今日は鎖骨と肩甲骨の経過観察という事で朝から通院。
じっとしていていた痛みはほぼ感じなくなってきた。重い物を持ち上げるのはまだアカンけど、肘もタオルバンダナを着ける位には上に上がる様になってきた。
良い感じに回復している手応えはあるのだが、手術の切り口からの体液が止まらない。
傷口に小さな穴が開いていて、そこからじんわりと体液が止めどなく流れていく感じ。拭き取っても際限なく出て来る。
ネットで調べると、今は傷口は乾かして治すのではなく、ジュクジュクさせたまま治すのが主流らしい。なので傷パワーパッドを使うのは良い事の様だ。という事で、傷パワーパッドを貼っておく。
さて、診察結果は、、、、。
鎖骨と肩甲骨の骨の生成は進んでいるけど、まだ完全ではない。まだ経過観察要。
傷はかぶれた事から少しひどくなってしまった感じ。
傷口は体液が出続けている状態なので、乾かしながら治した方が良いらしい。
つまり、傷口を乾かさずに治していく傷パワーパットは逆効果だったというわけだ。
話を聞くと、擦り傷のような浅い傷に関しては、傷パワーパッドが良いらしいのだが、深い傷であったりする場合は、乾かして瘡蓋を作った方が良いらしい。
早い話、判断に迷うような大きな傷の場合は迷わず病院に行けっていう事だな。
三角巾は今日で外れた。
リハビリもやったが、左腕・肩の稼働域と比較すると大体20%程度しか動かない感じ。
ずっと三角巾で吊っていた事もあって、筋肉が硬くなっていて弱ってもいる。
ある程度のところまで肘を上げると痛みを感じるのだが、これが骨の痛みなのか、皮の痛みなのか、筋肉の痛みなのか、イマイチ分からないが、恐らく骨の痛みでは無いか?とう事だった。
ただ、生活活動の範囲で無理のない程度で稼働域を広げていくという事となった。
まだ肩甲骨がくっ付いていないので無理な動きは出来ない、という事だ。
午後から出勤したのだが、その前に、傷を早く修復させる栄養素を調べて、ビタミンA、C、亜鉛、鉄をドラッグで購入。傷パワーパッドよりもガーゼを充てておくだけで良いという事だったので、傷口に貼りつきにくいガーゼも購入。
ちょっと筋トレとローラー台練を無理しない程度に抑えて、まずは傷口の修復に集中しよう。
これ以上、ひどくなったらホッチキスでばっちんとやろうか、、と言われて超ビビっている。(笑
昨晩はジムに行って脚の筋トレ。帰ってからローラー台練をやる事を思うと気持ちが萎えるが、やらなければ脚は回復しない。
いつものメニュー。早く上半身もやりたいな〜。
帰ってローラー台練。4wk FTP BOOSTERのDAY5。DAY4はフリーライドでスキップしても良いという事やったので、スキップ。
メニューはこんな感じ。FTP109% 40秒 5セットを3回。これがメイン。
まずウォームアップは軽くクリア。FTP90% 5分が何気にキツい。
ローラー台練は使用するローラーによってパワーの出易さは変わると思う。固定ローラーでもリアを振る事が出来るダイレクトドライブタイプの方が良さそう。
俺のローラー台はリアが完全固定やから車体を振る事が出来ない。なので体重をペダルにかける感覚が無いので、もろに脚の力が要求される。これがなかなか辛い。
実走やと辛くなったら体重を使ったペダリングに切り替えたりするけど、それが出来ない。
なんて言い訳をしていても始まらないので今のローラー台が壊れるまでは粛々とやるのみ。
さて、メインが来た。
40秒が絶妙。45秒やったらアカンかったかもしれない。セット数も5セットという数が絶妙。脚が終わってしまう直前でメニューが終わる。
1回目で既に瀕死の状態。まだあと2セットもあるの?と思いながら回す。
2回目で心拍は180bpmを叩いたのを見た。
3回目。残った力を振り絞る。あと1セットであれば何とか頑張れる。
終了。何とか全クリア。やり切った感が半端ない。でも辛いな〜。。。
辛いのが練習だろ?と言われると、まぁそうなのだが、、、。笑
コメント