウェアはこれしか無いんだよな〜。。。エベレスティングウェアは注文しても届く頃には夏終わってそうやし、、、会社のチームウェアは一着で発注したら高そうやしな〜。。。どうしようかな。

辻善光さんのフィッティング終わったらZENKOジャージ買おうかな。それまではド派手ジャージで我慢しよう。

走行距離:59.87km
獲得標高:770m

まぁまぁかな。

オリンピックが始まった。
開会式は途中で寝てしまったが、個人的には良かった。ショボいとか言ってる奴らはそもそも、オリンピック始まってもウダウダと文句を言ってる奴らだろう。

始まってまで文句言うなら観るなと思うし、文句言うコメンテーターが居るテレビ局はオリンピックを放映するなと思う。

やる、やらないは選手の責任では無いし、政治の話。やると決まったからには全力で応援する。政治とスポーツは一緒に考えてはならない。

開会式は入場行進の初っ端でドラクエが流れた時はマジで鳥肌やったし、涙が出そうになった。日本人なら聴いたことが無い人はいないのでは無いか?と思えるメロディ。海外の人で聴いたことが無い人でもあの勇者・英雄感は感じるだろう。

ピクトグラムもドローンも良かった。

豪華では無かったなどとあれやコレやと批判する人もいるかも知れないが、良かったところを噛み締める方が何倍も幸せだと俺は思う。

ロードバイクのレース、男子も女子も良かった。新城選手も流石の走りやったし、増田選手もほぼ最後尾やったけど、半数近くがDNFする様な過酷なレースで完走したのは凄い。

増田選手って元々鳥人間らしいね。鳥人間で湖に落ちて骨折したけど、はいあがって復活したからフェニックスというあだ名らしい。

その増田選手のTwitterでの発言が少し炎上してるらしい。沿道での応援自粛やったけど、沿道に来て大声で応援をしている動画がTwitterで上がった。

その動画に対して感謝の言葉を出したら炎上。自粛のはずの沿道応援に対して感謝するとは何事か?ルール通り沿道に行かずに家で応援している人にこそ感謝すべきだと。。。くだらねえ。

ロードバイク女子は2位のオランダが、まだ自分の先に選手がいる事を知らなかったらしい。何年か前のツールドおきなわの、ロードバイク 男子部もそうやったけど、何で2位集団に対して先頭とのタイム差を教えないのだろう?不思議やな。

1位の選手はスタート直後に逃げ始めてほぼ全行程で首位独走やったらしい。半端ねえ。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント