The PEAKSの準備を開始【ロードバイク】

01-ライド

先日はブログで荒ぶってしまったが、消しておいた。
読んでいてあまり気持ちの良いものでは無いからなぁ。。。

ただ、この歳になると周りに愚痴を言いにくくなるし、何か叫びたくなりますよね。
俺の場合は、たまにブログを使います。大概は一瞬アップした後に消すけどね。これだけで何となくストレス発散になる。

さてさて、そんな事はさておき、いよいよThe PEAKSまで1週間を切ってしまった。

とりあえず準備を開始しています。

土曜日は午前中晴れていたので、奥様が「あれ?晴れてるのに自転車乗りに行かないの?」と言ってくれたので、乗りに行く事に。
奥様の中で、土曜日の午前中=EX練と思っているらしい。

正確に言うと、ロードバイクの練習とは思っておらず「初老の会」と呼ばれている(笑
何と失礼な(笑

恐らく奥様の中でEX練はゲートボールと同じようなポジションにあるのだと思うが、我々が初老だったら奥様も初老なわけで、、、決してそれは言えませんが。

まぁ、先週の土曜日はEX練はなく、ソロライド。
どこに行こうかな~と思って、花脊を越えて美山方面ぐるっと回って帰ってこようかなとスタート。

使ったバイクはデローザちゃん。
先週は基本的に土砂降りが多かったので、路面は荒れているだろうと思って、耐久性に全振りしたタイヤを使用しているデローザちゃんで出発。

やっぱり重い。。。山中越え(皇カン)は路面が荒れていたものの、土砂崩れもなく走行可能。
いまにも崩れそうなところがあるのでちょっと怖いのだけどね。

京都側に降りて、宝ヶ池方面へ。
ここで一瞬、途中越えにコース変更しようかなと思ったけど、もうちょっと登っておきたかったので、花脊へ。

花脊をデローザちゃんで登るのはアカンな。。。ちょっと前方に良いペースの人がいたので、一定の距離を保ちつつ登っていたけど、途中で頑張る理由を失ってしまい失速。

頑張って登るならそもそもリドレーちゃんで来てるわと思ってしまったところで、緊張の糸が切れる(笑

途中から雨が降ってきた。けど、とりあえず花脊は登っておこうと思って、ゴール。
寒い。。。
 

美山方面に行くのは諦めて、登ってきた道を降る。
寒い。。。カッパを持って来れば良かった。

下り切って、スタート地点に着いたら結構強い雨が降っていた。やばい。これ、家に帰るまでこんな寒い思いしなければならんの?と思って京都市内方面へ走って行ったら雨が止んだ。
けど、雨雲に追いかけられている感じ。

急いで、滋賀方面へ。
山中越えは絶対に頂上の方は雨が降っているだろうと思ったので回避。

逢坂を経由して帰宅。
帰宅してちょっとしたら本降りになってきた。危なかった~。

奥様も息子ちゃんも出不精だから、その後はジムで筋トレしてきた。
脚をガッツリやって終了。

日曜日もどこか走りに行こうかな~と思いながら、午前中のんびりしてしまい、ロングライドは諦めて、どてるしさんへTHE PEAKS前のロードバイクの点検へ。

先日、デローザちゃんのチェーン交換を終えて、今度はリドレーちゃんのチェーンを見てもらう事に。
土曜日のライド&筋トレのおかげで脚は死んでいたので、のんびりと湖岸道路を走る。

久しぶりに良い天気だ。

どてるしさんに着いて、ちょっとしてからチェーンを診てもらったら、まだあとちょっと使えるとの事。
チェーン交換は無しでいくことに。

エナジーゼリーなどをたっぷり購入。
今回はBCAAも買っておいた。

ピンクのやつはお尻に塗るクリーム。シャモアクリームをジップロックに入れて持って行こうかと思っていたけど、こんな便利なものがあるんだね。
エナジーゼリーは1000m upごとに補給する予定。エネルギーを切らした時点で試合終了だ。

のんびり帰宅して日曜日のライドは終了。

日光が出身地のきんOさんから、奥日光は寒い可能性が高いというアドバイスをいただいた。このようなアドバイスは助かる。そう、未だにどの様な服装で走ろうか悩んでいる。

雨の可能性が高いので、レインウェアは当然持って行くのだが、下は冬用の裏起毛ジャージでいこうか、夏用のジャージ+長袖インナーでいこうか。
とりあえず、色々と持って行って、現地で決めよう。

日曜日の花脊は14度+雨で凍えるような感じになってしまったので、それが一つの目安かもしれないなと思っているところ。

サドルに付けるキャリーバッグを購入した。
モンベルのちょっと大きいタイプ。今回はこれに補給食を入れていこうかと思う。

ちょっと大きめのタイプを購入したのは、今後のロングライドに向けて。
24時間以上かかるライドはバッテリーを持って行く事があるので、大容量バッテリーやスマホが入るくらいのサイズにしておいた。

これで、ロングライドもはかどるようになるだろう。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント